日本数学会賞建部賢弘賞受賞者リスト
- [1996年度]
- [1997年度]
- [1998年度]
- [1999年度]
- [2000年度]
- [2001年度]
- [2002年度]
- [2003年度]
- [2004年度]
- [2005年度]
- [2006年度]
- [2007年度]
- [2008年度]
- [2009年度]
- [2010年度]
- [2011年度]
- [2012年度]
- [2013年度]
- [2014年度]
- [2015年度]
- [2016年度]
- [2017年度]
- [2018年度]
- [2019年度]
- [2020年度]
- [2021年度]
- [2022年度]
- [2023年度]
- [2024年度]
特別賞 | 石橋 典 | 東北大学
大学院理学研究科 助教 |
クラスター代数に拠るタイヒミュラー理論 |
---|---|---|---|
戍亥 隆恭 | 大阪大学
大学院理学研究科 准教授 |
非線形分散型方程式の解の大域ダイナミクスの研究 | |
平野 雄貴 | 東京農工大学
工学研究院 講師 |
連接層の導来圏と関連する三角圏の研究 | |
Stefan Junk | 学習院大学
理学部 助教 |
ランダム媒質中の高分子模型の研究 | |
奨励賞 | 石本 宙 | 大阪公立大学
数学研究所 特別研究員 (日本学術振興会特別研究員-PD) |
メタプレクティック群の保型形式と志村型対応 |
清水 良輔 | 早稲田大学
理工学術院 次席研究員(研究院講師) / 日本学術振興会特別研究員-PD |
擬等角幾何を通した距離空間上のソボレフ空間の研究 | |
辻 寛 ※
※「辻」は「1点しんにょう」です。 |
埼玉大学
大学院理工学研究科 日本学術振興会特別研究員-PD |
凸幾何学に現れる幾何学的・解析的不等式 | |
服部 真史 | 京都大学
大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員-PD |
K安定性判定理論の拡張とCalabi-Yauファイバー空間のK-モジュライ空間の構成 | |
埴原 紀宏 | 九州大学
大学院数理学研究院 助教 |
Calabi-Yau三角圏の森田型定理とCohen-Macaulay表現論 | |
宮川 明裕 | カリフォルニア大学
サンディエゴ校数学科 海外特別研究員 |
自由確率論におけるq-変形と有理関数の解析 |
特別賞 | 越川 皓永 | 京都大学 数理解析研究所 助教 |
数論幾何学におけるコホモロジーの研究 |
---|---|---|---|
谷口 晃一 | 東北大学 材料科学高等研究所 助教 |
べゾフ空間上の作用素解析 | |
角田 謙吉 | 九州大学 大学院数理学研究院 准教授 |
格子気体の流体力学極限および大偏差原理の研究 | |
奨励賞 | 河上 龍郎 | 京都大学 大学院理学研究科 助教 |
正標数の代数多様体 |
坪内 俊太郎 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士後期課程 / 東京大学 教養学部 ティーチングアシスタント |
摂動特異楕円型方程式に対する正則性理論 | |
濵口 雄史 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 |
確率ヴォルテラ積分方程式および関連した確率制御問題の研究 | |
松坂 俊輝 | 九州大学 大学院数理学研究院 助教 |
調和マース形式,モックモジュラー形式に関連する数論の研究 | |
村山 拓也 | 九州大学 大学院数理学研究院 助教 |
小松・レヴナー発展の研究 |
特別賞 | 岩木 耕平 | 東京大学 大学院数理科学研究科 准教授 |
完全WKB 解析, クラスター代数, パンルヴェ方程式および位相的漸化式の研究 |
---|---|---|---|
藤原 和将 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助教 |
非線型分散方程式の調和解析的研究 | |
松井 紘樹 | 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 講師 |
三角幾何学とその可換環論および代数幾何学への応用 | |
松澤 陽介 | 立教大学 理学部 助教 |
ディオファントス幾何と数論力学系 | |
奨励賞 | 数川 大輔 | 九州大学 大学院数理学研究院 助教 |
測度の集中現象に基づいた測度距離空間の収束理論 |
