第69回 (2022, 8/17-19)
北見工業大学(Zoom ハイブリッド開催)
講演集全体 pdf file
(1)門田 直之(岡山大学)
写像類群の生成系に関する研究の変遷
講演集 pdf file
(2)中島 直道(北海道大学 JSPS 特別研究員 DC2)
ルジャンドル特異点と情報幾何学
講演集 pdf file
(3)丸山 修平(名古屋大学 JSPS 特別研究員 PD)
拡張不可能な不変擬準同型の空間について
講演集 pdf file
(4)湯淺 亘(大阪公立大学)
曲面のスケイン代数と量子クラスター代数
講演集 pdf file
(5)吉瀬 流星(九州大学 D2)
Topological complexity of Khalimsky circle
講演集 pdf file
(6)大井 志穂(新潟大学)
C^{\ast} 環に値をとる連続写像のなすバナッハ環上の保存問題
講演集 pdf file
(7)佐久間 一浩(近畿大学)
折り目写像のトポロジー
講演集 pdf file
(8)森 淳秀(大阪歯科大学)
複素3次元空間の座標の絶対値で理解する葉層と Milnor 束のトポロジー
講演集 pdf file
(9)藤田 玄(日本女子大学)
非コンパクト多様体に対するあるトーラス同変指数について
講演集 pdf file
(10)滝岡 英雄(金沢大学)
絡み目の HOMFLYPT 多項式と Kauffman 多項式の係数多項式
講演集 pdf file
(11)小鳥居 祐香(広島大学/理化学研究所)
リボン Yetter-Drinfeld 加群とタングル不変量
講演集 pdf file
(12)田中 康平(信州大学)
CW 複体上の境界を跨がないモーション設計とその複雑さ
講演集 pdf file
(13)木原 浩(会津大学)
無限次元 C^{\infty}-多様体の滑らかなホモトピー
講演集 pdf file
第59回 (2012, 8/11-8/14)
佐賀大学
(1)金信泰造(大阪市立大学)結び目の局所変形をめぐって
(2)家本宣幸(大分大学)Monotonic normal 空間と種々の位相空間との積の位相的性質について
(3)三好重明(中央大学)3次元開多様体上の絡み目と平面への沈め込み
(4)井上歩(東京工業大学PD)結び目カンドルの表現からわかる結び目の幾何について
(5)西村尚史(横浜国立大学)ホイットニーの傘とスワローテイル
(6)野坂武史(京都大学PD)カンドルの分類空間と低次元トポロジー
(7)平岡裕章(九州大学)パーシステントホモロジー群のタンパク質構造解析への応用
(8)佐伯修(九州大学)Broken Lefschetz fibrations and their moves
(9)嘉田勝(大阪府立大学)バビロンまでは何マイル?ーコンパクト化の近似と集合論
(10)森谷駿二(京都大学PD)A-infinity structure in string topology
(11)加世堂公希(北海道大学PD)特異点論を用いたドシッター空間内の空間的部分多様体の幾何学
(12)糟谷久矢(東京大学 DC3)Minimal models, formality and hard Lefschetz property of solvmanifolds with local systems
(13)小野薫(京都大学)Lagrange部分多様体のdisplaceability 及びdisplacement energyについて
第58回 (2011, 8/8-8/11)
筑波大学
(1)大城 佳奈子 (日本女子大学理学部)
Pallets of quandles and coloring invariants of spatial graphs
(2)花木 良 (奈良教育大学教育学部)
結び目,絡み目及び空間グラフの準射影図とその応用について
(3)張 娟姫 (ジャン ヨンヒ)(広島大学大学院理学研究科 PD)
Bridge numbers of links and minimal numbers of meridian generators of link groups
(4)遠藤 久顕 (大阪大学大学院理学研究科)
Lefschetzファイバー空間の構成と改変について
(5)酒井 克郎 (筑波大学数理物質科学研究科)
単体複体,帰納極限と無限次元多様体に関する話題
(6)吉野 太郎 (東京大学大学院数理科学研究科)
位相的ブローアップについて
(7)蔦谷 充伸 (京都大学大学院理学研究科 DC1)
ゲージ群のA_n-型の有限性
(8)福永 知則 (北海道大学大学院理学研究院 PD)
Turaev's theory of phrases and its application to curves and links
(9)伊藤 哲也 (東京大学大学院数理科学研究科 DC1)
Topology of invariant group orderings
(10)山本 卓宏 (九州産業大学工学部)
安定な可微分写像の特異点と特異値集合について
(11)入江 慶 (京都大学大学院理学研究科DC1)
Displacement energy of unit cotangent bundles
(12)石田 裕昭 (大阪市立大学大学院理学研究科 DC2)
Topological toric manifolds
