総合講演者と講演題目一覧

総合講演者と講演題目一覧

総合講演者と講演題目一覧(1997年以降)
(*は日本数学会賞受賞者)

2024春

*藤田健人(阪大理) 3次元ファノ多様体のカラビの問題について
吉川謙一(京大理) カラビ・ヤウ型多様体に対する解析的捩率

2023秋

*Benoît Collins(京大理) ランダム行列と自由確率論
斎藤秀司(東大数理) Recent progresses on motivic cohomology

2023春

*入江 慶(京大数理研) 閉補題とシンプレクティック幾何
日比孝之(阪大★) 多面体と単項式

2022秋

*緒方芳子(東大数理) 統計力学におけるスペクトルギャップを持った基底状態
佐伯 修(九大IMI) ジェネリックな可微分写像の大域的特異点論

2022春

*Neal Bez(埼玉大理工) Stability of the Brascamp-Lieb inequality
緒方芳子(東大数理) 量子スピン系におけるギャップ相の分類問題について

2021秋

*Martin Guest(早大理工) Quantum cohomology: is it still relevant?
芥川和雄(中大理工) 境界付き多様体上のリッチフロー

2021春

*塚本真輝(九大数理) 平均次元入門
向井 茂(京大数理研) 代数多様体とその対称性 ―K3曲面とその仲間達を中心に―

2020秋

*梅原雅顕(東工大情報理工)
*山田光太郎(東工大理)
特異点および時空内の零平均曲率曲面の幾何学
竹田雅好(関西大システム理工) ディリクレ形式と緊密性を持つ対称マルコフ過程

2020春

*尾髙悠志(京大理) K安定性とその代数幾何的側面
向井 茂(京大数理研) 代数多様体とその対称性 ―K3曲面とその仲間達を中心に―
(2021春に講演)

2019秋

*小川卓克(東北大理) 非線形発展方程式の臨界正則性と特異極限
柏原正樹(京大高等研/京大数理研) Categorifications and quiver Hecke algebras

2019春

*前川泰則(京大理) Navier-Stokes方程式における非粘性極限問題とPrandtl境界層展開
泉屋周一(北大★) 滑らかな写像芽の間の幾何学的同値関係 ―Thom-Mather理論へのオマージュ―

2018秋

*長田博文(九大数理) 無限粒子系の確率解析学
立川裕二(東大IPMU) 場の量子論の, 場の量子論による, 場の量子論のための数学

2018春

*木田良才(東大数理) 離散群のエルゴード理論の諸相
山口孝男(京大理) 境界付きリーマン多様体の崩壊

2017秋

*荒川知幸(京大数理研) アフィン W 代数をめぐって ―表現論とヒッグス枝予想―
堤 誉志雄(京大理) Well-posedness and smoothing effect for nonlinear dispersive equations

2017春

*阿部知行(東大IPMU) p 進コホモロジーとラングランズ対応
庄司俊明(同済大数学系) 複素鏡映群に付随したKostka関数

2016秋

*森田茂之(東大★・東工大★) モジュライ空間の特性類 ~リーマン面,グラフ,ホモロジー同境~
森 重文(京大高等研・京大数理研) 日本数学会70周年記念講演
代数多様体の有理曲線について―極小モデルと端射線―

2016春

*入谷 寛(京大理) ガンマ類とグロモフ・ウィッテン理論
枡田幹也(阪市大理) トーリックトポロジー

2015秋

*藤原耕二(京大理) 擬ツリーへの群作用と擬準同型
岡本 久(京大数理研) 数理流体力学に現れる困難について

2015春

*河原林健一(国立情報学研) Recent Progress on Graph Minor Theory: Structures and Algorithms
M. Kapranov(東大IPMU) Lie algebras and secondary polytopes

