市民講演会

市民講演会

1989年秋季総合分科会以降,高校生,大学生,教師,会社員など一般市民の方を対象に,やさしい数学の講演会を公開することにしました.この好い機会を生かして本物の数学に触れることを希望します.入場無料.

市民講演会は平成元年(西暦1989年)秋季総合分科会から始められ,平成6年(西暦1994年)秋季総合分科会の講演から‘数学’に記録を残すようになり,平成7年(西暦1995年)秋季総合分科会の記録から柱立てをして収録するようにしてきました.平成9年(西暦1997年)に行われたもの一編を最後に‘数学通信’の方に掲載されるようになりました. ただし,執筆者の都合等で掲載されていないものもあります.

2024年年会,於大阪公立大学,3.16, 14:00-16:30 [詳細の情報]
松澤 淳一
(奈良女大自然)
オイラーがつなぐ生物たち―八目鰻,ウロコムシ,
カエル,アゲハチョウ……
(14:10~15:10)
物部 治徳
(阪公大理)
自然や生き物が作り出す形と数学 (15:30~16:30)
2023年秋季総合分科会,於東北大学,9.23, 14:05-16:30 [詳細の情報]
宮岡 礼子
(東北大学名誉教授)
$i$の発見と波面の幾何学
「数学通信」28巻2号の記録ビデオ
(14:15~15:15)
岡部 真也
(東北大理)
数学と医療の交叉点~癌治療と関わるある数理モデル~
「数学通信」28巻4号の記録ビデオ
(15:30~16:30)
2023年年会,於中央大学,3.18, 14:15-16:45 [詳細の情報]
大島 利雄
(城西大数理・データサイエンスセンター)
Japanese Theoremとカタラン数
「数学通信」28巻2号の記録ビデオ
(14:25~15:25)
川平 友規
(一橋大経済)
フラクタルと力学系の安定性
「数学通信」28巻2号の記録
(15:45~16:45)
2022年秋季総合分科会,於北海道大学,9.17, 14:00-16:30 [詳細の情報]
今野 紀雄
(横浜国大工)
量子世界の新しい歩き方 ―量子ウォーク,
ゼータ対応,そして,リーマン予想へ―
「数学通信」27巻4号の記録
(14:10~15:10)
安田 正大
(北大理)
絶対ガロア群
「数学通信」27巻4号の記録
(15:30~16:30)
2022年年会,於オンライン,3.27, 14:00-16:30 [詳細の情報]
稲葉 寿
(東大数理)
人口と感染症の数理
「数学通信」27巻2号の記録
(14:10~15:10)
ベズ ニール
(埼玉大理工)
数学で見る針の回転
「数学通信」27巻2号の記録
(15:30~16:30)
2021年秋季総合分科会,於オンライン,9.18, 14:00-15:10 [詳細の情報]
野口 潤次郎
(東大/東工大名誉教授)
数学と言葉 ---岡潔生誕120年によせて---
「数学通信」26巻4号の記録
(14:10~15:10)
2021年年会,於オンライン,3.14, 14:00-15:10 [詳細の情報]
原 啓介
(Mynd株式会社)
確率論の誘惑 ---世俗からの確率論入門
「数学通信」26巻2号の記録
(14:10~15:10)
2020年秋季総合分科会,中止のため誌上市民講演会
上野 健爾
(四日市大関孝和数学研・京大名誉教授)
『塵劫記』と吉田光由
特集:誌上市民講演会 「数学通信」25巻4号の記事
後藤 典子
(熊本大永青文庫研究センター)
吉田光由の肥後下向と細川忠利
特集:誌上市民講演会 「数学通信」25巻4号の記事
若山 正人
(東京理大理)
光とゼータ関数の特殊値
特集:誌上市民講演会 「数学通信」25巻4号の記事
2020年年会,中止のため誌上市民講演会
谷川 眞一
(東大情報理工)
リンケージの組合せ論
特集:数学の拡がり 「数学通信」25巻2号の記事
青柳 美輝
(日大理工)
人工知能×特異点理論=?