(13)丹下 基生 (京都大学数理解析研究所 PD)
レンズ空間におけるデーン手術実現問題について
(14)伊藤 昇 (早稲田大学理工学術院基幹理工学部)
Khovanov homology for an unnormalized Witten-Reshetikhin-Turaev invariant
第57回 (2010, 8/11-8/14)
さん太ホール(岡山市)
(1)吉田 耕平 (岡山大学大学院博士後期課程)
双変関手による一般ホモロジー・コホモロジーの構成
(2)玉木 大 (信州大学理学部)
Combinatorial configuration spaces
(3)黒木 慎太郎 (KAIST)
余次元1の軌道を持つ群作用について
(4)于 立 (南京大学(大阪市大学振外国人特別研究員))
A Survey of Halperin-Carlsson Conjecture
(5)Hélène Eynard-Bontemps (JSPS特別研究員)
On the connected components of the space of codimension one foliations on a closed 3-manifold
(6)森 淳秀 (大阪大学研究生)
Reeb foliations and contact structures on S^5
(7)塩田 昌弘 (名古屋大学名誉教授)
G-多様体から軌道空間への写像のPL化
(8)矢口 義朗 (広島大学・日本学術振興会特別研究員(DC2))
ブレイド群の直積におけるHurwitz作用と低次元トポロジーへの応用
(9)岸本 健吾 (大阪市立大学数学研究所研究所員)
Braid presentation of handlebody-knots
(10)Alex Bene (東京大学IPMU特任研究員)
Fatgraph Nielsen Reduction and the Chord Slide Groupoid
(11)森内 博正 (KAIST)
Enumerations of spatial trivalent graphs
(12)田中 心(東京学芸大学教育学部)
カンドル理論の曲面結び目への応用について
(13)平田 康史 (横浜国立大学)
順序数の積の位相的性質
(14)岸本 大祐 (京都大学大学院理学研究科)
ゲージ群のトポロジー
第56回 (2009, 8/8-8/11)
北海道大学クラーク会館
(1)鄭仁大(大阪市立大学大学院理学研究科)
Alexander多項式が成す単体的複体について
(2)五味清紀(京都大学大学院理学研究科)
Twisted K-theory and finite-dimensional approximation
(3)奥間智弘(山形大学地域教育文化学部)
Splice quotient singularities and the Casson invariant conjecture
(4)渋谷一博(北海道大学大学院理学研究院)
Prolongations of canonical systems on Jet spaces
(5)安井弘一(京都大学数理解析研究所)
Corks, plugs and exotic 4-manifolds (joint work with Selman Akbulut)
(6)嶺幸太郎(筑波大学大学院数理物質科学研究科)
多様体となる無限次元空間の位相について
(7)山下温(東京大学大学院数理科学研究科)
無限次元位相多様体をなす関数空間について
(8)Tamas Kalman (東京大学大学院数理科学研究科)
Extremal coefficients of the Homfly polynomial
(9)門上晃久(大連理工大学応用数学系)
Geometric method in virtual knot theory
(10)Mark Hamilton (東京大学大学院数理科学研究科)
Geometry quantization of integrable systems
(11)池田岳(岡山理科大学理学部)
「シューベルト多項式」の現在
(12)鍛冶静雄(福岡大学理学部)
リー群のトポロジーから見るシューベルトカリキュラス
(13)佐藤正寿(東京大学大学院数理科学研究科)
レベル2写像類群のアーベル化
(14)安部哲哉(大阪市立大学大学院理学研究科)
結び目の交差交換とバンド手術について
(15)久野雄介(東京大学大学院数理科学研究科)
射影多様体に対するMeyer 函数とその応用
第55回 (2008, 8/6-8/9)
金沢市文化ホール
(1)大槻 知忠(京都大学数理解析研究所)
ベッチ数が1の3次元多様体に対するLMO不変量の精密化と摂動的不変量
(2)飯田 修一(東京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員(PD))
Meyer's functions, eta-invariants and eta-forms
(3)矢ヶ崎 達彦(京都工芸繊維大学工芸科学研究科)
Groups of measure-preserving homeomorphisms of noncompact manifolds and mass flow toward ends
(4)渡邊 忠之(東京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員(PD))