2014秋

*小薗英雄(早大理工) 非圧縮性ナビエ・ストークス方程式の定常・非定常流の調和解析的研究
大鹿健一(阪大理) Klein群の幾何とその応用

2014春

*戸田幸伸(東大IPMU) 連接層の導来圏と数え上げ不変量
溝口紀子(東京学大教育) 非線形放物型方程式の爆発現象

2013秋

*辻井正人(九大数理) 負曲率多様体の測地流と半古典ゼータ関数
大島利雄(城西大理)) 多項式係数の線型常微分方程式

2013春

*浅岡正幸(京大理) アノソフ力学系と群作用の剛性問題
利根川吉廣(北大理) 一般化された極小曲面や平均曲率流の正則性理論について

2012秋

*中尾充宏(佐世保工高専) 偏微分方程式の解に対する数値的存在検証
平地健吾(東大数理) アインシュタイン方程式と共形不変量

詳細

2012春平24

*太田慎一(京大理) 測度距離空間のリッチ曲率と熱流
梅原雅顕(東工大情報理工) 特異点をもつ曲面の微分幾何学
*二木昭人(東工大理工) Kähler-Einstein計量とK-安定性

詳細ビデオ

2011秋

*志甫 淳(東大数理) 過収束アイソクリスタル
中島 啓(京大数理研) インスタントンの数え上げとドナルドソン不変量

詳細ビデオ

2011春平23

*志甫 淳(東大数理) 過収束アイソクリスタル
中島 啓(京大数理研) インスタントンの数え上げとドナルドソン不変量

詳細

2010秋

*泉 正己(京大理) 作用素環への群作用の分類について
鵜飼正二(東工大★) ボルツマン方程式の研究―過去と未来―

詳細ビデオ

2010春平22

*伊山 修(名大多元数理) 整環の表現論―高次元Auslander-Reiten理論―
岩崎克則(九大数理) パンルヴェ方程式の代数解析と力学系

詳細ビデオ

2009秋

*谷島賢二(学習院大理) シュレーディンガー方程式の分散型評価
二木昭人(東工大理工) Kählerおよび佐々木・Einstein多様体に関する最近の進展

詳細ビデオ

2009春平21

*小沢登高(東大数理) 群測度VON NEUMANN環の分類-作用素環と非可換調和解析-
長井英生(阪大基礎工) エルゴード的確率制御から大偏差確率制御へ
-数理ファイナンスに現れる時間大域的問題を巡って-

詳細ビデオ

2008秋

*小澤正直(名大情報) 量子情報の数学的基礎:量子測定理論と量子集合論
坪井 俊(東大数理) 多様体の微分同相群

J-Stage詳細ビデオ

2008春平20

*高岡秀夫(神戸大理) 非線形分散型波動方程式の大域解析
川又雄二郎(東大数理) 標準環有限生成定理

J-Stage詳細ビデオ

2007秋

*舟木直久(東大数理) 大規模相互作用系の確率解析とその展開
R. Schoen(Stanford 大) Riemannian manifolds of positive curvature

J-Stage詳細ビデオ

2007春平19

*中西賢次(京大理) 非線形分散型方程式の研究
C. Deninger(ミュンスター大) Dynamical systems and arithmetic geometry

J-Stage詳細ビデオ

2006秋

*磯崎 洋(筑波大数学) 散乱理論と逆問題
竹村彰通(東大情報理工) 統計数学における計算代数的方法

J-Stage詳細ビデオ

2006春平18

*望月拓郎(京大理) 従順調和バンドルについて
小薗英雄(東北大理) Navier-Stokes方程式の適切性

J-Stage詳細ビデオ

2005秋

*小野 薫(北大理) Symplectic幾何学におけるFloer理論
加藤和也(京大理) 岩澤理論の発展

J-Stage詳細

2005春平17

*辻   雄(東大数理) p進ホッジ理論の研究
小野 薫(北大理) Floer-Novikov cohomology とその応用

J-Stage詳細

2004秋

*新井敏康
(神戸大自然科学)
Hilbert の第2問題に関する証明論の展開
中村 郁(北大理) モジュライの幾何-Mumford, McKayに学ぶ

J-Stage詳細

2004春 平16

*熊谷 隆(京大数理研) フラクタル上の解析学の展開
谷島賢二(学習院大理) Schrodinger方程式の基本解

J-Stage詳細

2003秋

*有木 進(京大数理研) Hecke環版のLusztig予想
織田孝幸(東大数理) Lie群上の特殊関数・局所対称空間の幾何・保型のL 関数

J-Stage詳細

2003春 平15

*大槻知忠(東大数理) 結び目と3次元多様体の不変量
脇本 実(九大数理) W代数-アフィンとスーパー・コンフォーマル代数を結ぶ橋-

J-Stage詳細

2002秋

*西浦廉政(北大電子研) 散逸系における粒子パターンの複製・崩壊・散乱のダイナミクス
満渕俊樹(阪大理) 複素微分幾何の展望-カラビ予想から小林・ヒッチン予想の重力場版へ