特集:数学の拡がり 「数学通信」25巻2号の記事
2019年秋季総合分科会,於金沢大学,9.16, 14:00-16:30 [詳細の情報]
中西 敏浩
(島根大自然)
複素数と円の幾何
「数学通信」24巻4号の記録講演資料
(14:10~15:10)
松谷 茂樹
(金沢大理工)
ことばとしての数学:楕円関数の源流としての弾性曲線論から学ぶこと
「数学通信」24巻4号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2019年年会,於東京工業大学,3.17, 14:00-16:30 [詳細の情報]
加藤 晃史
(東大数理)
力学の変遷 ---古典・量子・弦---
「数学通信」24巻2号の記録
(14:10~15:10)
平野 葉一
(東海大文)
レオナルド・ダ・ヴィンチの数学研究---知と技の間で
「数学通信」24巻2号の記録
(15:30~16:30)
2018年秋季総合分科会,於岡山大学,9.23, 14:00-16:30 [詳細の情報]
長山 雅晴
(北大電子科学研)
非線形現象の数理モデルを作ろう
「数学通信」23巻4号の記録
(14:10~15:10)
落合 啓之
(九大IMI)
コンピュータグラフィックスと数学
「数学通信」23巻4号の記録
(15:30~16:30)
2018年年会,於東京大学,3.17, 14:00-16:30 [詳細の情報]
新井 仁之
(東大数理)
人の視知覚に切り込む数学とその応用 ―調和解析,錯視,画像処理,アート―
「数学通信」23巻2号の記録
(14:10~15:10)
小島 定吉
(東工大情報理工)
サーストンの3次元多様体論
「数学通信」23巻2号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2017年秋季総合分科会,於山形大学,9.10, 14:00-16:30 [詳細の情報]
上野 健爾
(四日市大関孝和数学研・京大名誉教授)
会田安明と江戸時代の数学
(14:10~15:10)
奈良 知惠
(明大先端数理インスティテュート客員教授)
折り畳み式製品の数理工学 -折り紙から厚板ボックスへ-
「数学通信」21巻4号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2017年年会,於首都大学東京,3.26, 14:00-16:30 [詳細の情報]
石井 志保子
(東京女大現代教養・東大名誉教授)
ジョン・フォーブズ・ナッシュと弧空間のお話
「数学通信」22巻3号の記録
(14:10~15:10)
小林 正典
(首都大東京理工)
リアルな代数幾何 ~メビウスの帯からトロピカル曲線まで~
「数学通信」22巻2号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2016年秋季総合分科会,於関西大学,9.19, 13:00-15:30 [詳細の情報]
杉本 信正
(関西大システム理工・阪大名誉教授)
整数階でない微積分法について
「数学通信」21巻4号の記録
(13:10~14:10)
砂田 利一
(明大総合数理・東北大名誉教授)
日本数学会70周年記念講演「数学の発展と展望」
「数学通信」21巻4号の記録
(14:30~15:30)
2016年年会,於筑波大学,3.19, 14:00-16:30 [詳細の情報]
青嶋 誠
(筑波大数理物質系)
高次元の統計学
「数学通信」21巻2号の記録
(14:10~15:10)
日比 孝之
(阪大情報)
凸多面体の不易流行
「数学通信」21巻2号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2015年秋季総合分科会,伊藤清生誕百年記念市民講演会,於京都産業大学,9.12, 14:00-16:30 [詳細の情報]
渡辺 信三
(京大・名誉教授)
伊藤清先生の数学
「数学通信」20巻4号の記録
(14:10~15:10)
パネル討論
