企画特別講演者と講演題目一覧
企画特別講演者と講演題目一覧
企画特別講演者と講演題目一覧
(I印は日本応用数理学会の特別招待講演)
2025年秋 令 7
| 野口潤次郎(東大★・東京科学大★) | 値分布と有理点分布 III |
| 種村秀紀(千葉大★) | 相互作用を持つ無限粒子系の確率解析 |
| Cheol-Hyun Cho (Pohang Univ. of Sci. & Tech.) |
Geometric models of simple Lie algebras via singularity theory |
| 西山 享(青学大理工) | 旗多様体上の軌道と表現論 |
| 北川義久(宇都宮大★) | 3次元球面内の平坦トーラスの構成法とその応用 |
| 足立匡義(京大人間環境) | 空間的に一様な電磁場中の量子散乱 |
| 伊山 修(東大数理) | 自由性と単純性: 傾理論再訪 |
2025年春 令 7
| 小川 束(四日市大関孝和数学研) | 関孝和の実像---その生涯, 数学, そして数学思想 |
| 岩瀨則夫(九大★) | $A_\infty$-構造とそのホモトピー不変量への応用, そして微分ホモトピー論へ |
| I 片岡一朗(日立製作所) | CAE と機械学習を活用したデジタル設計支援技術 |
| 三柴善範(東北大理) | 関数体上の多重ゼータ値 |
| 土屋卓也(阪大MMDS) | 有限要素法の数学的基礎理論について(数学者のための有限要素法入門) |
| 大山陽介(徳島大理工) | パンルヴェ方程式の代数解析 |
| 松山登喜夫(中大理工) | キルヒホッフ方程式について |
2024年秋 令 6
| 石川剛郎(北大★) | サブリーマン空間の特異曲線とその周辺 |
| 川平友規(一橋大経済) | 複素力学系のアナロジー, あるいはアンソロジー |
| Hsueh-Yung Lin(国立台湾大) | On the cone conjectures for Calabi–Yau pairs |
| 中村 周(学習院大理) | 散乱理論における超局所的方法 |
| 清水泰隆(早大理工) | 保険数理とGerber–Shiu 解析: レヴィ・リスク過程に対するスケール関数の推定問題 |
| 利根川吉廣(東工大理) | 一般化された平均曲率流の存在定理について |
| 桑原敏郎(筑波大数理物質) | シンプレクティック特異点解消に付随する頂点代数 |
2024年春 令 6
| I関川 浩(東京理大理) | 数値数式融合計算 |
| 宗政昭弘(東北大情報) | 等角直線族の組合せ論 |
| Junguk Lee(Changwon National Univ.) | Survey on a geography of Model Theory |
| 仙葉 隆(福岡大理) | 対数関数を知覚関数に持つ走化性方程式系の解の挙動について |
| 千田雅隆(東京電機大未来) | p進Gross-Zagier公式の高次元化について |
| 梶原健司(九大IMI) | 可積分幾何による美的形状の生成 |
2023年秋 令 5
| 岩崎克則(北大理) | 超幾何群とK3曲面上の力学系 |
| 奥間智弘(山形大理) | 複素2次元特異点の解析的不変量について |
| Jaeyoung Byeon(KAIST) | Prescribed Lorentzian mean curvature hypersurfaces and the Born--Infeld model |
| 桑江一洋(福岡大理) | 曲率の下限概念をもつ測度距離空間上の解析学と幾何学 |
| 日合文雄(東北大★) | 量子情報におけるデータ処理不等式とその等号条件 |
| 永野幸一(筑波大数理物質) | 曲率が上に有界な距離空間の幾何学的トポロジー |
| 大川新之介(阪大理) | 非可換代数幾何学 |
2023年春 令 5
| I 吉田真紀(情報通信研究機構) | NewSpace セキュリティ ―民間事業者による宇宙開発のための暗号理論― |
| 横山啓太(東北大理) | 自然数論のモデルと逆数学 |
| 平岡裕章(京大高等研) | パーシステントホモロジー: 理論と応用 |
| 石橋 典(東北大理 | クラスター代数と曲面のトポロジー |
| 小川卓克(東北大理) | 端点最大正則性と臨界型非線型問題への応用 |
| 山崎雅人(東大IPMU) | 可積分系とチャーン=サイモンズ理論 |
| 浅芝秀人(静岡大★・京大高等研・阪公大数学研) | クイバー表現のパーシステンス加群への応用: 区間加群による近似と分解 |
2022年秋 令 4
| 梅田 亨(阪公大数学研) | Capelli恒等式の過去・現在・未来 |
| 柳原 宏(山口大工) | 解析的普遍被覆写像に関するレブナー理論 |
| Jungkai Chen(国立台湾大) | Explicit birational geometry of threefolds, after Mori, Kawamata and Kawakita |
| 小澤 徹(早大理工) | 非線型分散方程式に関する修正エネルギー法 |
| 青嶋 誠(筑波大数理物質) | 高次元現象の統計数理 |
| 田中 公(東大数理) | 極小モデル理論について |