J-Stage詳細

2002春 平14

*河東泰之(東大数理) Subfactor理論とその応用-作用素環と場の量子論-
福島正俊(関西大工) ディリクレ形式と確率解析

J-Stage詳細

2001秋

*森脇 淳(京大理) 函数体のディオファントス幾何-算術的高さ函数の構成-
深谷賢治(京大理) モジュライ空間・ホモトピー代数・非線型微分方程式

J-Stage詳細

2001春 平13

*斎藤 毅(東大数理) 数論幾何における Galois 表現
柏原正樹(京大理) 代数解析の展望

J-Stage詳細

2000秋

*中村 玄(群馬大工) 粘性解の逆問題
舟木直久(東大数理) 界面の統計力学-確率解析による試み

J-Stage詳細

2000春 平12

*中島 啓(京大理) 箙多様体と量子アファイン環
Yakov M. Eliashberg
(Stanford Univ.)
Symplectic Topology and its Challenges for the 21st Century

J-Stage詳細

1999秋

*儀我美一(北大理) 非等方的曲率による界面運動方程式
野海正俊(神戸大理) 対称性からみたパンルヴェ方程式

J-Stage詳細

1999春 平11

*小林俊行(東大数理) 半単純リー群のユニタリ表現の離散分岐理論とその展開
宮岡礼子(上智大理工) 超曲面と波動の幾何学

J-Stage詳細

1998秋

*古田幹雄(京大理) Seiberg-Witten 方程式の有限次元近似
Alan Baker
(Univ. of Cambridge)
Solving Equations in Integers -Diophantine Geometry and Transcendence Theory-

J-Stage詳細

1998春 平10

*小澤 徹(北大理) 非線型シュレディンガー方程式の散乱理論-故岩崎敷久教授の献ぐ-
三村昌泰(東大数理) 形の動きや紋様の変化を捉える特異極限の世界

J-Stage詳細

1997秋

*玉川安騎男(他2名)京大数研 代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想について
Gerard Debureu
(カリフォルニア大バークレー校)
On the existence of a general economic equilibrium

J-Stage詳細

1997春 平9

*新井仁之(東北大理) 偏微分方程式及び多変数複素解析における実解析的方法
河野俊丈(東大数理) 位相的場の理論と幾何学

J-Stage詳細

総合講演者と講演題目一覧(1996年以前)(*は日本数学会賞受賞者)