「伊藤清先生の数学をめぐって」
司会
 重川一郎(京大理)
パネリスト
 池田 信行(阪大・名誉教授)
 楠岡 成雄(東大・名誉教授)
 國田  寛(九大・名誉教授)
 杉田  洋(阪大理)
 西尾眞喜子(神戸大・名誉教授)
「数学通信」20巻4号の記録
(15:30~16:30)
2015年年会,小平邦彦生誕100年記念講演会,於明治大学,3.20, 16:00-18:15 [詳細の情報]
上野 健爾
(京大・名誉教授,四日市大関孝和数学研)
小平邦彦先生の数学 (16:05~17:05)
パネルディスカッション
「小平邦彦先生の数学をめぐって 」
パネリスト
 上野 健爾 (京大・名誉教授,四日市大関孝和研)
 今野 一宏 (阪大理)
 酒井 文雄 (埼玉大・名誉教授)
 塩田 徹治 (立教大・名誉教授)
 宮岡 洋一 (東大数理)
「数学通信」20巻3号の記録
(17:15~18:15)
2015年年会,於明治大学,3.20, 13:00-15:30 [詳細の情報]
杉原 厚吉
(明大・研究・知財戦略機構MIMS)
数理で探る錯覚の秘密---仕組みがわかると視覚の偉大さも見えてくる---
「数学通信」20巻2号の記録
(13:10~14:10)
足立 恒雄(早大・名誉教授) デカルト,フェルマー,パスカルの数学思想を比較する
「数学通信」20巻2号の記録講演資料ビデオ
(14:30~15:30)
2014年秋季総合分科会,於広島大学,9.28, 14:00-16:30 [詳細の情報]
小林 亮(広島大・理) 単細胞が教えてくれること ---粘菌からロボットへ---
「数学通信」19巻4号の記録
(14:10~15:10)
木村 俊一(広島大・理) 数学実験!
「数学通信」20巻1号の記録
(15:30~16:30)
2014年年会,於学習院大学,3.15, 14:00-16:30 [詳細の情報]
時枝 正(Univ. of Cambridge・Harvard Univ.) おもちゃからの数理モデル
「数学通信」19巻3号の記録講演資料ビデオ
(14:10~15:10)
加藤 文元(熊本大・自然) パスカルの半平面
「数学通信」19巻2号の記録講演資料ビデオ
(15:30~16:30)
2013年秋季総合分科会,於愛媛大学,9.23, 14:00-16:30 [詳細の情報]
平田 浩一(愛媛大・教育) 愛媛の和算と算額
「数学通信」18巻4号の記録講演資料
(14:10~15:10)
谷山 公規(早稲田大・教育) 知恵の輪のトポロジー
「数学通信」18巻4号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2013年年会,於京都大学,3.24, 14:00-16:30 [詳細の情報]
岡本 久(京大・数理研) 流体力学と数学
「数学通信」18巻2号の記録
(14:15~15:15)
杉田 洋(阪大・理) 確率と乱数
「数学通信」18巻2号の記録講演資料ビデオ
(15:30~16:30)
2012年秋季総合分科会,於九州大学,9.22, 14:00-16:30 [詳細の情報]
阿原 一志(明大・理工) 平面幾何作図ソフトウエアについて
「数学通信」17巻3号の記録ビデオ
(14:10~15:10)
高瀬 正仁(九大・数理) 関口開(せきぐち・ひらき)と石川県加賀の数学
「数学通信」18巻1号の記録ビデオ
(15:30~16:30)
2012年年会,於東京理科大学,3.25, 14:00-16:30 [詳細の情報]
小川 束(四日市大・環境情報,関孝和数学研) 関孝和の数学----『括要算法』刊行300年を記念して
「数学通信」17巻2号の記録ビデオ
(14:10~15:10)
秋山 仁(東海大学教育開発研) 美の背後に潜む数理
「数学通信」16巻3号の記録講演資料ビデオ
(15:30~16:30)
2011年秋季総合分科会,於信州大学,10.1, 14:00-16:30 [詳細の情報]
玉木 大(信州大・理) トポロジーは応用できるか?