| 本田 公(UCLA) | Contact structures, convex hypersurfaces, and open book decompositions |
2022年春 令 4
| 𠮷田悠一(国立情報学研) | 有向グラフとハイパーグラフに対するスペクトラル理論 |
| I 鈴木大慈(東大情報理工) | 深層学習の数理 |
| 上野健爾 (四日市大関孝和数学研・京大★) |
楊輝算法と関孝和 |
| 久保雅弘(和歌山大システム工) | 時間依存劣微分発展方程式と準変分発展方程式 |
| 茂手木公彦(日大文理) | 結び目をねじる, デーン手術をねじる |
| 東谷章弘(阪大情報) | 組合せ論的対象に付随する様々な可換環 |
| 中島 啓(東大IPMU) | カッツ・ムーディー・リー環の幾何学的佐武対応へ向けて |
2021年秋 令 3
| 市野篤史(京大理) | 重さ半整数の保型形式 |
| 隠居良行(東工大理) | 圧縮性Navier--Stokes方程式の分岐・安定性解析 |
| 山ノ井克俊(阪大理) | 正則写像の値分布論に関する話題から |
| 堤 誉志雄(京大理) | 非線形分散型方程式と関数空間 |
| 小谷元子(東北大理・東北大AIMR) | 離散幾何解析とその応用 |
| 小谷眞一(阪大★・南京大) | KdV equation with ergodic initial data |
2021年春 令 3
| 藤田博司(愛媛大理工) | 超限順序数と連続体問題 |
| I 佐古和恵(早大基幹理工) | 暗号プロトコル技術がもたらす透明性 |
| 栗林勝彦(信州大理) | 導来ストリングトポロジー—分類空間の2 次元開閉位相的場の理論へ— |
| 川口 周(同志社大理工) | 数論力学系における高さ関数 |
| 三谷健一(岡山県立大情報工) | バナッハ空間の幾何学的定数 |
| 中西知樹(名大多元数理) | 団代数・ルート系・散乱図式 |
| 森田善久(龍谷大先端理工) | 反応拡散系とパターン形成|制約によって見える新たな解構造 |
2020年秋 令 2
| 増本 誠(山口大創成) | リーマン面の接続 |
| 富安亮子(九大IMI) | 数理結晶学における格子の問題 |
| 高田佳和(熊本大★) | 最良母集団の選択 |
| 高山信毅(神戸大理) | 多変数超幾何系と統計 |
| 羽鳥 理(新潟大★) | バナッハ環上の等距離写像 |
| 後藤竜司(阪大理) | 一般化されたケーラー幾何 |
2020年春 令 2
| 堀山貴史(北大情報) | 多面体の展開と折り |
| 藤田博司(愛媛大理) | 超限順序数と連続体問題 (2021春に講演) |
| 富安亮子(九大IMI) | 数理結晶学における格子の問題 (2020秋に講演) |
| 栗林勝彦(信州大理) | 導来ストリングトポロジー —分類空間の2次元開閉位相的場の理論へ— (2021春に講演) |
| 野海正俊(神戸大理) | 超幾何函数の拡がり |
| I 内山成憲(首都大東京理) | ポスト量子暗号の最近の話題について |
| 小林和夫(早大教育) | 確率偏微分方程式のkinetic方程式論的考察 |
2019年秋 令 1
| 服部哲弥 (慶大経済) | Amazonランキングと確率順位付け模型の流体力学極限 |
| 平地健吾 (東大数理) | ベルグマン核に関するラマダノフ予想 |
| 望月拓郎 (京大数理研) | 調和束, モノポール, インスタントン―微分幾何と代数幾何の交錯― |
| 野村隆昭(九大★・阪市大数学研) | 等質開凸錐 |
| Yongnam Lee (KAIST) | Deformation of a generically finite map to a hypersurface embedding and the moduli space of smooth hypersurfaces in abelian varieties |
| 神保秀一 (北大理) | Time entire solutions of Allen-Cahn equation in the star graph |
| S. Kelly (東工大理) | A motivic formalism in representation theory |
2019年春 平31
| 鈴木 貴 (阪大MMDS) | 数理腫瘍学の方法 |
| 小野寛晰 (北陸先端大★) | 論理的推論のさまざまな姿とその解析 |
| I 田辺隆人 (NTTデータ数理システム) | ビジネスのための数理科学 |
| 本田あおい (九工大情報工) | 非加法的測度による非線形積分の理論とその応用―ゲーム理論, ビッグデータ解析, 機械学習など― |
| 下川航也 (埼玉大理工) | トポロジーと高分子科学 |
| 山木壱彦 (京大国際高等教育院・京大理) | 幾何的ボゴモロフ予想と非アルキメデス的幾何 |
| 神保道夫 (立教大理) | トロイダル量子群と可積分系 |
2018年秋 平30
| 志賀啓成 (東工大理) | Klein群の函数論 |
| Shun-Jen Cheng (台湾中研院) | Representation theory of Lie superalgebras in the BGG category |
| 諏訪立雄 (北大★) | 相対Dolbeaultコホモロジーとその佐藤超関数論への応用 |