金城 翼 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士後期課程 |
コホモロジー的Donaldson-Thomas不変量の研究 | |
勝呂 剛志 | 京都大学 数理解析研究所 研究員 |
非局所的非線形偏微分方程式のエントロピー汎関数と一様局所空間における特異極限 | |
難波 隆弥 | 静岡大学 学術院教育学領域 講師 |
ベキ零被覆グラフ上のランダムウォークの極限定理に関する研究 | |
森 迪也 | 理化学研究所 数理創造プログラム 基礎科学特別研究員 |
作用素環論における保存問題の研究 | |
吉川 翔 | 理化学研究所 数理創造プログラム 基礎科学特別研究員 |
偏極自己準同型を持つ代数多様体と混標数の極小モデル理論の研究 |
特別賞 | 大島 芳樹 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授 |
半単純リー群の表現の解析的研究 |
---|---|---|---|
Jean-Stefan Koskivirta | 埼玉大学 大学院理工学研究科 助教 |
志村多様体の幾何と法p保型形式の研究 | |
藤田 健人 | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授 |
ファノ多様体のK安定性についての研究 | |
三浦 達彦 | 京都大学 大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員PD |
曲がった薄膜領域での発展方程式の数学解析 | |
奨励賞 | 伊藤 和広 | パリ・サクレー大学 CNRS ポスドク研究員 |
p進体上の代数多様体のコホモロジーと代数的サイクル |
佐野 めぐみ | 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 テニュア・トラック准教授 |
関数不等式に付随する変分問題と新規スケール不変性の開拓 | |
鈴木 雄太 | 立教大学 理学部 助教 |
加法的整数論への寄与 | |
髙松 哲平 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士後期課程 |
数論幾何における有限性と還元 | |
林 雅行 | 京都大学 数理解析研究所 日本学術振興会特別研究員PD |
微分型非線形シュレディンガー方程式の孤立波の研究 | |
山下 真由子 | 京都大学 数理解析研究所 助教 |
指数定理と非可換幾何学 |
特別賞 | 齋藤 平和 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授 |
流体力学に現れる自由境界問題の数学解析 |
---|---|---|---|
松村 慎一 | 東北大学 大学院理学研究科 准教授 |
消滅定理の複素解析的研究およびその幾何学への応用 | |
松本 雄也 | 東京理科大学 理工学部 助教 |
混標数および正標数のK3曲面の研究 | |
奨励賞 | 日下部 佑太 | 大阪大学 大学院理学研究科 博士後期課程 |
岡多様体および楕円性に関する研究 |
窪田 陽介 | 信州大学 理学部 講師 |
作用素環のK理論の幾何学的応用 | |
櫻井 陽平 | 東北大学 材料科学高等研究所部 助教 | 境界つきリーマン多様体の比較幾何と幾何解析 | |
竹内 大智 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士後期課程 |
ℓ進層のイプシロン因子の研究 | |
中村 昌平 | 埼玉大学 大学院理工学研究科 日本学術振興会特別研究員PD |
調和解析における不等式の種々の未解決問題への応用 | |
橋詰 雅斗 | 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 日本学術振興会特別研究員PD |
非コンパクト変分問題のコンパクト性喪失現象の研究 |
特別賞 | 大川 新之介 | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授 |
非可換代数幾何学の研究 |
---|---|---|---|
高棹 圭介 | 京都大学 大学院理学研究科/ 白眉センター 特定准教授 |
体積保存平均曲率流の弱解の研究 | |
早野 健太 | 慶應義塾大学 理工学部 専任講師 |