Kontsevichのグラフ複体による高次元球面バンドルの特性類について
(5)松岡 隆(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
穴あき円板上の同相写像の一般レフシェッツ数について
(6)松田 能文(東京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員(PD))
円周の同相群の部分群に対する二者択一性について
(7)金 英子 (東京工業大学大学院情報理工学研究科)
擬アノソフ写像類のエントロピーと体積, 及びそれらの関係について
(高沢光彦(東京工業大学)との共同研究)
(8)石井 敦 (京都大学数理解析研究所 学振特別研究員(PD))
ハンドル体の3次元球面への埋め込みとカンドルコサイクル不変量
(9)蒲谷 祐一(東京工業大学大学院理工学研究科)
Finding ideal points from an ideal triangulation
(10)鳥居 猛(岡山大学大学院自然科学研究科)
Structured ring spectrumについて
(11)中川 征樹(高松工業高等専門学校 一般教育科)
Schubert calculus in the cohomology rings of flag varieties
(12)北田 泰彦(横浜国立大学大学院工学研究院)
Kervaire不変量と位相変換群論
(13)木田 良才(東北大学大学院理学研究科数学専攻)
Orbit equivalence rigidity for mapping class groups
(14)小池 敏司(兵庫教育大学)
実解析的特異点のブロー解析理論における最近の進展
第54回 (2007, 8/6-8/9)
会津大学
(1)谷山 公規 (早稲田大学 教育・総合科学学術院) On the structure of the Gordian complex of knots
(2)宮澤 康行 (山口大学 大学院理工学研究科) Polynomial invariants for virtual links
(3)大田 春外 (静岡大学 教育学部) 点有限1の分割の拡張問題 (山崎薫里(高崎経済大)との共同研究)
(4)境 圭一 (東京大学 大学院数理科学研究科 COE研究員) Poisson structure on the homology of the space of framed long knots
(5)Rustam Sadykov (九州大学 大学院数理学研究院 学振外国人特別研究員) The homotopy and bordism principles
(6)井上 雅照 (京都大学 大学院理学研究科 COE研究員) The Steenrod algebra and the automorphism group of additive formal group law
(7)亀子 正喜 (富山国際大学 地域学部) Morava K-theories of classifying spaces of compact Lie groups
(8)北野 晃朗 (創価大学 工学部) 結び目群の有限体上の線型表現とその応用 (鈴木正明(秋田大学)との共同研究)
(9)長郷 文和 (東京工業大学 大学院理工学研究科 学振特別研究員(PD)) Character varietyの断面から誘導される代数多様体族とknot contact homology
(10)伊藤 敏和 (龍谷大学 経済学部) 正則1-形式に対するPoincare-Hopf型定理とその応用
(11)浅岡 正幸 (京都大学 大学院理学研究科) 可解リー群の余次元1作用の剛性について
(12)中村 信裕 (東京大学 大学院数理科学研究科 COE研究員) Bauer-Furuta invariants and a non-smoothable involution on K3#K3
(13)原田 芽ぐみ (McMaster University, Department of Mathematics and Statistics) The topology of symplectic and hyperkaehler quotients
(14)泉屋 周一 (北海道大学 大学院理学研究院) 双曲空間内のホロ球面的幾何学
(15)Kenneth J. Shackleton (東京工業大学 大学院情報理工学研究科) On the large-scale geometry of the Weil-Petersson metric
第53回 (2006, 8/7-8/10)
大阪市立大学
(1)野田健夫(秋田大学工学資源学部)
全葉層の存在について
(浅岡正幸、Emmanuel Dufraine との共同研究)
(2)Hossein Movasati(お茶大・JSPS 外国人特別研究員)
The Gauss-Manin connection of iterated integrals and de Rham cohomologies
(3)荒井 迅(京都大学大学院理学研究科)
力学系の双曲性とパラメータ空間の構造について
(4)角 大輝(大阪大学理学部)