| 納谷 信 (名大多元数理) | ラプラシアンの第1固有値の最大化と極小曲面 |
| 安福 悠 (日大理工) | アーベル多様体と数論的力学系---類似と相違 |
| 林 仲夫 (阪大理) | Inhomogeneous Dirichlet-boundary value problem for one dimensional nonlinear Schrödinger equations |
| 谷口正信 (早大理工) | 時系列解析へのいざない |
2018年春 平30
| 田村明久 (慶大理工) | 離散凸解析と数理経済モデル |
| 八杉滿利子 (京都産大★) | 「竹内の証明論」について |
| 渡辺純三 (東海大★) | 次数付き0次元ゴレンスタイン環のレフシェッツ性 |
| I 岩田 覚 (東大情報理工) | マトロイド・パリティ |
| 葉廣和夫 (京大数理研) | 3次元トポロジーにおける圏論的構造について |
| 谷崎俊之 (阪市大理) | 量子旗多様体と量子群の表現 |
| 田中直樹 (静岡大理) | 距離空間における作用素半群と微分方程式 |
2017年秋 平29
| 三上敏夫 (津田塾大学芸) | 確率最適輸送問題 ---力学におけるE. Schröodingerの確率論的問題のある一般化--- |
| 斎藤恭司 (東大IPMU) | 多変数特殊函数論をめざして |
| 太田啓史 (名大多元数理) | 探検 深谷圏 |
| 泉 正己 (京大理) | Dadarlat--Pennig による Dixmier--Douady 理論 (twisted K-theory) の一般化について |
| 柳田英二 (東工大理) | 非線形拡散系のダイナミクス ---漸近安定性とバタフライ効果--- |
| 中村健太郎 (佐賀大理工) |
|
2017年春 平29
| 辻 雄 (東大数理) |
|
| 薄葉季路 (早大理工) | 集合論の宇宙 ---UniverseとMultiverse--- |
| I 畔上秀幸 (名大情報) | 形状最適化問題の正則化解法とその応用 |
| 水田義弘 (広島大★) | 変動指数をもつ関数空間 |
| 古田幹雄 (東大数理) | トポロジカル相とバルク・エッジ対応の数学的側面へのイントロダクション |
| 国場敦夫 (東大総合文化) | Matrix products in integrable probability |
| 水藤 寛 (岡山大環境理工) | 循環器系疾患の機序理解のための数理科学的アプローチ |
2016年秋 平28
| Tai-Chia Lin (National Taiwan Univ.) | Analysis of Poisson-Nernst-Planck type equations and its applications |
| 熊谷 隆 (京大数理研) | 日本数学会70周年記念講演 複雑な系の上の異常拡散現象の解析 |
| 深谷賢治 (サイモンズ幾何物理センター) | 日本数学会70周年記念講演 ホモロジー的ミラー対称性の近況 |
| 小林俊行 (東大数理・東大IPMU) | 日本数学会70周年記念講演 Birth of new branching problems |
| 江口 徹 (立教大理) | 日本数学会70周年記念講演 String theory and moonshine phenomenon |
| 加藤和也 (シカゴ大) | 日本数学会70周年記念講演 整数論の近年の発展をふりかえって |
| 石井仁司 (早大教育) | 日本数学会70周年記念講演 粘性解と漸近問題 |
2016年春 平28
| 成 慶明 (福岡大理) | 重み付き体積保存平均曲率フローの
|
| I 櫻井鉄也 (筑波大システム情報工) | 積分型固有値解法による大規模シミュレーションとデータ解析 |
| 須川敏幸 (東北大情報) | シュワルツ微分の幾何と解析 |
| 鈴川晶夫 (北大経済) | Multivariate survival analysis based on shared frailty models |
| 関口次郎 (東京農工大工) | 自由因子と微分方程式 |
| 若槻 聡 (金沢大理工) | ジーゲル保型形式の次元公式 |
| 小池茂昭 (東北大理) | ABP最大値原理について |
2015年秋 平27
| 萩田真理子 (お茶の水女大理) | 誤り訂正符号系列の存在性について |
| 前野俊昭 (名城大理工) | シューベルト多項式とシューア多項式 |
| Dongho Chae (Chung-Ang Univ.) | The incompressible Euler equations and the Liouville/unique continuation theorems |
| 菊池 誠 (神戸大システム情報) | 不完全性定理: 形式化された数学の限界と可能性 |
| 中居 功 (お茶の水女大理) | Some topics in Web geometry |
| 安田正大 (阪大理) | モチヴィック多重ゼータ値と有限多重ゼータ値 |
| 愛木豊彦 (日本女大理) | コンクリート中性化に関連する数理モデルについて |
2015年春 平27
| 南 就将 (慶大医) | エネルギー準位統計の諸問題と点過程論 |
| 本多宣博 (東工大理工) | ツイスター空間の幾何学 |