曲面の写像類群による4次元多様体上の可微分写像の研究 | |
久本 智之 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助教 |
偏極多様体の安定性, および特殊ケーラー計量の存在に関する研究 | |
奨励賞 | 大井 雅雄 | 京都大学 大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員PD |
古典群の局所Langlands対応の明示的記述および深度保存則 |
鈴木 悠平 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助教 |
位相力学系に由来する作用素環の研究 | |
舘山 翔太 | 早稲田大学 理工学術院基幹理工学部 研究補助者/ 東京大学 大学院数理科学研究科 特任研究員 |
完全非線形偏微分方程式の$L^p$-粘性解の定性的性質の研究 | |
鶴見 裕之 | 早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 博士後期課程2年 |
Navier-Stokes方程式のBesov空間における適切・非適切性 | |
橋詰 健太 | 東京大学 大学院数理科学研究科 日本学術振興会特別研究員PD |
極小モデル理論への新しいアプローチ |
特別賞 | Johannes Jaerisch | 島根大学 総合理工学部 講師 |
エルゴード理論の研究およびその様々な分野への応用 |
---|---|---|---|
藤嶋 陽平 | 静岡大学 学術院工学領域 准教授 |
半線形熱方程式の解の爆発集合に関する研究 | |
前田 昌也 | 千葉大学 大学院理学研究院 准教授 |
非線形シュレディンガー方程式に対するソリトン解の漸近安定性 | |
渡邉 究 | 埼玉大学 大学院理工学研究科 助教 |
ネフ接束をもつファノ多様体に関するカンパナ・ペターネル予想の研究 | |
奨励賞 | 跡部 発 | 東京大学 大学院数理科学研究科 日本学術振興会特別研究員 |
保型表現及びテータ対応についての研究 |
大森 源城 | 埼玉大学 大学院理工学研究科 産学官連携研究員 |
曲面の写像類群とその部分群の群構造 | |
小池 貴之 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 特任講師 |
複素部分多様体近傍の函数論的研究とその幾何学への応用 | |
高橋 仁 | 東京工業大学 情報理工学院 助教 |
放物型方程式における動的特異点の解析 | |
中島 秀太 | 京都大学 大学院理学研究科 博士後期課程 |
最速浸透問題の研究 | |
中村 勇哉 | 東京大学 大学院数理科学研究科 助教 |
極小対数的食い違い係数と有限体上の極小モデル理論の研究 |
特別賞 | 岩渕 司 | 東北大学 大学院理学研究科 准教授 |
非線形発展方程式の適切性の実解析的研究 |
---|---|---|---|
奥田 隆幸 | 広島大学 大学院理学研究科 助教 |
不連続群と等質空間の組合せ論 | |
楠岡 誠一郎 | 岡山大学 異分野基礎科学研究所 准教授 |
確率解析に基づく基本解の研究の新展開 | |
水谷 治哉 | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授 |
シュレディンガー方程式に対するストリッカーツ評価 | |
奨励賞 | 荒野 悠輝 | 京都大学 大学院理学研究科 助教 |
作用素環的量子群の研究 |
石田 祥子 | 千葉大学 大学院理学研究院 特任助教 |
準線形退化型ケラー・シーゲル系の研究 | |
金光 秋博 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士後期課程 |
ファノ多様体に関するカンパナ・ペターネル予想と向井の問題への貢献 | |
佐野 昂迪 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 講師 |
同変玉河数予想とオイラー系、特にRubin-Stark元に関する研究 | |
星野 壮登 | 早稲田大学 理工学術院基幹理工学研究科 日本学術振興会特別研究員 |
非適切な確率偏微分方程式の研究 | |
三浦 達哉 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士後期課程 |
曲げ、付着、張力エネルギーの形状に及ぼす効果の数学解析 |
