会員各種手続き
会員各種手続き
このページでは、日本数学会に入会したい方の入会手続き、および日本数学会会員の方の各種手続きについて、ご案内をしています。
-
入会手続き
⼊会するためには理事会の承認が必要です。また個⼈の⽅がお申し込みをする際には、⽇本数学会会員2名の紹介が必要です。⼊会を希望される⽅は、所定の⼊会申込書に必要事項を記⼊し、また個⼈の⽅については紹介者⾃署欄に紹介する⽇本数学会会員2名の⾃署(必ず紹介者本⼈が⾃署すること)を頂いた上で、⽇本数学会事務局にご提出下さい。理事会で承認が得られましたら、事務局から諸⼿続き等についてご連絡致します。⼊会申込書は下記のリンクよりダウンロードしてご使⽤下さい。
賛助会員としての⼊会を検討されておられます企業・団体につきましてはこちらのページも合わせてご覧下さい。
日本数学会事務局 : 〒110-0016 東京都台東区台東 1-34-8
-
退会手続き
退会は原則として会員ご自身の意思によります。退会の日付は希望する年の3月31日または9月30日になります。退会を希望される方は、書面(手紙または葉書)にて退会希望日までに事務局にお知らせください。手紙または葉書以外の手段(例:電話)による退会の申し出は原則として受け付けませんので、ご注意ください。
退会を届けるにあたり、所定の様式はありません。
退会を届ける書面に会員番号、氏名、退会希望日(3月31日または9月30日)を明記してください。なお、退会希望日には退会届を郵送する日よりも後の日付をお書きください。
会費の未納分があるときには、事務局より未納額をお知らせ致しますので、確認後未納額をご納入ください。
会費の未納期間が長期(2年以上)に亘り、かつ会費納入に関してご連絡を頂かない場合には、理事会での議を経て退会の処置をとらせて頂くことがございます。
-
学会講演申し込み
日本数学会トップページに専用の入り口があります。申し込み受付期間中に、そちらからお申し込み下さい。
-
会費払い込み
会費は、前期分については前年度の3月末日まで、後期分については当該年度の9月末日までに払い込んで下さい。金額は会員区分により異なります。詳しくはこちらをご覧下さい。また「数学通信」の会報の最終ページにも金額を記載していますのでご覧下さい。学生である正会員が割引された金額で会費を払い込む場合は、会費払い込みの都度「在学証明書」を日本数学会事務局にお送り下さい。事務局の住所は「1. 入会手続き」にあります。
在学証明書の送付がない場合には、一般の正会員と同じ金額の会費を払い込みいただくことになりますので、ご注意下さい。払い込みは会員名簿にとじ込みの又は数学通信の偶数号(2号並びに4号)に同封される「払込取扱票」を使い、郵便局からお振り込み下さい。郵便局に備え付けの青色の振込用紙を用いることも可能です。郵便局備え付けの振込用紙を使用する場合は、[口座番号]と[加入者名]の記入が必要となります。
- 口座番号:
- 00150-1-179048
- 加入者名:
- 一般社団法人 日本数学会
とご記入下さい。
使用する「払込取扱票」の通信欄には必ず会員番号と氏名をご記入下さい。また領収書が必要な場合は、通信欄にその旨ご記入下さい。
またクレジットカードを使い会費を払い込むことも可能です(学生の方は利用できません)。
クレジットカードを利用して会費を払い込まれる方はこちらをお読みになりお手続き下さい。 -
会費自動引き落とし
各金融機関から振り替えによる会費自動引き落としを行うことができます。
会費自動引き落としをご希望の方は、事務局宛に申込用紙をご請求下さい。事務局の住所は「1. 入会手続き」にあります。ゆうちょ銀行の口座から引き落とす場合と、ゆうちょ銀行以外の金融機関の口座から引き落とす場合では申込書が異なります。ご請求の際にはどちらの口座から引き落とすかをお申し出下さい。
自動引き落としにかかる手数料は日本数学会が負担致します。
学生の方は自動引き落としが利用できません。また引き落とし前に会費の未納がある場合、未納分が払い込まれるまで自動引き落としが利用できません。ご注意下さい。 -
会員区分
詳しくはこちらをご参照ください。
各種お手続き並びに会費のご納入に関するお問合せは下記メールアドレスへお問合せ下さい。
kaiin-kakunin(at)mathsoc.jp(「(at)」をアットマーク「@」に置き換えて下さい。)