| 谷島賢二 (学習院大理) | シュレーディンガー方程式と実解析の接点 |
| I 高橋桂子 (海洋研究開発機構) | 気象・気候変動予測における数学の問題 |
| 宍倉光広 (京大理) | 連分数と力学系のくりこみ |
| 谷口 隆 (神戸大理) | 楕円曲線の平均階数―Manjul Bhargava のフィールズ賞受賞と今後の展望― |
| 高木 泉 (東北大理) | 生物の形づくりの数理―Turing が残した課題― |
2014年秋 平26
| Ming-Lun Hsieh (Nat. Taiwan Univ.) | Modular forms and Iwasawa theory |
| 小俣正朗 (金沢大理工) | 液滴・泡の数理 |
| 柏原正樹 (京大数理研) | Riemann Hilbert correspondence for irregular holonomic D-modules |
| 河野俊丈 (東大数理) | 反復積分と de Rham ホモトピー理論 |
| 古谷康雄 (東海大理) | コーシー積分―実解析と偏微分方程式の接点― |
| 島田伊知朗 (広島大理) | K3 surfaces and lattice theory |
| 森本光生 (四日市大関孝和数学研・上智大★) |
建部賢弘生誕 350 周年 |
2014年春 平26
| 本橋洋一 (Finnish Acad. of Sci. & Letters) | 双子素数予想 |
| 竹村彰通 (東大情報理工) | 計算代数統計の最近の展開について |
| 清水 悟 (東北大理) | 多変数複素解析における特殊領域 |
| I 高島克幸 (三菱電機) | 楕円曲線暗号の進展 |
| 塩谷 隆 (東北大理) | 空間の集中・収束・消散 |
| 竹井義次 (京大数理研) | 特異摂動の代数解析学概説―指数的に微小な項の厳密な取り扱いをめぐって― |
| 内山 充 (島根大総合理工) | 行列関数の解析―作用素不等式, 多項式系, ガンマ関数― |
2013年秋 平25
| 庄司俊明 (名大★・Dongji Univ.) | エキゾチック対称空間とコストカ多項式 |
| 小林良和 (中大理工) | バナッハ空間における非線形発展作用素と常微分方程式 |
| Seok-Jin Kang (Seoul Nat. Univ.) | Khovanov-Lauda-Rouquier algebras and 2-representation theory |
| 松原 仁 (公立はこだて未来大) | プロ棋士に勝ったコンピュータ将棋 |
| 三輪哲二 (京大国際高等教育院) | Algebraic analysis and exactly solvable models |
| 藤原耕二 (京大理) | 群の擬ツリーへの作用 |
| 蓮尾一郎 (東大情報理工) | 超準解析による物理情報システムの形式検証―離散から連続・ハイブリッドへ |
2013年春 平25
| 稲浜 譲 (名大多元数理) | ラフパス理論―反復積分の(確率) 解析学― |
| 満渕俊樹 (阪大理) | 多様体の小林・ヒッチン対応に関する最近の進展について |
| I 中村振一郎 (理化学研) | 産業界における分子レベル計算科学の課題に潜んでいる数学 |
| 落合啓之 (九大IMI・JST CREST) | ユニタリ表現の分類はそろそろできるのだろうか? |
| 吉荒 聡 (東京女大現代教養) | 非線形関数を巡って |
| 野口潤次郎 (東大数理) | 値分布と有理点分布II |
| 西谷達雄 (阪大理) | 二次特性点をもつ偏微分方程式の初期値問題 |
2012年秋 平24
| 王 金龍 (Nat. Taiwan Univ.) | Quantum Leray-Hirsch and analytic continuations |
| 小林真一 (東北大理) | バーチ・スウィンナートン=ダイヤー予想への
|
| 小野 薫 (京大数理研) | Hamilton微分同相写像のスペクトル不変量とその応用 |
| 柳研二郎 (山口大理工) | 量子情報理論のすすめ―古典情報から量子情報へ― |
| 稲葉 寿 (東大数理) | 基本再生産数
|
| 立川裕二 (東大理) | 数学と超対称ゲージ理論 |
| 古森雄一 (千葉大理) | 数学者のための数理論理学雑談 |
2012年春 平24
| 望月拓郎 (京大数理研) | ホッジからツイスターへ―調和バンドルとその周辺の話題について― |
| 小磯深幸 (九大IMI) | 等周問題型変分問題の幾何解析 |
| 松村昭孝 (阪大情報) | 粘性と熱伝導性を持つ理想気体の一次元運動の長時間挙動について |
| 筬島靖文 (BNPパリバ証券) | 計算ファイナンスの発展と実務への応用 |
| I 高橋大輔 (早大理工) | 連続と離散のはざまにて |
| 四ツ谷晶二 (龍谷大理工) | 微分方程式の解の極限形状と大域的分岐構造―弾性曲線・交差拡散方程式系を例として― |
| 吉川謙一 (京大理) | 解析的捩率とBCOV予想 |
2011年秋 平23
| 新井敏康 (千葉大理) | はじめての数学基礎論 |
| Jae Choon Cha (POSTECH) | Invariants of cobordism of knots and 3-manifolds |
