2006年度秋季総合分科会・総合講演と企画特別講演
総合講演
| 望月拓郎(京大理) | 
              2006年度日本数学会賞春季賞受賞記念講演 従順調和バンドルについて J-Stage 「従順調和バンドルの漸近挙動と純ツイスターD-加群について」(望月拓郎、数学 Vol 58, No.4 (2006) pp 337-363)  | 
          
|---|---|
| 小薗英雄(東北大理) | 
              Navier-Stokes方程式の適切性 J-Stage ・ Video  | 
          
企画特別講演
| 砂田利一(明大理工) | 
              ダイヤモンドはなぜ美しい? J-Stage  | 
          
|---|---|
| 上田哲生(京大理) | 
              複素力学系―一変数から多変数へ J-Stage  | 
          
| 渡辺敬一(日大文理) | 
              正標数の手法の不思議―可換環論の代数幾何, 特異点論への応用 J-Stage  | 
          
| 一瀬 孝(金沢大理) | 
              経路積分, 指数積公式, そしてまた経路積分 J-Stage  | 
          
| 小柳義夫(東大情報理工) | 
              日本応用数理学会からの特別招待講演 スーパーコンピュータの歩み 概要 本年2月14日は、世界最初の電子計算機ENIACが完成してから60周年を迎えた。その計算速度は300 flops (1秒間に浮動小数演算を300回実行できる速度) であったが、現在世界最高速のコンピュータの速度はその1012倍にも達している。わが国は現在そのまた30倍の速度のコンピュータ (いわゆる京速計算機) を2011年に完成させようとしている。 J-Stage  | 
          
| 小川卓克(東北大理) | 
              臨界型非線形偏微分方程式について J-Stage  | 
          
| 村田 昇(早大理工) | 
              統計的学習理論―学習アルゴリズムのダイナミクス J-Stage  | 
          
        一般社団法人 日本数学会