「数学通信」16巻4号の記録講演資料ビデオ
(14:15~15:15)
田端 正久(早大・理工) 数値シミュレーションへの誘い
「数学通信」16巻3号の記録講演資料ビデオ
(15:30~16:30)
日本数学会主催市民講演会,於東京大学大学院数理科学研究科,2011.5.28,14:00-15:15 [詳細の情報]
清水 達雄(元清水建設研究所) 藤澤利喜太郎生誕150年 五港育ち,『生命保険論』と『総選挙読本』
「数学通信」16巻3号の記録
(14:15~15:15)
2010年秋季総合分科会,於名古屋大学,9.26, 14:00-16:30 [詳細の情報]
砂田 利一(明大・理工) 数学が目指すもの
「数学通信」15巻4号の記録ビデオ
(14:10~15:10)
伊藤 由佳理(名大・多元数理) 鏡の国に行ってみよう! ―対称性のはなし―
「数学通信」15巻4号の記録講演資料
(15:30~16:30)
2010年年会,於慶應義塾大学,3.28, 14:00-16:15 [詳細の情報]
森吉 仁志(名大・多元数理) 調和級数から指数定理へ
「数学通信」15巻2号の記録ビデオ
(14:00~15:00)
小島 政和(東工大・情報理工) 数理最適化への招待
講演資料ビデオ
(15:15~16:15)
日本数学会 高木貞治50年祭記念市民講演会,於東京大学大学院数理科学研究科,2010.2.20, 13:30-16:30 [詳細の情報]
足立 恒雄(早大) 高木貞治先生に見る数学思想の変遷
「数学通信」15巻2号の記録講演資料ビデオ
(13:40~14:40)
DVD「世界的な業績を残した近代日本の数学者-高木貞治」上映 (14:50~)
野崎 昭弘(サイバー大学) 数学教育と高木貞治
「数学通信」15巻2号の記録講演資料ビデオ
(15:30~16:30)
2009年秋季総合分科会,於大阪大学,9.23, 14:00-16:30 [詳細の情報]
小木曽 啓示(阪大・理) 混沌の中の秩序―素数列をめぐって
「数学通信」14巻4号の記録講演資料ビデオ
(14:10~15:10)
河内 明夫(阪市大・理) 結び目理論の科学への応用―プリオン分子モデルとこころのモデルを中心として
「数学通信」14巻4号の記録講演資料ビデオ
(15:30~16:30)
2009年年会,於東京大学,3.29, 14:00-16:15 [詳細の情報]
岡本 龍明
(NTT情報流通プラットフォーム研究所)
社会に役立つ素数のお話
(14:00~15:00)
河野 俊丈(東大・数理) 幾何学模型アーカイブからの眺望
「数学通信」14巻2号の記録講演資料ビデオ
(15:15~16:15)
2008年秋季総合分科会,於東京工業大学,9.23, 14:00-16:30 [詳細の情報]
今井 淳(首都大学東京) 結び目の数学
「数学通信」13巻3号の記録講演資料ビデオ
(14:10~15:10)
黒川 信重(東工大) 素数からゼータの未来へ
「数学通信」13巻3号の記録ビデオ
(15:30~16:30)
2008年年会,於近畿大学本部キャンパス内11月ホール大ホール,3.22, 14:00-16:30 [ポスター]
日本数学会,日本物理学会共催 市民講演会
知念 宏司(近畿大学理工学部) 「誤り訂正符号の話 ~情報理論60周年~」
「数学通信」13巻2号の記録ビデオ
(14:00~15:00)
根本 香絵(国立情報学研究所) 「量子情報処理 ~量子で変わるコンピュータと暮らし~」
「数学通信」13巻2号の記録
(15:30~16:30)
2007年秋季総合分科会,於東北大学,9.24, 14:00-16:30 [詳細の情報]
濱田 龍義 (福岡大学) 数学のおもちゃ箱 KNOPPIX/Math
「数学通信」12巻3号の記録ビデオ
(14:00~15:00)
雪江 明彦 (東北大学) 現代の暗号
「数学通信」12巻3号の記録ビデオ
(15:30~16:30)
2007年年会,於埼玉大学(理学部),3.31, 14:00-16:15