| 宮西正宜 (関西学院大理工) | ホモロジー平面と関連する話題―アフィン代数幾何学の発展を垣間見る― |
| 中桐信一 (神戸大工) | 非局所項をもつ偏微分方程式の変形公式とその応用 |
| 河原林健一 (国立情報学研) | グラフを利用した数学とコンピューターサイエンス |
| 松元重則 (日大理工) | 円周上の微分同相写像 |
| 斎藤恭司 (東大IPMU) | Flat coordinates, primitive forms and Frobenius manifolds |
2011年春 平23
| 王 金龍 (国立台湾大数学) | A Analytic continuations on quantum cohomology |
| 筬島靖文 (BNPパリバ証券) | 数理ファイナンスと実務への応用 |
| I 櫻井鉄也(筑波大システム情報工) | 非線形固有値問題に対する周回積分を用いた数値解法 |
| 小磯深幸 (九大数理) | 非等方的平均曲率一定曲面の幾何 |
| 内山 充 (島根大総合理) | Loewner の定理と応用―行列順序,多項式系ガンマ関数, Korovkinの定理― |
| 宮西正宜 (関西学院大理工) | ホモロジー平面と関連する話題―アフィン代数幾何学の発を垣間見る― |
| 吉川謙一 (京大理) | 解析的捩率とBCOV予想 |
| 松村昭孝 (阪大情報) | 粘性と熱伝導性を持つ理想気体の一次元運動の長時間挙動について |
2010年秋 平22
| 岩尾慎介(東大数理) | 複素積分 vs トロピカル積分 |
| 小島定吉(東工大情報理工) | 3次元トポロジーは… |
| 長谷川真人(京大数理研) | プログラム意味論とトポロジー―再帰・相互作用・結び目― |
| 西浦廉政(北大電子研) | 遷移ダイナミクスにおける不安定性の思想 |
| 岡田正已(首都大東京理工) | スプライン関数, ベゾフ空間そしてサンプリング補間近似 |
| 今野拓也(九大数理) | 内視論の基本補題とその証明―Waldspurger, Laumon, Ngoによる― |
2010年春 平22
| I 高田 章(旭硝子(株)中央研) | 企業の中の応用数学~ガラスの研究開発を例として |
| 藤木 明(阪大理) | コンパクトtwistor 空間―複素多様体として― |
| 永井敏隆(広島大理) | 走化性方程式の臨界現象 |
| 清水邦夫(慶大理工) | 方向統計学における確率分布 |
| 梅原雅顕(阪大理) | 波面の幾何学―その内的双対性とGauss-Bonnet の定理への応用― |
| 越谷重夫(千葉大理) | 群を表現するとは―モジュラー表現論, 現在過去未来 |
| 大島利雄(東大数理) | 特殊関数と代数的線形常微分方程式 |
2009秋
| S. Böcherer(Mannheim大) | A panorama of theta series |
| 柴田良弘(早大理工) | スペクトル解析と非線型発展方程式 |
| 粟田英資(名大多元数理) | 位相的頂点とその周辺の話題―位相的場の理論や結び目不変量など― |
| H. Kang(Inha Univ.) | Recent development on conjectures of Eshelby and Pólya-Szegö |
| 鎌田聖一(広島大理) | 結び目のトポロジーとカンドル代数 |
| 西村治道(阪府大理) | 量子コンピュータに基づく計算量理論とその周辺 |
| 中村佳正(京大情報) | 可積分アルゴリズム |
2009春 平21
| 伊藤哲史(京大理) | 佐藤-テイト予想の解決と展望 |
| 香取眞理(中大理工) | 連続関数空間上の共形不変な確率測度とSchramm-Loewner Evolution |
| 八木厚志(阪大情報) | 散逸系の数学的構造~その解明に向けて~ |
| 土谷 隆(統計数理研) | * 凸最適化と情報幾何:計算の複雑さへの微分幾何学的接近法 |
| 加藤 毅(京大理) | 離散力学系とトロピカル幾何学 |
| 原岡喜重(熊本大自然) | アクセサリー・パラメーターの問題.微分方程式の未開の領域を目指して |
| 相川弘明(北大理) | 複雑領域上の正調和関数 |
2008秋
| A. Némethi (Alfred Rényi Inst. of Math.) |
The deformation of cyclic quotient singularities |
| 時弘哲治(東大数理) | 箱玉系の数理 |
| 竹之内脩(阪大★) | 関孝和,人と業績 |
| 國府寛司(京大理) | トポロジー・計算・ダイナミクス |
| 坪井明人(筑波大数理物質) | モデル理論とその周辺 |
| 勘甚裕一(金沢大自然) | 直交関数展開における移植定理―その意味と応用― |
2008春 平20
| 児玉秋雄(金沢大自然) | 正則自己同型群による複素多様体の特徴付けの試み |
| 柿沢佳秀(北大経済) | 大偏差定理と統計学 |
| I 大石進一(早大理工) | 高速かつ高精度内積計算法と精度保証付き数値計算 |
| 二木昭人(東工大理工) | Einstein計量とGIT安定性 |
| 高橋眞映(山形大理工) | 可換Banach環を知ろう |