特別賞 | 生駒 典久 | 金沢大学 理工研究域 准教授 |
変分的及び非変分的アプローチによる非線形楕円型方程式の研究 |
---|---|---|---|
野坂 武史 | 九州大学 数理学研究院 助教 |
カンドルの代数トポロジーと低次元多様体 | |
山下 真 | お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・プロダクション 助教 |
量子群の作用素環論的研究 | |
奨励賞 | 阿部 健 | 京都大学 学際融合教育研究推進センター/理学部 KTGU特定助教 |
最大値ノルムによるナヴィエ・ストークス方程式の解析 |
阿部 圭宏 | 神戸大学 大学院理学研究科 学振PD |
グラフ上のランダムウォークの被覆時間及び局所時間の精密な評価 | |
大場 貴裕 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士課程2年 |
接触多様体とそのStein充填に関する研究 | |
神田 遼 | 大阪大学 大学院理学研究科 助教 |
グロタンディーク圏のアトム・スペクトラム | |
北別府 悠 | 京都大学 大学院理学研究科 学振 PD |
リッチ曲率が下から押さえられた空間の幾何学 | |
若杉 勇太 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 学振PD |
消散型波動方程式の解の漸近挙動に関する研究 |
特別賞 | 小野寺有紹 | 九州大学 マス・フォア・ インダストリ研究所 助教 |
発展方程式的アプローチによる楕円型方程式の解の形状の研究 |
---|---|---|---|
本多 正平 | 東北大学 大学院理学研究科 准教授 |
リーマン多様体の極限空間上の幾何解析 | |
山名 俊介 | 京都大学 白眉センター 助教 |
保型L函数とテータ対応 | |
奨励賞 | 池田 正弘 | 京都大学 大学院理学研究科 数学教室 学振PD |
非線形分散型波動方程式に対する解の漸近挙動に関する研究 |
牛越 恵理佳 | 玉川大学 工学部 助教 |
ストークス方程式のアダマール変分公式 | |
側島 基宏 | 東京理科大学 理学部第一部 数学科 ポストドクトラル研究員 |
非有界な係数をもつ2階楕円型作用素の研究 | |
森本 和輝 | 京都大学 大学院理学研究科 学振PD |
保型形式の周期とL函数の特殊値 |
特別賞 | 薄葉 季路 | 神戸大学 自然科学系先端融合研究環 重点研究部 助教 |
$P_\kappa\lambda$ 組合せ論を中心とする集合論の研究とその応用 |
---|---|---|---|
塚本 真輝 | 京都大学 大学院理学研究科 助教 |
無限次元モジュライ空間の平均次元 | |
Neal Bez | 埼玉大学 理学部 准教授 |
調和解析および偏微分方程式論に現れる様々な不等式に関する研究 | |
奨励賞 | 田神 慶士 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士課程3年生 |
正絡み目判定問題とコバノフ型の絡み目不変量に関する研究 |
疋田 辰之 | 京都大学 大学院理学研究科 博士課程3年生 |
対角余不変式環の組み合わせ論への新アプローチ | |
大久保 俊 | 東京大学 大学院数理科学研究科 PD |
剰余体が非完全な局所体のp進ガロア表現の研究 | |
猪奥 倫左 | 愛媛大学 大学院理工学研究科 助教 |
対数型特異性にかかわる偏微分方程式の調和解析的研究 | |
中島 誠 | 筑波大学 数理物質系 助教 |
ランダム環境中の分枝ランダムウォークの研究 |
特別賞 | 長尾 健太郎 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助教 |
Donaldson-Thomas理論と団代数 |
---|---|---|---|
ブノワ コリンズ | 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 ジュニアPI |
自由確率論とその応用 | |
安田 健彦 | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授 |
モチーフ積分と特異点に関する研究 | |
奨励賞 | 小関 健太 | 国立情報学研究所 JST,ERATO 河原林巨大グラフプロジェクト 特任助教 |
グラフのハミルトン性に関する研究 |