1958春 昭33 佐藤幹夫(東大理) 超函数の拡張について
H.P. McKean(M.I.T., 京大理) Brownian motion and potentials
1959春 昭34 R. Brauer(Harvard Univ.) Groups of even order
I.M. James(Oxford Univ.) Multiplication on spheres
1960春 昭35 M. Frechet(仏科学アカデミー会員) Space whose elements are curves is not Banach space
J. Neymann(Univ. of California) Modern trends in mathematical statistics
1961春 昭36 H. Gruert(Gottingen 大) On exceptional analytic sets
W.L. Baily(Chicago 大) The group of automorphisms of compact Riemann spaces
A. Weil(Princeton大) Discrese subgroups of semisimple Lie groups
1962春 昭37 H.B. Curry(Pennsylvania 州立大) Logic as a mathematical science
M. Brelot(Paris 大) Comparative study of some axiomatic researches concerning equations of elliptic and parabolic type and potential theory
W.L. Baily(Chicago 大) On the moduli of abelian varieties with multiplications
M.H. Stone(Chicago大) On mathematical education
1963春 昭38 S.S. Cairns(Illinois 大) The smoothability problem for manifolds
J.-P. Kahane(Paris大) Calcul symbolique dans l'algebre F(l1)
E. Hille(Yale大) Systemes d'equations aux derivees partielles et theorie des groupes de Lie
R.H. Fox(Priceton 大) Knot theory in 4-dimensional space
F. Bruhat(Paris 大) Groupes algebriques sur un corps p-adique
1964春 昭39 W.L. Baily, Jr.(Chicago 大) Automorphic functions for arithmetic discontinuous groups
G. Lorentz(Syracuse 大) Recent progress in aproximation theory
J. Dieudonne(IHES) The new algebraic geometry
S. Karlin(Stanford 大) Oscillation properties of eigenvectors of strictly totally positive matrices and extension to integral operators
W. Krull(Bonn 大) On infinite projective extensions of groups and infinte algebraic extensions of fields
1965春 昭40 S. Mandelbrojt(Coll. of France) Fonctions entieres, transformees de Fourier, prolongement analytique : deux principes de dualite
N. Jacoboson(Yale Univ.) The problem of descent in linear algebra
M.H. Stone(Univ. of Chicago) A report on the axiomatic approach to quantum physics
L. Schwartz(New York Univ.) Mesures de Radon sur des espaces non localement compact
L. Nirenberg(New York Univ.) Comments on boundary value problem
伊藤 清(京大理) 確率過程論における解析の諸問題
小林昭七(Univ. of California) 微分幾何の二三の未解決の問題
加藤敏夫(Caloifornia 大) Wave operators and similarity for some non self-adjoint operators
1966春 昭41 J.-L. Lions(Univ. of Paris) Remarks on non-linear evolution equation
R.H. Fox(Priceton Univ.) Local thoery
小平邦彦(Stanford Univ.) Compex structures on S1×S2
R.S. Phillips(Stanford Univ.) Dissipative operators
D.C. Spencer(Stanford Univ.) Remarks on systems of linear partial differntial equations
1967春 昭42 柘植利之(名大教養) 公理的集合論の最近の話題
F. Peterson(M.I.T.) 題不明
田村一郎(東大理) 微分可能多様体の構成
小平邦彦(東大理) Pluricanonical systems on algebraic surfaces of geneal type
1968春 昭43 福原満洲雄(京大数理研) Kneser 族の理論と境界値問題の位相的取り扱い
佐武一郎(Univ. of Chicago) On holomorphic imbeddings of symmetric domains
R.C. Bose(Univ. of North Carolina) Partial geometries and the characterization of a class of regular graphs
吉田耕作(東大理) Abel 型エルゴード定理とHuntのポテンシャル論
J.-P. Serre(Paris) The congruence subgroup problem for SL2
1969秋 昭44 L. Garding(Lund Univ.) Hyperbolic differential operators