| 川中宣明(阪大情報) | ゲーム・アルゴリズム・表現論 |
| 川島秀一(九大数理) | 保存則系におけるエントロピーと消散構造 |
2007秋
| 佐伯 修(九大数理) | 特異点と特性類―具体例の果たす重要な役割-- |
| 国場敦夫(東大総合文化) | 組み合せ論的ベーテ仮説 |
| J.H. Kim(Yonsei 大) | Poisson cloning model for random graphs |
| 平田典子(日大理工) | ディオファントス問題―整数論の華を近似で攻略する- |
| 大谷光春(早大理工) | L∞-エネルギー法について―その基礎と応用― |
| 古森雄一(千葉大理) | 命題論理再発見―誤解と間違いからの展開 |
| 藤井 宏(京都産大工) | 動力学から見た“脳”―知覚と意識への序論 |
2007春 平19
| 日比孝之(阪大情報) | グレブナー基底の現在(いま) |
| 藤田岳彦(一橋大商) | 離散確率解析とその周辺 |
| 芥川和雄(東京理大理工) | 山辺不変量―共形幾何の広がり― |
| 洞 彰人(岡山大自然) | ヤング図形の漸近挙動をめぐる調和解析と確率論の話題 |
| I 高田俊和 (NEC基礎・環境研) |
マテリアルサイエンスとマルチスケールシミュレーション |
| 今吉洋一(阪市大理) | Riemann面の正則族とTeichmüller空間 (複素解析的性質と位相的・幾何的性質との関係) |
| 中村 周(東大数理) | シュレディンガー方程式の解の特異性とその周辺 |
2006秋
| 梶浦宏成(京大数理研) | ホモトピー代数と弦理論 |
| 上野喜三雄(早大理工) | 多重ゼータ値と多重対数関数 |
| 小澤正直(東北大情報) | 量子集合論から不確定性原理を考え直す |
| 齋藤政彦(神戸大理) | パンルヴェ方程式と代数幾何 |
| 舘岡 淳(秋田大教育) | ウォルシュ・フーリェ解析 過去と現在と・・・ |
| 小林 亮(広島大理) | 生物における構造形成と情報処理 ―真正粘菌をモデル生物として― |
2006春 平18
| 砂田利一(明大理工) | ダイヤモンドはなぜ美しい? |
| 上田哲生(京大理) | 複素力学系―一変数から多変数へ |
| 渡辺敬一(日大文理) | 正標数の手法の不思議―可換環論の代数幾何, 特異点論への応用 |
| 一瀬 孝(金沢大理) | 経路積分, 指数積公式, そしてまた経路積分 |
| I 小柳義夫(東大情報理工) | スーパーコンピュータの歩み |
| 小川卓克(東北大理) | 臨界型非線形偏微分方程式について |
| 村田 昇(早大理工) | 統計的学習理論―学習アルゴリズムのダイナミクス |
2005秋
| 庄司俊明(名大多元数理) | 有限Chevalley 群の表現論と複素鏡映群 |
| 山田泰彦(神戸大理) | 可積分系と双有理変換 |
| Hyungju Park(KIAS) | Methods of computational algebraic geometry in higher dimensional systems theory |
| Andreas Weiermann (Univ. of Utrecht) |
Phase transitions in logic and combinatorics |
| 栄伸一郎(九大数理) | 反応拡散方程式系におけるパルスの相互作用について |
| 三松佳彦(中大理工) | トポロジストが覗いてみた流体力学 |
| 加藤幹雄(九州工大工) | Geometry of Banach spaces and inequalities |
2005春 平17
| 山口孝男(筑波大数学) | 多様体の崩壊―ペレルマンの仕事まで |
| 田中和永(早大理工) | Minimax 法と非線型微分方程式の解の存在問題 |
| 松崎克彦(お茶の水女大理) | 擬対称写像とタイヒミュラーモジュラー群 |
| 杉田 洋(阪大理) | 疑似乱数の安全性とモンテカルロ法 |
| I 岡本龍明 (NTT情報流通 プラットフォーム研) |
暗号理論の最近の話題について |
| 佐藤文広(立教大理) | 関数等式はなぜ成立つのか? ― 概均質ベクトル空間の視点から― |
| 河東泰之(東大数理) | 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 |
2004秋
| 斎藤 明(日大文理) | グラフの変形操作-小さくしたり大きくしたり- |
| 吉田正章(九大数理) | 超幾何的黒写像 |
| 相馬輝彦(東京電機大理工) | 3次元多様体論における最小面積曲面 |
| 宮本雅彦(筑波大数学) | 対称性を構成しよう |
| 金子 守(筑波大社会工) | 認識論理とゲーム理論 |
| 薮田公三(関西学院大理工) | Littlewood-Paley作用素について |
2004春 平16
| 大島利雄(東大数理) | 線型代数の量子化と積分幾何 |
| 大沢健夫(名大多元数理) | 方程式を解こう |
| 前田吉昭(慶大理工) | 非可換微分幾何学入門 |
| 向井 茂(京大数理研) | Hilbertの第14問題と永田型作用の諸相 |
| 室田一雄(東大情報理工) | 離散凸解析への誘い |
| 尾形良彦(統計数理研) | 統計的点過程モデルと地震活動の予則と発見 |
