2018年度年会

2018年度年会

2018年度年会---市民講演会

日時
3月17日(土)14:00--16:30
会場
東京大学 駒場キャンパス 講堂 (900番教室)
主催
日本数学会
共催
東京大学大学院数理科学研究科
プログラム
14:00--14:10 挨拶 小薗英雄(日本数学会理事長・早稲田大学理工学術院)
14:10--15:10 講演1 新井仁之(東京大学大学院数理科学研究科)
「人の視知覚に切り込む数学とその応用 ―調和解析,錯視,画像処理,アート―」
講演概要 これまで数学は物理学,生命科学,社会科学など,いわば外的な現象に応用されてきました.ここでは,人の内的な現象の一つとして,視知覚の数学的な研究とその応用について述べます.視知覚の解明で重要な鍵となるのが錯視です.この講演では,視知覚の研究のために作った数学とその錯視科学への応用を軸に,画像処理,アートへの広がりなども見ていきたいと思います.
15:30--16:30 講演2 小島定吉(東京工業大学情報理工学院)
「サーストンの3次元多様体論」
講演概要 ポアンカレが創始したトポロジーは,当初はポアンカレ予想を代表に3次元がクローズアップされたが,進展は必ずしも次元に束縛されず,歴史的には3次元は特異という理解が先行した.ところが1970年代にサーストンが登場し状況が大きく変わる.サーストンは1980年にインディアナ大学で開催されたシンポジウム「ポアンカレの数学的遺産」で講演し,その内容を数々の興味深い問題とともに1982年にAMSのブレティンに発表している.問題群の中には3次元多様体論関係が8題含まれている.本講演では,これらが数年前にすべて解決されたことを踏まえ,サーストンの3次元多様体論がどのように始まり,どのように収束し,そして現在どのように進展しているかを話したい.
poster