糟谷 久矢 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教 |
可解多様体のトポロジーと幾何 | |
金子 元 | 日本大学 理工学部 学振PD |
代数的数のディオファントス近似とEmile Borelの予想 | |
田中 公 | 京都大学 大学院理学研究科 博士課程2年生 |
正標数における極小モデル理論 | |
谷本 溶 | 東京大学 大学院数理科学研究科 学振SPD |
作用素環的方法による2次元場の量子論の研究 | |
浜向 直 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士課程3年生 |
ハミルトン・ヤコビ方程式の数学解析と結晶成長への応用 |
特別賞 | 緒方 芳子 | 東京大学 大学院数理科学研究科 准教授 |
非平衡量子統計力学と作用素環 |
---|---|---|---|
米田 剛 | 北海道大学 大学院理学研究院 助教 |
微分方程式に対する実解析的手法 | |
奨励賞 | 佐藤 康彦 | 京都大学 大学院理学研究科 PD |
C*環の自己同型の研究 |
白石 大典 | 京都大学 数理解析研究所 PD |
ランダムウォークの交叉に関する研究とその応用 | |
高田 了 | 京都大学 大学院理学研究科 PD |
流体力学に現れる基礎方程式の数理解析 | |
東谷 章弘 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 博士課程2年生 |
整凸多面体の組合せ論的および代数的研究 | |
馬 昭平 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助教 |
K3曲面のモジュライ空間の研究 |
特別賞 | 阿部 知行 | 東京大学数物連携 宇宙研究機構 助教 |
数論的D加群の研究と数論幾何学への応用 |
---|---|---|---|
加藤 周 | 京都大学 大学院理学研究科 准教授 |
エキゾティクDeligne-Langlands対応の研究 | |
桒田 和正 | お茶の水女子大学 大学院人間文化創成 科学研究科 講師 |
拡散過程のカップリングに基づく幾何解析 | |
奨励賞 | 今井 直毅 | 京都大学 数理解析研究所 助教 |
局所的な手法によるGalois表現の研究 |
梶野 直孝 | University of Bielefeld |
フラクタル上の熱核の漸近挙動の研究 | |
久野 雄介 | 広島大学 大学院理学研究科 学振PD |
リーマン面の位相幾何学の研究 | |
權業 善範 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士課程2年生 |
極小モデル理論とアバンダンス予想の研究 | |
三竹 大寿 | 広島大学 大学院工学研究院 学振PD |
ハミルトン・ヤコビ方程式の解の長時間漸近挙動の研究 |
特別賞 | 小林 健太 | 金沢大学 理学部数学科 准教授 |
精度保証計算の流体力学への応用 |
---|---|---|---|
高橋 篤史 | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授 |
特異点理論におけるミラー対称性の研究 | |
宮本 安人 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教 |
反応拡散方程式系とその定常問題のパターン解析とホットスポット予想 | |
奨励賞 | 佐々田 槙子 | 東京大学 大学院数理科学研究科 博士課程2年生 |
非勾配型の系に対する流体力学極限 |
中岡 宏行 | 東京大学 大学院数理科学研究科 特任助教 |
代数諸分野への圏論的手法の応用 | |
深澤 正彰 | 大阪大学 金融・保険教育研究センター 特任助教 |
確率過程の漸近解析とそのファイナンスへの応用 |
特別賞 | 入谷 寛 | 九州大学 大学院数理研究院 助教 |
Gromov-Witten不変量に関する研究 |
---|---|---|---|
下村 明洋 | 首都大学東京 大学院理工学研究科 准教授 |
非線形分散型方程式の散乱理論 | |
福島 竜輝 | 京都大学 大学院理学研究科 学振PD |
ランダム媒質中のブラウン運動の解析 | |
奨励賞 | 岸本 展 | 京都大学 大学院理学研究科 博士課程2年生 |
非線形分散型方程式の一意可解性と函数空間 |
佐々木 浩宣 | 千葉大学 理学部 助教 |