| 宮川鉄朗(金沢大理) | Navier-Stokes方程式:解の対称性と漸近挙動 |
2003秋
| 渕野 昌(中部大工) | 数学の基礎としての集合論 vs. 数学としての集合論 |
| 山田裕史(岡山大理) | 私が出会ったシューア函数 |
| 田端正久(九大数理) | 科学技術計算を支える屋台骨 |
| 中島 啓(京大理) | 幾何学と表現論 |
| 岡沢 登(東京理大理) | 複素Ginzburg-Landau方程式における作用素論 |
| 本田 公 (Univ. of Southern California) |
接触構造と3次元トポロジー |
2003春 平15
| 佐藤 肇(名大多元数理) | 微分方程式と幾何学 |
| 長井英生(阪大基礎工) | 確率制御の立場から見た数理ファイナンス |
| 西野哲明(電通大) | 量子計算と量子コンピュータ |
| 小松彦三郎(東京理科大) | Heavisideの数学 |
| 斎藤三郎(群馬大工) | 再生核の理論について |
| 磯崎洋(都立大理) | 定常Schroedinger方程式とFourier変換-Helmholtz方程式,双曲空間,多体問題 |
| 松宮 徹(新日本製鐵) | 鉄鋼業における計算科学適用の現状と課題-精錬・連続鋳造を中心として- |
2002秋
| 宮地晶彦(東京女大文理) | 特異積分と移植定理> |
| 時弘哲治(東大数理) | 箱玉系の数理-超離散ソリトンの世界- |
| 新井敏康(神戸大自然) | 証明論について |
| 俣野 博(東大数理) | 非一様な場における進行波とは何か? |
| 坪井 俊(東大数理) | 3次元多様体の典型的葉層 |
| 岩崎克則(九大数理) | 多面体調和関数の数理-多面体・不変式・偏微分方程式- |
| 江口 徹(東大理) | 超弦理論の現在 |
2002春 平14
| 長岡浩司(電通大情報) | 量子情報幾何学の世界 |
| 日合文雄(東北大情報) | 確率論のパラレルワールド-自由確率論 |
| 辻 元(東工大理工) | 複素代数幾何学に於けるL2-評価式の方法 |
| 関口智嗣(産業技術総合研) | 応用数理・数学,それにIT |
| 柴田里程(慶大理工) | データサイエンス |
| 桂 利行(東大数理) | 符号・暗号理論と正標数の代数幾何-連携客員講座の経験 |
| 池畠 優(群馬大工) | 逆問題の解の再構成の数理 |
2001秋
| 儀我美一(北大理) | エントロピー解と粘性解 |
| 伊原康隆(京大数理研) | 環境の変化と数学の生命力について-viva mathies! |
| 中尾充宏(九大数理) | 精度保証付き数値計算と計算機支援証明 -その現状と展望- |
| 酒井 良(都立大理) | 求積領域 |
| 宍倉光広(京大理) | 複素力学系の剛性の問題 |
| 藤原英徳(近畿大九州工) | 軌道の方法と共に歩んで |
2001春
| Florian Pop(Univ. of Bonn) | (Some) New Trends in Galois Theory and Arithmetic |
| 古田幹雄(東大数理) | ゲージ理論の未解決問題 |
| 高橋陽一郎(京大数理研) | 大偏差原理を巡って |
| 向井 茂(名大多元数理) | モジュライ理論の回顧と展望 -Hilbert の定理からVerlinde公式へ- |
| 坂内英一(九大数理) | 代数的組合せ論の包摂する数学の広がり -世紀の変わり目において- |
| 新井仁之(東大数理) | 実解析の発展,応用そして今後の課題 |
| 酒井 隆(岡山大理) | 曲率;20世紀までと? |
| I 杉原厚吉(東大工) | だまし絵の数理-人間の視覚とコンピュータの視覚 |
2000秋
| 佐藤 坦(九大数理) | 無限和の収束と無限積の収束 (無限直積測度のランダムなずらしの絶対連続性) |
| 雪江明彦(東北大理) | 概均質ベクトル空間入門-11世紀から現代まで |
| 三輪哲二(京大理) | 物理的組み合せ論 |
| 田中一之(東北大理) | Konigの補題と逆数学 |
| 堤誉志雄(東北大理) | 非線形波動方程式-現在と未来 |
| 難波 誠(阪大理) | 複素射影空間への正則写像のモジュライについて |
| 枡田幹也(阪市大理) | 位相的トーリック多様体論を目指して -トポロジーと組合せ論の架け橋- |
| 金行壮二(上智大理工) | リー群・ジョルダン代数・対称空間 |
| 新井朝雄(北大理) | 量子場と相互作用をする粒子系の解析学の最近の発展 |
| 樋口保成(神戸大理) | パーコレーションと相転移 |
| 西浦廉政(北大電子科学研) | 散逸系における時空カオス-自己複製と自己崩壊- |
2000春
| 泉池敬司(新潟大理) | H∞,この50年と今後の課題 |
| 広田良吾(早大理工) | 連続から離散へ 可積分系の差分化 |
| 剣持勝衛(東北大理) | 平均曲率と定曲率計量 |
| 戸田暢茂(名工大) | 正則曲線の値分布 |
| 薩摩順吉(東大数理) | 超離散--連続系と離散系をつなぐ |
| 林 晋(神戸大工) | ヒルベルトと20世紀数学:公理主義とは何だったか? |
| 赤池弘次(統計数理研) | 統計的思考と統計モデルの利用 |