泉屋 周一(北海道大学) 非ユークリッド平面上のユークリッド的世界
「数学通信」12巻2号の記録ビデオ
(14:00~15:00)
鳴海 風(作家) 小説になる江戸時代の数学者
「数学通信」12巻2号の記録ビデオ
(15:15~16:15)
2006年秋季総合分科会, 於大阪市立大学(理学部), 9.18, 13:00-15:10
釜江 哲朗(松山大学) ゲーム理論における対立と協力の分析
「数学通信」11巻4号の記録 ビデオ
(14:00~15:00)
半沢 英一(金沢大・自然) ナッシュのゲーム理論--正義と競争の数学的関係--
「数学通信」11巻4号の記録 (ビデオ)
(15:15~16:15)
2006年年会, 於中央大学(理工学部), 3.25, 14:00-16:15
田辺 功(朝日新聞編集局) インフルエンザ薬は効くか?手術は安全か?―数学が意味する医療の中身― (14:00~15:00)
坪井 俊(東大・数理) 円周からなる図形 
「数学通信」11巻2号の記録ビデオ
(15:15~16:15)
2005年秋季総合分科会, 於岡山大学(自然科学研究科棟), 9.18, 14:00-16:30
津田 一郎(北大 ・理) 脳の中のカオス (14:00~15:00)
酒井 隆(岡山理大・理) "直線"と幾何学―真っ直ぐなものと曲がったもの― (15:30~16:30)
2005年年会, 於日本大学・理工学部(駿河台校舎), 3.26, 14:00-17:00
本橋 洋一(日大・理工) 素数の翼に乗って (14:00~15:20)
新井 仁之(東大・数理) 視覚とウェーブレット―錯視はどのようにして現れるか― (15:40~17:00)
2004年秋季総合分科会, 於北海道大学(理学部5号館2階大講堂), 9.19, 13:30-16:00
松本 圭司(北大理) 格子めぐり (13:30~14:30)
三輪 哲二(京大理) あなたはマンモスを殺したことがありますか?―数学者からの数学教育への試論― (15:00~16:00)
2004年年会, 於筑波大学・数学系(大学会館ホール), 3.27, 14:00-17:00
佐々木 建昭(筑波大・数学) 「数学が何の役に立つの?」と言われているが (14:00~15:25)
浦川 肇(東北大・情報) 数学と工学の出会い―ロボット制御、薄膜の振動から線形計画法、数値解析、ネットワークへ― (15:45~17:00)
2003年秋季総合分科会, 於千葉大学(総合校舎B号館), 9.27 14:30-17:30
加藤 和也(京都大・理) 見えないものでもあるんだよ―p進数のふしぎ― (14:40~16:00)
古田 幹雄(東大・数理) 微積分からトポロジーへ (16:15~17:30)
2003年会,於東京大学(数理科学研究科),3.21 14:30-17:00
宍倉 光広(京都大・理) 漸化式から力学系・カオスへ (14:30~15:30)
高橋 明彦(東大・数理) ファイナンスの数理と実務 (16:00~17:00)
2002秋季総合分科会,於島根大学(教養講義室棟),9.28 14:30-17:00
盛田 健彦(広島大) 反射の法則をみたす軌道をもつ力学系―平面ビリヤード(?)の話― (14:40~15:40)
吉川 通彦(島根大学長) まっすぐに歩いてみよう―測地線のはなし― (16:00~17:00)
(通7巻4号)
2002年会,於明治大学(リバティーホール),3.31 14:30-17:00
中村 義作(東海大・教育開発研) 暮らしの中の数学 (14:30~15:30)
桂田 祐史(明治大・理工) コンピュータは数学の望遠鏡―無限は見えるか?証明はできるか?― (16:00~17:00)
2001秋季総合分科会,於九州大学(箱崎キャンパス),10.6 14:30-17:00
吉田 正章(九大・数理) 極座標と鋸(=のこぎり)―極座標の奥深さ― (14:45~15:45)
(通6巻4号)
西森 敏之
(北大・教育機能センター)