ポテンシャル付非線型分散型方程式の逆散乱問題の研究 | |
澤野 嘉宏 | 学習院大学 理学部 助教 |
実関数論的な手法による関数空間の研究 | |
田中 心 | 東京学芸大学 教育学部 講師 |
曲面結び目と曲面ブレイドに関する研究 | |
三浦 英之 | 大阪大学 大学院理学研究科 助教 |
流体力学に現れる非線形偏微分方程式の数理解析 | |
安井 弘一 | 京都大学 数理解析研究所 特定研究員 |
4次元多様体のハンドル分解に関する研究 |
特別賞 | 加藤 淳 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 准教授 |
調和写像分散流の初期値問題の適切性の研究 |
---|---|---|---|
川口 周 | 大阪大学 大学院理学研究科 准教授 |
標準的高さの理論 | |
矢野 孝次 | 神戸大学 大学院理学研究科 講師 |
Excursion測度と極限定理への応用 | |
奨励賞 | 戸松 玲治 | 東京大学 大学院数理科学研究科 学振特別研究員PD |
作用素環的量子群の研究 |
冨田 直人 | 東京女子大学 文理学部 学振特別研究員PD |
モジュレーション空間に関する基礎研究 | |
前川 泰則 | 九州大学 大学院数理学研究院 助教 |
渦度方程式の数学解析 | |
村井 聡 | 大阪大学 大学院情報科学研究科 学振特別研究員PD |
ジェネリックイニシャルイデアルと単項式イデアルの有限自由分解の研究 |
特別賞 | 市野 篤史 | 大阪市立大学 大学院理学研究科 講師 |
保型形式の周期とL関数の特殊値 |
---|---|---|---|
川北 真之 | 京都大学 数理解析研究所 助教 |
3次元因子収縮写像の明示的研究 | |
奨励賞 | 緒方 芳子 | 東京大学 大学院数理科学研究科 学術振興会特別研究員PD |
作用素環による統計力学の研究 |
甲斐 千舟 | 九州大学 大学院数理学研究院 学術振興会特別研究員PD |
等質Siegel領域および等質錐の幾何学 | |
逆井 卓也 | 東京大学 大学院数理科学研究科 COE研究員 |
写像類群および曲面のホモロジー同境群の研究 | |
瀬片 純市 | 福岡教育大学 教育学部 講師 |
高階非線形分散型微分方程式の解の漸近挙動の研究 |
特別賞 | 中村 誠 | 東北大学 大学院理学系研究科 助教授 |
非線形双曲型偏微分方程式の初期値境界値問題の研究 |
奨励賞 | 勝良 健史 | 日本学術振興会 特別研究員 (北海道大学) |
位相力学系とC*-環 |
---|---|---|---|
佐治 健太郎 | 日本学術振興会 特別研究員 (北海道大学) |
フロントの幾何学と特異点の研究 | |
藤川 英華 | 上智大学理工学部 助手 |
無限次元タイヒミュラー空間上に作用する擬等角写像類群の力学系 | |
吉野 太郎 | 京都大学 COE研究員 |
Lipsman予想の解決と非リーマン等質空間の不連続変換群論の研究 | |
依岡 輝幸 | 静岡大学 講師 |
連続体の組合せ論的研究 |
特別賞 | 本多 宣博 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 助教授 |
ツイスター空間と自己双対4次元多様体 |
---|---|---|---|
柳下 浩紀 | 東京理科大学 理工学部 助手 |
非線形拡散方程式の解の挙動に関する研究 | |
山ノ井 克俊 | 京都大学数理解析研究所助手 | ネヴァンリンナーアルフォース理論の新展開 | |
奨励賞 | 伊藤 哲史 | 日本学術振興会 特別研究員 (京都大学) |
代数幾何学における数論的方法 |
太田 慎一 | 京都大学 大学院理学研究科 助手 |
距離空間上の幾何と解析 | |
高木 俊輔 | 九州大学 大学院数理学研究科 助手 |
正標数の手法による特異点の研究 | |
高橋 雅朋 | 日本学術振興会 特別研究員 (北海道大学) |
微分方程式及び微分幾何学への特異点論の応用 | |
中島 徹 | 静岡大学 工学部 助教授 |
変分法による調和写像の特異点のまわりの漸近挙動の研究 |
特別賞 | 荒川 知幸 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 COE研究員 |
Frenkel-Kac-Wakimoto 予想の解決 |
---|---|---|---|
石田 政司 | 上智大学 理工学部 助手 |