| 石川剛郎(北大理) | ラグランジュ・ルジャンドル特異点をめぐって |
| 中村 郁(北大理) | 平面3次曲線--HesseからMumfordへ |
| 梶谷邦彦(筑波大数学) | 偏微分方程式に対する初期値問題 |
| 剣持信幸(千葉大教育) | 相転移モデルと非線形作用素方程式の発展 |
| 河原田秀夫(千葉大工) | 沿岸油濁の生態系に及ぼす影響 |
1999秋
| 加藤和也(東大数理) | log幾何とHodge構造 |
| 板井昌典(東海大理) | 幾何的モデル理論と幾何的モーデル・ラング予想 |
| 国府寛司(京大理) | 力学系の大域的分岐-ホモクリニック倍分岐をめぐって- |
| 佐藤健一(名大多元数理) | 加法過程の多様性の解析への試み |
| 松元重則(日大理工) | 曲面上の面積保存同相写像の力学系 |
| 柴 雅和(広島大工) | Riemann面の流体力学的接続と等角的埋め込み |
| 永友清和(阪大理) | 頂点作用素代数の表現論 |
| 塩浜勝博(佐賀大理工) | 球面定理をめぐって |
| 脇本 実(九大数理) | スーパー代数の表現論をめざして |
| 磯 祐介(京大情報) | 逆問題・非適切問題の数値解析 |
1999春
| 小川 束(四日市大経済) | 近世日本数学における解析的算法(円理)の歴史 |
| 村田 實(東工大理) | 放物型偏微分方程式に対する初期値問題の非負値の一意性 |
| 中村佳正(阪大基礎工) | アルゴリズムと可積分系 |
| 寺杣友秀(東大数理) | CKZ超幾何関数と代数的対応,及びそのl進類似について |
| 岡 睦雄(都立大理) | 平面曲線とその双対曲線の幾何学 |
| 甘利俊一(理化学研) | 情報幾何と独立成分解析 |
| 井川 満(阪大理) | 物体による波の散乱について |
| 藤本坦孝(金沢大理) | 値分布論における一意性問題 |
| 岡本 久(京大数理研) | Navier-Stokes方程式に関する力学的諸問題 |
| 加須栄篤(阪市大理) | リーマン多様体の収束とラプラス作用素 |
1998秋
| 龍田 真(京大理) | 構成的理論とプログラム理論 |
| Hans Triebl (ドイツ,イエナ大) |
The analysis of fractal drums |
| 渡辺信三(京大理) | 確率過程におけるノイズ(filtration の同型問題とmartingale) |
| 吹田信之 (北海道教育大旭川校) |
等角不変量について |
| 綿谷安男(九大数理) | 双加群とC*環(groupoidより強くなれるか) |
| 谷崎俊之(広島大理) | D加群の表現論への応用 |
| James Eells (Warwick/Cambridge) |
Harmonic Maps between Singular Spaces |
| 河内明夫(阪市大理) | 4次元空間内の曲面結び目について |
| 鈴木 貴(阪大理) | 非線形偏微分方程式論:最近の動向と成果 |
| 辻下 徹(北大理) | 数学と複雑システム学とその多様な関係 |
1998春
| 西田吾郎(京大理) | 代数的トポロジーの現状-形式群をめぐって- |
| 戸田誠之助(日大文理) | 計算量理論における研究課題 |
| 小林俊行(東大数理) | 離散と連続-無限次元表現の分岐則とその応用 |
| 竹内光弘(筑波大数学) | 量子行列の話題あれこれ |
| 儀我美一(北大理) | 界面ダイナミクスにおける曲率の効果 |
| 山口博史(滋賀大教育) | 領域の変動に関する2階変分公式 |
| 砂田利一(東北大理) | 離散スペクトル幾何へのいざない |
| 三井斌友(名大人間情報) | Runge-Kutta法-その過去,現在,未来- |
| 吉田祐治(北九州大経済) | ファジイ・システムの数理 |
1997秋
| 石原 哉(北陸先端科技大) | 構成的数学とその周辺-解析学を中心として- |
| 吉田朋好(東工大理) | 共形場理論アーベル化について |
| 鵜飼正二(東工大情報理工) | Boltzman方程式と流体方程式 |
| 野口潤次郎(東工大理) | 値分布と有理点理論 |
| 石上嘉康(電通大) | 組合せ論における手法と道具 |
| 橋本喜一朗(早大理工) | 2次体上の楕円曲線とGL2型アーベル曲面 |
| 大阿久俊則(横浜市立大理) | 計算の視点からの D 加群入門 -理論とアルゴリズムとソフトウェア |
| 佐武一郎(中央大理工) | コンパクト化の今昔 |
| 楠岡成雄(東大数理) | 数理ファイナンスと確率解析 |
1997春
| 岡本和夫(東大数理) | パンルヴェ方程式の数理 |
| 服部晶夫(明大理工) | トポロジーは死んだか(トポロジー50年の歩み) |
| 小澤正直(名大情報文化) | 数学基礎論と量子力学基礎論の接点 |
| 宮岡洋一(京大数理研) | 有理曲線と高次元代数幾何 |
| 中井三留(名古屋工大) | ロイデン境界のポテンシャル論 |
| 三村昌泰(東大数理) | 反応拡散方程式の特異極限解析について |
| 西川青季(東北大理) | 幾何解析への誘い -調和写像と負曲率多様体の新しい関わり- |
| 江口真透(統計数理) | 情報幾何の新展開 |
| 大春慎之助(広島大理) | 発展方程式における学際的研究 |
一般社団法人 日本数学会