日本数学会の出版物
数学通信第13巻第1号目次
「数学通信」第13巻第1号目次
| 巻 頭 言 | 西浦 廉政 | 3 | |
| リフレッシュ/湘南数学セミナー! | 根上 生也 | 5 | |
| 授賞報告 | |||
| 2008年度代数学賞 | 宮岡 洋一 | 21 | |
| 2008年度(第7回)解析学賞候補者推薦のお願い | 松村 昭孝 | 28 | |
| 会員ニュース | |||
| 柏原正樹氏の日本学士院会員選出 | 河合 隆裕 | 29 | |
| 大槻知忠氏の日本学術振興会賞受賞に寄せて | 森田 茂之 | 33 | |
| 松本眞さんの日本学術振興会賞受賞に際して | 伏見 正則 | 36 | |
| 数学教室だより | |||
| 東京大学大学院数理科学研究科 | 桂 利行 | 39 | |
| 新潟大学理学部数学教室 | 関川 浩永 | 45 | |
| 懇談会等の活動報告 | |||
| 国立10大学等数学連絡会 | 金信 泰造 | 48 | |
| 国立22大学法人数学系教室懇談会の報告 | 井上 和行 | 50 | |
| 第45回公私立数学系学科懇談会の報告 | 松山 善男 | 52 | |
| 工学系数学基礎教育研究会からの報告 | 柴 雅和 | 61 | |
| 2007年度修士および博士論文 | 62 | ||
| 会 報 129 | |||
| お知らせ | |||
| 1.2008年度秋季総合分科会について | 92 | ||
| 2.その他 | 95 | ||
| 3.年会,総合分科会における一般講演について | 95 | ||
| 4.学会講演でのOHP・書画カメラの原稿について | 95 | ||
| 6.2008年度各種行事日程予定表 | 96 | ||
| 9.2009年度年会について | 98 | ||
| 10. 日本数学会関孝和賞候補者の推薦募集 | 98 | ||
| 11. ASPM編集委員会 | 98 | ||
| 13. 第4-5回高木レクチャーについて | 99 | ||
| 14. 雑誌‘数学’及び欧文誌‘ジャーナル’のバックナンバーについて | 99 | ||
| 15. 日本数学会ロゴについて | 100 | ||
| 報 告 | |||
| 5.2008年度役員及び委員について | 95 | ||
| 7.2008年度日本数学会賞春季賞,出版賞の授賞について | 97 | ||
| 8.2008年度年会について(報告) | 97 | ||
| 12.MSJメモアール編集委員会2007年度活動報告 | 98 | ||
| 記 録 | |||
| 16. 新入会員及び退会者について | 100 | ||
| その他 | |||
| 17. 会費払い込みのお願い | 101 | ||
| 2009年日本数学会出版賞の授賞候補推薦について | 102 | ||
| 第4回数学教育委員会報告 | 106 | ||
| 関孝和三百年祭記念事業だよりII | 115 | ||
| 財団法人住友財団2008年度基礎科学研究助成について | 116 | ||
| 第57回理論応用力学講演会 | 117 | ||
| 支部便り | |||
| 北海道支部便り | 和地 輝仁 | 119 | |
| 京都支部便り | 熊谷 隆 | 120 | |
| 中国・四国支部便り | 都築 暢夫 | 120 | |
| 分科会便り | |||
| 数学基礎論および歴史分科会 | 志村 立矢 | 121 | |
| 代数学分科会 | 栗原 将人 | 122 | |
| 幾何学分科会 | 加須栄 篤 | 122 | |
| 函数論分科会 | 宍倉 光広 | 123 | |
| 函数方程式論分科会 | 小澤 徹 | 124 | |
| 実函数論分科会 | 小森 康雄 | 125 | |
| 函数解析学分科会 | 山上 滋 | 127 | |
| 統計数学分科会 | 杉田 洋 | 127 | |
| 応用数学分科会 | 森田 善久 | 128 | |
| トポロジー分科会 | 中西 康剛 | 129 | |
| 書 評 | |||
| 武部尚志 著:「数学で物理を」 | 坂井 秀隆 | 132 | |
| 公募ニュース | |||
| 編集委員会への手紙 | |||
一般社団法人 日本数学会