安定ホモトピー Seiberg-Witten 不変量の4次元多様体の幾何への応用 | |
谷内 靖 | 信州大学 理学部 助手 |
流体力学の基礎方程式の解析 | |
奨励賞 | 黒田 茂 | 京都大学 数理解析研究所 学術振興会特別研究員PD |
不変式環の組合せ論的研究 |
砂川 秀明 | 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 助手 |
非線型 Klein-Gordon 方程式系の解の漸近挙動の研究 | |
高橋 亮 | 岡山大学 理学部 学術振興会特別研究員PD |
Cohen-Macaulay 環のホモロジー代数的研究 | |
中村 拓司 | 大阪市立大学 数学研究所 COE上級研究所員 |
正結び目の性質と結び目の標準的曲面の研究 | |
古庄 英和 | 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 助手 |
p 進多重ゼータ値の研究 | |
保坂 哲也 | 宇都宮大学 教育学部 講師 |
無限 Coxeter 群と CAT(0) 空間の研究 |
特別賞 | 伊藤 稔 | 京大理 学振PD |
Capelli型恒等式の研究 |
---|---|---|---|
志摩 亜希子 | 東海大学理 講師 |
射影図とクワンドル・コホモロジーを用いた曲面結び目の研究 | |
藤野 修 | 名大多元数理 助教授 |
対数的アバンダンスとその応用 | |
奨励賞 | 井上 玲 | 東大総合文化 学振PD |
代数解析的手法による離散可積分系の研究 |
川村 友美 | 青山学院大理工 助手 |
結び目解消数の4次元的評価とディバイド結び目の研究 | |
坂内 健一 | 名大多元数理 助手 |
p-進ポリログの研究 | |
福泉 麗佳 | 東北大理 学振PD |
非線型分散型方程式の孤立波解の安定性・不安定性とその漸近解析 | |
梁 淞 | 名大多元数理 助手 |
大偏差原理の精密評価 |
特別賞 | 小沢 登高 | 東京大学大学院数理科学研究科 助手 |
作用素空間論のC*環論への応用 |
---|---|---|---|
久保 英夫 | 静岡大学工学部共通講座 助教授 |
高次元半線型波動方程式の解の漸近挙動の研究 | |
志甫 淳 | 東京大学大学院数理科学研究科 助教授 |
クリスタル基本群の研究 | |
奨励賞 | 市原 一裕 | 奈良女子大学理学部情報科学科 学振特別研究員 |
3次元多様体のデーン手術と本質的曲面の研究 |
奥山 裕介 | 静岡大学理学部数学科 助手 |
無理的中立周期系の複素力学系の研究 | |
小林 真一 | 東京大学大学院数理科学研究科 研究生 |
超特異還元をもつ楕円曲線の岩沢理論 | |
佐藤 進 | 千葉大学大学院自然科学研究科 助手 |
曲面結び目の射影図に関する研究 |
|
田中 仁 | 学習院大学理学部 助手 |
掛谷の極大関数の重み付き評価に関する研究 | |
深谷 太香子 | 東京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員 |
K2 Coleman巾級数とその応用について |
特別賞 | 伊藤 由佳理 | 東京都立大学大学院理学研究科 助手 |
Crepant resolution と McKay 対応 |
---|---|---|---|
柿沢 佳秀 | 北海道大学大学院経済学研究科 助教授 |
時系列解析における統計的推測の漸近理論 | |
高岡 秀夫 | 北海道大学大学院理学研究科 助手 |
高・低周波数法による非線型分散型方程式 |
|
日野 正訓 | 京都大学大学院情報学研究科 講師 |
無限次元空間における確率解析 | |
奨励賞 | 伊山 修 | 京都大学大学院理学研究科 学振特別研究員 |
整環の表現論 |
牛島 顕 | 東京工業大学大学院理工学研究科 助手 |
双曲多様体の標準的分割 |
|
河原林 健一 | 慶応義塾大学理工学部・バンダービルト大学 学振特別研究員 |
グラフ理論における閉道・染色数など | |
佐藤 周友 | 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 助手 |
数体上の多様体のサイクル写像 |
特別賞 | 後藤 竜司 | 大阪大学大学院理学系研究科 講師 |
ハイパーケーラー多様体に関する研究 |
---|---|---|---|
奨励賞 | 伊師 英之 | 横浜市立大学理学部数理科学科 助手 |
