日本数学会のあゆみ

歴史

日本数学会のあゆみ--社団法人日本数学会50周年記念(1996年)

社団法人日本数学会50周年記念

日本数学会は,1946年6月12日のそれまでの日本数学物理学会から日本物理学会とともに分離独立し,創設されました. 1996年度は創立50周年にあたり,これを記念して下記のような事業を行いました.

  • 1. 秋季総合分科会における記念特別講演
  • 2. 日本数学会50周年記念講演会の開催
  • 3. 日本数学会賞建部賢弘賞の創設
  • 4. 「数学通信」の創刊

社団法人日本数学会50周年記念講演会について

会報83号

日時:
1996年11月9日13:00 ~ 18:00
場所:
東京大学教養学部講堂(900番教室)
主催:
社団法人日本数学会
共催:
群馬県藤岡市
第1部 日本数学会50周年記念式典
13:00 ~ 13:30
日本数学会理事長挨拶
関孝和賞について
関孝和賞授賞式
藤岡市長祝辞
建部賢弘賞授賞式
13:30 ~ 14:30
日本数学会関孝和賞受賞記念講演
F.Hirzebruch:正多面体とサッカーボール
(「数学通信」1巻4号)(J-STAGE)(J-STAGE、上野 健爾会員による翻訳)
第2部 市民講演会
15:00 ~ 16:00
佐藤健一(明大付属中野八王子中学・高校教頭):和算家,関孝和の人と業績
(「数学通信」1巻4号)(Journal@rcchive)
16:30 ~ 17:30
深谷賢治(京都大学):空間とは何か
(「数学通信」1巻4号)(J-STAGE)

1996年度秋季総合分科会における50周年記念特別講演

伊原 康隆
ガロア理論と代数幾何学のかかわりとその変化
J-STAGE
竹内 外史
Bounded Arithmetic と計算量の根本問題
J-STAGE
「Bounded Arithmeticと計算量の根本問題」(竹内 外史、数学 Vol.49 , No.2(1997)pp.121-143)
小林 昭七
Differential Geometry in Japan in the 1940s and '50s
J-STAGE
「1940年代, 50年代の日本の微分幾何」(小林 昭七、数学 Vol.49 , No.3(1997)pp.225-234)
舟木 直久
相分離の確率モデルと界面の運動方程式
J-STAGE
「相分離の確率モデルと界面の運動方程式」(舟木 直久、数学 Vol.50 , No.1(1998)pp.68-85)
織田 孝幸
保型形式の数論のための実調和解析
J-STAGE
「保型形式の数論のための実解析」(織田 孝幸、数学 Vol.50 , No.4(1998)pp.350-357)
小島 定吉
結び目・3次元多様体と双曲幾何学
J-STAGE
「結び目・3次元多様体と双曲幾何学」(小島 定吉、数学 Vol.49 , No.1(1997)pp.25-37)
西野 利雄
岡潔先生の数学 -不定域イデアルの誕生-
J-STAGE
「岡潔先生の数学--不定域イデアルの誕生」(西野 利雄、数学 Vol.49 , No.2(1997)pp.144-157)
谷島 賢二
時間依存型 Schrödinger 方程式の解の挙動
J-STAGE
「時間依存型Schrödinger方程式の基本解について」(谷島 賢二、数学 Vol.50 , No.4(1998)pp.368-384)
上野 健爾
数論的代数幾何学と共形場理論
J-STAGE
森 正武
数値解析における二重指数関数型変換の最適性
J-STAGE
「数値解析における二重指数関数型変換の最適性」(森 正武、数学 Vol.50 , No.3(1998)pp.248-264)
新井 仁之
実解析学の発展とその解析学への影響
J-STAGE
「実解析学の発展とその解析学への影響」(新井 仁之、数学 Vol.50 , No.1(1998)pp.29-55)

「数学」日本数学会50 周年記念企画

志賀浩二
数学雑感 48(3), pp. 290-
村上信吾
国際交流半世紀の歩みの中で 48(3), pp. 294-
加藤敏夫
Well-posedness について 48(3), pp. 298-
大沢健夫
多変数関数論の成立から一つの展望まで 48(4), pp. 415-
難波完爾
思い出と思い入れ 48(4), pp. 418-
藤田 宏
自伝的な数理科学ノート 49(1), pp. 89-
本橋洋一
解析的整数論50 年―私的雑感 49(1), pp. 96-
小林昭七
いろいろな幾何構造について 49(1), pp. 100-
福原満洲雄
数学の教育と研究の改善について 49(2), pp. 190-
儀我美一
不思議な拡散方程式 49(2), pp. 193-
須川敏幸
TEICHMULLER 理論の歴史と展望 49(2), pp. 197-
池田信行
確率解析の生い立ちと成長 49(3), pp. 272-
八杉満利子
証明論の思い出-無矛盾性証明を中心に-  49(3), pp. 292-
永田雅宜
数学雑感 49(3), pp. 297-
三輪哲二
聖夜―パリ, フランス 49(4), pp. 399-
荒木不二洋
作用素環と数理物理学 49(4), pp. 405-
竹内 啓
応用数学の観点 49(4), pp. 414-

記録