大学における数学基礎教育で今何がおきているか (16:00~17:00)
(通7巻1号)
2001年会,於慶応義塾大学理工学部,3.25 13:00-15:30
戸瀬 信之(慶大・経済) 分数ができない大学生―算数軽視が学力を崩壊させる― (13:00~14:00)
楠岡 成雄(東大・数理) ファイナンスの基礎となる数学―ブラウン運動から伊藤の公式まで― (14:15~15:15)
(通6巻2号)
2000秋季総合分科会,於京都大学総合人間学部吉田,9.23 14:00-16:30
小林 昭七(UC バークレー校) 数学の楽屋裏―建て前と本音― (14:15~15:15)
(通5巻4号)
巖佐 庸(九大・理) 生物と数学―雄と雌の生き方を知る― (15:30~16:30)
2000年会,於早稲田大学理工学部,3.26 13:00-15:30
松本 幸夫(東大・数理) 1, 2, 3, 4,オイラー ~トポロジーの話~ (13:00~14:00)
(通5巻4号)
岡本 和夫(東大・数理) 数学エスプリ (14:15~15:15)
1999秋季総合分科会,於広島市「アステールプラザ」中ホール,9.26 14:00-16:30
(最先端の数学者が紹介する“形”の世界)
秋葉 忠利(広島市長) 数学は政治を救えるか (14:00~14:15)
梅原 雅顕(広大・理) うずまきの幾何―うずまきと平面曲線 (14:20~15:20)
(通4巻4号)
井川 満(京大・理) 音を当てて「形」を見よう―超音波でお腹の中が見えるわけ― (15:30~16:30)
1999年会,於学習院大学創立百周年記念会館3階小講堂,3.28 14:30-16:45
中島 匠一(学習院大・理) 数の話 ―数論の美しく豊かな流れ― (14:30~15:30)
松本 眞(九大・数理) リンゴが落ちたって万有引力は発見できないさ―今の学問、社会のニーズに惑わされていない?― (15:45~16:45)
(通4巻1号)
1998秋季総合分科会,於豊中第一ビル7階ゆやホール,10.3 14:30-16:45
川中 宣明(阪大・理) ゲーム感覚の数学・数学感覚のゲーム―コンウェイのゲーム理論― (14:30~15:30)
澤田 秀樹(山形大・理) 暗号の数学―計算の可能性について― (15:45~16:45)
(通3巻4号)
1998年会,於名城大学,3.29 14:30-16:45
丸山 正樹(京大・理) 多項式の連立方程式を扱う魔術 ―グレブナー基底― (14:30~15:30)
角田 譲(神戸大・工) 無限に小さいとは? ―無限小の概念と意味と形式 (15:45~16:45)
(通3巻3号)
1997秋季総合分科会,於東京大学駒場,.10.4 14:15-16:30
三村 昌康(東大・数理) 自然界に現れる紋様・パターンの理解に向けて―数学からの歩みより― (14:15~15:15)
(通2巻3号)
上野 健爾(京大・理) 数学,この大いなる流れ (15:30~16:30)
(通3巻2号)
1997年会,於信州大学,4.4 14:30-16:45
砂田 利一(東北大・理) バナッハ・タルスキーのパラドックス―無限の彼方にあるもの― (14:30~15:30)
岩崎 学(成蹊大・工) データは語る -統計的データ解析の考え方と実験- (15:45~16:45)
(通2巻2号)
1996秋季総合分科会,於東京都立大学,9.16 14:15‐16:30
斉藤 秀司(東大) 「数」を数えることとフェルマー予想―不定方程式ってほんとに面白いですね.でも解がないってほんとう? (14:15~15:15)
松本 幸夫(東大) 4次元の話―直線は1次元,平面は2次元,この空間は3次元.では,4次元の世界って何? (15:30~16:30)
1996年会,於新潟市万代市民会館・多目的ホール,4.4 14:45-17:00
矢野 環(埼玉大学) 香道・組合わせ・漸化式 (13:30~14:30)
伊藤 俊次(津田塾大学) √2を分数で近似すると (14:45~15:45)