Dynamics of polynomial semigroups, interaction cohomology and singular functions in the complex plane
(5)佐藤隆夫(東大数理・学振特別研究員(PD))
自由群の自己同型群のJohnson 準同型の余核について
(6)松橋英市(筑波大学数理物質科学研究科特別研究員)
コンパクト距離空間から多様体および多面体への連続写像の近似定理について
(7)茂手木公彦(日本大学文理学部)
Networking Seifert surgeries on knots
(joint work with Arnaud Deruelle and Katura Miyazaki)
(8)岩切雅英(広島大学・学振特別研究員(PD))
曲面結び目のカンドルコサイクル不変量
(9)佐藤 進(神戸大学理学部)
2次元結び目理論における射影図の利用
(10)田中利史(大阪市立大学数学研究所)
コバノフホモロジーとその4 次元トポロジーへの応用について
(11)森山哲裕(東大数理・COE 研究員)
On the vanishing of the Rohlin invariant
(12)原 靖浩(大阪大学大学院理学研究科)
ボルスク・ウラムの定理と同変写像の写像度
(13)岸本大祐(京都大学大学院理学研究科)
Generating varieties, Bott periodicity and instantons
(14)柳田伸顕(茨城大学教育学部)
Algebraic cobordisms of Pfister quadrics
第52回 (2005, 8/6-8/9)
高知大学
(1)森本雅治(岡山大学大学院自然科学研究科)
ホモロジー同値写像を得るための同変手術理論とその応用
(2)Gilles Robert(Laboratoire d'Analyse et Geometrie, Universite Bordeaux I)
Webs drawn on cubic surfaces
(3)下村克己 (高知大学理学部)
小さな素数で局所化した安定ホモトピー圏の特異性について
(4)濱中裕明(兵庫教育大学大学院学校教育研究科)
pで局所化したU(n)上のSamelson積について
(5)Edward D. Tymchatyn (Univ. Saskatchewan)
Topological uniqueness of fibrewise measures
(6)阿部孝順(信州大理学部)
同変微分同相群とその周辺
(7)森田茂之(東京大学大学院数理科学研究科)
微分同相群とトポロジー ーいくつかの問題と展望ー
(8)尾國 新一(京都大学大学院理学研究科)
ラプラシアンのスペクトラムと離散群
(9)松田浩(広島大学大学院理学研究科)
Heegaard splittings and knot invariants
(10)逆井卓也(東京大学大学院数理科学研究科)
曲面のホモロジー同境全体が作る群の構造について
(11)山本稔(北海道大学大学院理学研究科)
平面への安定写像の不変量について
(12)梅原雅顕(大阪大学大学院理学研究科)
波面の幾何学
(13)秋吉宏尚(大阪市立大学数学研究所)
穴あきトーラスクライン群のフォード基本多面体
(14)Brian Bowditch(Univ. Southampton,
東京工業大学大学院情報理工学研究科)
The geometry of the curve complex
第51回 (2004, 7/29-8/1)
山形市山形テルサ
(1)畠中 英里 (東工大大学院理工学研究科):
Invariants of 3-manifolds derived from their covering presentations
(2)Erica Flapan (Pomona College):Topological Symmetry Groups
(3)西村 保三 (阪市大数学研究所):Small Cover のトポロジーと組合せ論
(4)古田 幹雄 (東大数理):Torsorタイプの不変量について
(5)栗屋 隆仁 (九大大学院数理学府):On the LMO invariant
(6)皆川 宏之 (山形大教育):3次元多様体上のアノソフ流のバーコフ切断について
(7)高村 茂 (京大大学院理学研究科):特異ファイバーの分裂現象をめぐって
(8)山崎 薫里 (筑波大大学院数理物質科学研究科):1の分割の拡張問題とその周辺
(9)Henryk Torunczyk (Warsaw 大/ポーランド科学アカデミー)
:On some theorems of Borsuk--Ulam type and their applications
(10)小島 定吉 (東工大大学院情報理工学研究科)
:ポアンカレ予想 (特別企画 一般公開講演)
(11)戸田 正人 (お茶の水女子大理)
:Ricci flow と Perelman の仕事
(12)広中 えり子 (Florida 州立大/阪大)
:Lehmer's polynomial and Coxeter links
(13)佐治 健太郎 (広大大学院理学研究科)
:定径円織面について
(14)石川 昌治 (東工大大学院理工学研究科):Divide の性質とその一般化について
第50回まで
第50回までの講演者および講演タイトル(PDFファイル)
(第50回トポロジーシンポジウム講演集に掲載されたもの)