E.J. McShane(Univ. of Virginia) A unifield theory of ordinary and stochastic integration
R.C. Hartshone(Harvard Univ.) Recents result about ample vector bundles
竹内外史(Univ. of Illinois) 最近の集合論
1970春 昭45 角谷静夫(Yale Univ.) Structure of dynamical system
W.L. Baily(Chicago Univ.) Hensel's lemma and exponential sums
E. Peschl(Bonn Univ.) Differntialgeometrische Methoden in der Funkitionentheorie
1971春 昭46 Ake Pleijel(Uppsala Univ.) Selfadjoint extensions of certain non-definite ordinary differential operators
鈴木通夫(Univ. of Illinois) 最近の有限単純群論
J. Leray(College de France) On the anaytic Cauchy problem with singular data : C. Wagshal's complements to Y. Hamada's papers
A. Martineau(Univ. de Nice) Generalizations to N-variables of a theorem of G. Polya on the power series with integral coefficients
広中平祐(Harvard Univ.) 合同ゼータ函数に関する最近の話題
1972春 昭47 田村一郎(東大理) 球面の foliation
佐藤幹夫(京大数理研) 擬微分方程式系の構造
Richard Weyhrauch(Stanford Univ.) A logical calculation for the mathematical theory of computation
Jacques Neveu(Paris Univ.) Potential theory for recurrent Markov processes
1973春 昭48 Michael Artin(Massachusetts Inst. of Tech.) Construction of universal families in algebraic geometry
*伊原康隆(東大理) 整数論における一意化の問題
Gustave Choquet(Paris Univ.) 題不明
Wilhelm Klingenberg(Bonn Univ.) Closed geodesics
1974春 昭49 *坂本礼子(奈良女大理) 双曲型混合問題のL2well posedness について
佐武一郎(Univ. of California) Infinitesimal autommorphisms of synnetric domains
Marcel Berger(Paris Univ.) On the Jacobi variety of a Riemannian manifold
Shing S. Chern(Univ. of California, Berkeley) Minimal surfaces
1975春 昭50 *高橋元男(教育大応数) 連続理論とその代数
伊藤 清(京大数理研) Riemann 空間上の Brown 運動と調和積分
倉西正武(Columbia Univ.) 孤立特異点の変形と
L. Nirenberg(Courant Inst.) Topological methods in solving nonlinear problems
1976春 昭51 *加藤十吉(都立大理) 組合せ多様体の位相幾何学的研究
A. Weil(Inst. for Adv. Study, Princeton) Elliptic functions according to Eisenstein and Kronecker
L.S. Pontrjagin(ソ連アカデミー) Differential games
M.S. Narasimhan(Tata Inst. Fund. Res.) Moduli of vector bundles on curves
J.L. Koszul(Univ. Grenoble) Cohomology and differential calculus of higher order
1977春 昭52 *河合隆裕(京大数理研) 超局所解析的S -行列論
P. Roquette(Univ. of Heidelberg) Some problems of number theory
日本数学会・日本物理学会 創立100年記念年会記念特別講演
弥永昌吉(日本数学会) 日本の数学の展望
朝永振一郎(日本物理学会) 物理学とは何だろう
M.F. Atiyah(Univ. of Oxford) Geometry and Physics
R. Thom(I.H.E.S.) Limit sets of leaves analytic foliations with singularities
1978春 昭53 *新谷卓郎(東大理) 多重ガンマ函数について
J.F. Treves(Rutgers Univ.) On overdetermined systems of pseudodifferential equations
B.Sz.-Nagy(Univ. of Szeged) 25 years of dilation theory for Hilbert space operators
A. Dold(Univ. of Heidelberg) Fixed poit invariants of continous families of map; Examples and applications
1979春 昭54 *西田吾郎(京大理) 同変J-準同型について
竹内外史(Univ. of Illinois) Logic, set theory and mathematics
R.E. Kalman(Univ. of Florida, ETH Zurich) Algebra of polyhedra and homology of flag complexes
1980春 昭55 池田信行(阪大理)・渡辺信三(京大理) 多様体上の拡散過程と熱方程式
P. Berard(CNRS) Eigenvalue problem on Riemannian manifolds
*塩浜勝博(筑波大数学) Convexity in differential geometry
J. Mikusinski(Polish Acad. Sci.) 題記録不明
