日本数学会の出版物
数学通信第2巻第1号目次
「数学通信」第2巻第1号目次
| 巻 頭 言 | 吉田 朋好 | 3 | |
| 高校生のための現代数学基礎教程 | |||
| 千葉大サマースクール | 志賀 弘典 | 4 | |
| おもしろ数学教室講演 | |||
| 大きな数はどれくらい大きいか | 岡本 和夫 | 29 | |
| 第2回湘南数学セミナー | |||
| 高校生のための現代数学<面積と体積-現代数学の視座から> | 砂田 利一 | 39 | |
| 数研連委員21年を省みて | 山口 昌哉 | 41 | |
| 懇談会等の活動報告 | |||
| 国立10大学等数学連絡会議報告 | 落合卓四郎 | 45 | |
| 22大学数学系教室懇談会の活動報告 | 真島 秀行 | 46 | |
| 公立私立数学系学科懇談会の活動報告 | 杉田 公生 | 48 | |
| 教員養成系大学・学部数学教官懇談会の活動報告 | 田原 賢一 | 50 | |
| 会 報 85号 | |||
| お知らせ | |||
| 1.1997年度秋季総合分科会について | 51 | ||
| 2.年会,総合分科会における一般講演について | 53 | ||
| 3.学会講演でのOHPの原稿について | 54 | ||
| 5.1997年度各種行事日程の予定 | 55 | ||
| 8.儀我美一氏が日産科学賞を受賞 | 55 | ||
| 11.日本数学会関孝和賞候補者の推薦募集について | 56 | ||
| 12.1998年度年会及び総合分科会について | 56 | ||
| 13.日本学術会議第17期数学研究連絡委員会委員選出日程 | 56 | ||
| 14.支部・分科会からのお知らせ | 57 | ||
| 15.第六回日本数学会国際研究集会「高次元代数幾何学」 最終アナウンスメント | 57 | ||
| 16.JJM編集委員会からのお知らせ | 59 | ||
| 21.数学通信投稿欄について | 63 | ||
| 報 告 | |||
| 4.1997年度役員及び委員について | 54 | ||
| 6.1997年度日本数学会賞春季賞の授賞について | 55 | ||
| 7.1997年度幾何学賞について | 55 | ||
| 9.1997年度年会について(報告) | 55 | ||
| 10.第46回総会について(報告) | 56 | ||
| 17.国際交流委員会 | 59 | ||
| 18.広報委員会報告 | 60 | ||
| 19.数学基礎教育ワーキンググループ報告 | 61 | ||
| 20.平成9年度科学研究費補助金審査報告 | 62 | ||
| 記 録 | |||
| 22.新入会員及び退会者について | 63 | ||
| その他 | |||
| 23.会費払い込みのお願い | 64 | ||
| 日本数学会国際研究集会テーマ公募用紙 | 65 | ||
| 日本数学会国際研究集会テーマ公募要領 | 66 | ||
| Regional Workshop 提案募集要領 | 67 | ||
| 文部省科学研究費補助金外国旅費使用状況について | 68 | ||
| 支部便り | |||
| 北海道支部便り | 小澤 徹 | 78 | |
| 中国・四国支部便り | 内藤 博夫 | 79 | |
| 九州支部便り | 鎌田 正良 | 80 | |
| 分科会便り | |||
| 数学基礎論および歴史分科会 | 田中 一之 | 82 | |
| 代数学分科会 | 小池 正夫 | 85 | |
| 幾何学分科会 | 浦川 肇 | 85 | |
| 函数論分科会 | 水田 義弘 | 88 | |
| 実函数論分科会 | 新井 仁之 | 89 | |
| 実函数論分科会・函数解析学分科会 | 新井 仁之 | 89 | |
| 統計数学分科会 | 赤平 昌文 | 90 | |
| 函数論メーリングリストについて | 郷間 知巳 須川 敏幸 |
92 | |
| 公募ニュース | 97 | ||
| 数学図書の配架方式について | 小田 忠雄 | 102 | |
| 数学と私 | 加藤 毅 | 104 | |
| 編集委員会への手紙 | 卜部東介 渡邉 信 |
105 | |
一般社団法人 日本数学会