1995秋季総合分科会,於仙台戦災復興記念館・記念ホール,9.30 13:30-15:45
難波 誠(大阪大学) 文様の幾何学 (13:30~14:30)
志賀 弘典(千葉大学) 数学の技法としての本歌取り (14:45~15:45)
(数学48-400)
1995年会,於立命館大学,3.30 13:30-15:45
河野 俊丈(東大数理) 組みひもをめぐる幾何学と数理物理の展開 (13:30~14:30)
梅村 浩(名大理) 代数方程式,微分方程式,ガロア理論―古典解析学と代数幾何学― (14:45~15:45)
(参考文献: 
数学47-341)
1995年会に先立ち,日本数学会年会第50回記念公開講演会,於大阪科学技術センター
岡部 恒治(埼玉大学教授) 何のために数学を学ぶのか,
伊達 宗行(日本物理学会会長,
日本原子力研究所センター長)
物理からみた数学
森 重文(京都大学
数理解析研究所教授)
代数幾何へのある一筋の道
1994秋季総合分科会,於東京工業大学,9.30 13:30-15:45
上野 喜三雄(早大理工) ソリトン ―新しい数学の揺籃― (13:30~14:30)
(数学47-404)
林  晋(龍谷大理工) 数学は完璧か ―ゲーデルの定理― (14:45~15:45)
1994年会,於神戸大学,4.3 13:30-15:45
日比 孝之(北大理) ‘数え上げ’の昔と現在(いま)―壱(ひとつ),弐(ふたつ),参(みっつ) (13:30~14:30)
(数学47-256)
山田 道夫(東大数理) 信号に見る顕微鏡―ウェーブレット解析入門 (14:45~15:45)
1993秋季総合分科会,於大阪府立大学,9.30 13:30-15:45
青木 一芳(中大理工) 乱歩とそのもつ数学上の意義 (13:30~14:30)
足立 恒雄(早大理工) Fermatの大定理 (14:45~15:45)
1993年会,於中央大学,329 14:00-15:30
P. Frankl 数学のパズル&パズルの数学 (14:00~15:00)
質疑応答 (15:00~15:30)
1992秋季総合分科会,於名古屋大学,10.7 13:30-15:50
加藤 和也(東工大理) 銀河鉄道の数論停車駅「岩沢理論」―数のふしぎ・ゼータ関数の不思議― (13:30~14:30)
質問と休憩 (14:30~14:50)
根上 生也(横浜国大教育) 次元のひくーい話―位相幾何学的グラフ理論入門― (14:50~15:50)
1992年会,於福岡大学,4.4 13:00-16:00
四方 義啓(名大理) 数学と情報伝送の理論―数学の生い立ちと将来― (13:30~14:30)
質疑応答 (14:30~14:40)
細井 勉(東京理科大理工) 数学及び数学教育における日本語問題―数学の言葉は明解か (14:50~15:50)
質疑応答 (15:50~16:00)
1991秋季総合分科会,於北海道大学,10.13 13:00-15:30
佐々木 建昭(筑波大数学) コンピュータは不定積分をどう計算するか? (13:00~14:00)
川﨑 徹郎(学習院大理) 曲面の話 (14:10~15:10)
質疑応答 (15:10~15:30)
1991年会,於慶応大学,4.4 13:40-15:55
柴田 勝征(埼玉大教養) 1数学者が考える情報処理のあり方―英文和訳自動翻訳の試みを通じて考えたことなど― (13:40~14:30)
質疑応答 (14:30~14:45)
永田 守男(慶大理工) 数学者のためのコンピュータ環境 (14:50~15:40)
質疑応答 (15:40~15:55)
1990年(ICM90京都)
1989年秋季総合分科会,於慶応大学,9.30 13:40-16:30
木田 祐司(金沢大理) パソコンを数学に使ってみると (13:30~14:30)
一松 信(東京電機大理工) 数学におけるコンピュータの役割 (14:40~15:40)
質疑応答 (15:50~16:30)