1981春 昭56 *柏原正樹(京大数理研) ソリトン理論とKac-Moody Lie algebra
鈴木通夫(Univ. of Illinois) 有限単純群の分類
小林昭七(Univ. of California, Berkeley) 射影構造と不変距離
M.D. Donsker(Courant Inst., New York Univ.) Asymptotics for function space integrals
1982春 昭57 *飯高 茂(学習院大理) 種々の双有理幾何と小平次元
L.D. Faddeev(Steklov Inst., Leningrad) Completely integrable dynamical systems in classical and quantum field theory
佐武一郎(東北大理) 数論的商空間の不変量について(Q-rank 1の場合)
P.A. Meyer(Univ. de Strasbourg) Stochastic intgrals: a general approach
1983春 昭58 *森 重文(名大理) Hartshorne予想とextremal ray
蘇 歩青(復旦大) 中国における微分幾何学の成長と発展
T.A. Springer(Rijksuniversiteit, Utrechit) Unipotent element in algebraic groups
佐藤幹夫(京大数理研) 微分方程式系についての省察--代数解析学の観点より--
1984春 昭59 *松本幸夫(東大理) トーラスファイバー空間の位相幾何
F. Hirzebruch(Max-Plank-Inst.) Complex hyperbolic algebraic surfaces
堀田良之(東北大理) ホロノミー系としての Harish-Chandra方程式
西田孝明(京大理) 流体の方程式の解析
1985春 昭60 *大島利雄(東大理) 対称空間上の調和解析
斎藤恭司(京大数理研) 運動群のある不連続部分群と一般化されたroot系との対応について
砂田利一(名大理) 幾何学における数論的方法について
P. Malliavin(Univ. de Paris 4.) On some geometric aspect of Ito's functional
1986春 昭61 *小谷眞一(京大理) ランダム・ポテンシャルを持つシュレディンガー作用素のスペクトル理論
J.L. Kazdan(Univ. Pennsylvania) Some problems in conformal geometry
M. Flensted-Jensen(Royal Vet. & Agric. Univ.) Trends in the development of analysis on symmetric spaces
丸山正樹(京大理) ベクトル束のモデュライ
1987春 昭62 *砂田利一(名大理) 数論的方法によるリーマン多様体の研究
三輪哲二(京大数理研) 統計物理の可解模型とmodular form
*神保道夫・三輪哲二(京大数理研) 数理物理学に関する代数解析学的研究
C.T.C. Wall(Univ. Liverpool) Deformations of real singularities
1988春 昭63 *加藤和也(東大理) 高次元H類体論の研究
梅村 浩(三重大教育) 古典数について
*森 重文・川又雄二郎(名・東大理) 代数多様体の極小モデル理論
F. Hirzebruch(Max-Plank Inst.) Elliptic general of level N for complex manifolds
1989春 平1 *宮岡洋一(都立大理) 主題と変奏--Chern 類に関する不等式をめぐって
I.M. Gel'fand(モスクワ大) Hypergeometric functions and combinatorics
*渡辺信三(京大理) 確率解析とその応用
土屋明博(名大理) 2次元共形的場の理論について
1990春 平2 *俣野 博(東大理) 無限次元力学系の理論と非線形偏微分方程式
B.M. McCoy(State Univ. New York) Statistical mechanical models with higher genus spectral variables and conformal field theory
*塩田徹治(立教大理) Mordell-Weil Lattice の理論と応用--代数,幾何,...,計算機の一つの接点
N.R. Wallach(Univ. California) The survey of representation theory
1991春 平3 *斎藤盛彦(京大数理研) Mixed Hodge module について
久保田富雄(名大理) 空間図形の性質による類体論の基礎づけ
*土屋昭博(名大理) 2次元場の量子論における頂点作用素
J. Kim(President, Korean Math. Soc.) Mathematics in Korea
S.-T. Yau(Harvard Univ.) 題不明
1992春 平4 *肥田春三(UCLA) p-進 L-函数について
青本和彦(名大理) 超幾何関数,その過去,現在,そして・・・”(一つの視点より)
*境 正一郎(日大文理) C*代数の微分論とその応用
M. Gromov(I.H.E.S.) Geometry and analysis in the Riemannian realm
1993春 平5 *楠岡成雄(京大数理研) 無限次元解析としての確率解析
P.-L. Lions(Univ. Paris lX) Some recent methods in non-liner partial differenrial equations
*村杉邦夫(トロント大) 結び目理論の古典的不変量
I.R. Shafarevich(The Russian Acad. Sci.) Mathematical reasoning versus nature
1994春 平6 *深谷賢治(京大理) 位相的場の理論,Morse ホモトピー,Aカテゴリー,Chern-Simons 摂動理論
小田忠雄(東北大理) 凸体と代数幾何
*石井仁司(中央大理工) 粘性解とその応用
藤原大輔(学習院大理) ファインマン経路積分と停留位相法
1995春 平7 *宍倉光広(東大数理) 複素力学系に現れるカオスとフラクタル
吉田敬之(京大理) 保型形式の周期とL-関数の特殊値について
*向井 茂(名大多元数理) K3曲面の不思議
森田茂之(東工大理) Riemann 面のモジュライ空間-トポロジストの視点から-
1996春 平8 *斎藤秀司(東大数理) 代数的サイクルとホッジ理論と微分方程式
大沢健夫(名大多元数理) 曲率と補間問題
*青本和彦(名大多元数理) q-差分 de Rham 複体とCech コホモロジー
伊原康隆(京大数理研) ガロア理論と代数幾何学のかかわりとその変化