等質錘および等質ジーゲル領域上の解析学 |
坂上 貴之 | 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 助手 |
3次元渦運動に現れる特異点の数値的研究 | |
角 大輝 | 東京工業大学理学部 助手 |
正則写像半群の力学系の研究 | |
森藤 孝之 | 東京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員 |
写像類群の2次特性類に関する研究 |
特別賞 | 平地 健吾 | 大阪大学大学院理学研究科 講師 |
強擬凸領域における再生核の特異性の研究 |
---|---|---|---|
奨励賞 | 小櫃 邦夫 | 京都大学数理解析研究所 助手 |
Zograf-Takhtajan 計量の研究 |
坂井 秀隆 | 京都大学大学院理学研究科 学振特別研究員 |
Painleve 方程式の幾何学的理論 |
|
下川 航也 | 東北大学大学院情報科学研究科 助手 |
結び目および3次元多様体に関する曲面を用いた研究 | |
中西 賢次 | 東京大学大学院数理科学研究科 D2院生 |
非線形波動方程式の散乱理論の研究 | |
山崎 愛一 | 京都大学大学院理学研究科 助手 |
多元環の整数論 |
井関 裕靖 | 東北大学大学院理学研究科 助教授 |
平坦共形構造の幾何学 |
小木曽 啓示 | 東京大学大学院数理科学研究科 助教授 |
カラビ・ヤウ多様体の研究 |
隠居 良行 | 九州大学大学院数理学研究科 講師 |
熱対流方程式系の解析 |
島田 伊知朗 | 北海道大学大学院理学研究科 助教授 |
開代数多様体の基本群の研究 |
関口 英子 | 神戸大学理学部 助手 |
ペンローズ変換に伴う微分方程式の表現論的研究 |
高山 茂晴 | 大阪大学大学院理学研究科 助手 |
擬凸多様体上の随伴束の研究 |
辻 雄 | 京都大学数理解析研究所 助手 |
p進 ホッジ理論に於ける比較定理 |
新居 俊作 | 埼玉大学理学部 助手 |
力学系の位相的手法による研究 |
松本 眞 | 慶応義塾大学理工学部 助教授 |
数論・トポロジー・応用数学における横断的研究 |
水町 徹 | 東京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員 |
退化キルヒホフ型方程式の解の構造 |
足立 匡義 | 広島大学総合科学部 助手 |
シュタルク効果を伴う多体問題の散乱理論の研究 |
小野 薫 | お茶の水女子大学理学部 助教授 |
Arnold 予想の研究 |
川向 洋之 | 東京大学大学院数理科学研究科 博士3年 |
パンルヴェ IV型方程式の多変数化 |
熊谷 隆 | 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 助教授 |
フラクタル上の確率過程の研究 |
小林 俊行 | 東京大学大学院数理科学研究科 助教授 |
等質空間の調和解析の研究 |
谷川 晴美 | 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 助手 |
Riemann 面の複素構造と射影構造の変形についての研究 |
谷山 公規 | 東京女子大学文理学部 講師 |
結び目理論及び空間グラフ理論の研究 |
濱名 裕治 | 九州大学大学院数理学研究科 講師 |
ランダム・ウオークの多重点の個数に関する研究 |
吉川 謙一 | 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 助手 |
Quillen metric の研究 |
泉 正己 | 東京大学大学院数理科学研究科 助教授 |
作用素環論におけるsubfactorの分類とその応用 |
加藤 毅 | 京都大学大学院理学研究科 助手 |
Novikov 予想 |
木村 正人 | 大阪教育大学 助手 |
移動境界問題の解析 |
佐伯 修 | 広島大学理学部 助教授 |
微分可能写像の大域的特異点理論 |
並河 良典 | 上智大学理工学部 助教授 |
カラビ--ヤウ多様体のモデュライの研究 |
松崎 克彦 | お茶の水女子大学理学部 助教授 |
クライン群の複素解析的研究 |
三町 勝久 | 九州大学大学院数理学研究科 助教授 |
量子群と超幾何函数 |
吉岡 康太 | 広島大学理学部 助手 |
代数曲面の安定ベクトル束のモデュライの研究 |
吉川 克之 | 関西学院大学理学部 非常勤講師 |
4次元球面内の曲面の研究 |