2019年度秋季総合分科会

2019年度秋季総合分科会---市民講演会

日時
9月16日(月・祝)14:00--16:30
会場
金沢市アートホール
主催
日本数学会
後援
金沢大学, 金沢大学理工学域, 石川県教育委員会, 金沢市教育委員会, 金沢ふるさと偉人館
プログラム
14:00--14:10  挨拶 寺杣友秀(日本数学会理事長・法政大学理工学部)
14:10--15:10 講演1 中西敏浩(島根大学大学院自然科学研究科)
「複素数と円の幾何」
講演概要 高校の学習指導要領の変遷で消えたり復活したりを繰り返している複素数(現在は復活期)について話をします.複素数と円とは密接な関係にあります.例えば,複素変数の一次式の比で表される変換(メビウス変換)は円を円に対応させますし,複素微分可能な関数は「無限小円」を「無限小円」に写します.本講演では,「円」が取り持つ複素数や複素数の関数とさまざまな幾何(非ユークリッド幾何やフラクタル幾何など)との関係を,講演の地・金沢とも縁があるクライン群の理論やリーマン面の変形理論も交えて紹介したいと思います.
15:30--16:30 講演2 松谷茂樹(金沢大学理工研究域)
「ことばとしての数学:楕円関数の源流としての弾性曲線論から学ぶこと」
講演概要 数学には,有用性から遠くあるほど崇高であるものとして,人類の未踏の知を極めるという側面があります.それに対して,楕円関数論を完成させたワィエルシュトラスの弟子であった哲学者フッサールは,幾何学の起源を「幾何学は測量技術者の言葉を極限操作したものである」としました.あまり知られていないことですが,現代数学全般に影響を与えている楕円関数や楕円曲線の起源も,建築物の梁の形状を記述するためにベルヌーイやオイラーらが行った弾性曲線の研究でした.講演では彼らが数学をどのように発展させ,利用したかを概観します.楕円関数の萌芽に,言葉としての数学の在り方を探り,歴史に学ぶことで指針を提示し,その指針に沿った数学の応用を具体例と共に紹介します.数学はすでに現代技術において重要な位置を占め,これからも大きな役割を担うことが約束されています.これらの視点から言葉としての数学の在り方を示したいと思います.
poster