日本数学会の出版物

日本数学会 会報 85
1997年 5月

1.1997年度秋季総合分科会について

1997年度秋季総合分科会は東京学駒場において,下記のとおり行われます.

  • 場所目黒区駒場3ー8ー1 東京大学
  • 日時1997年9月30日(火)より10月3日(金)まで

a.企画の特別講演について

1997年度年会より,日本数学会の理事会および学術委員会で特別プログラムを組んでいます. これは,大学院生等若い会員が学会に参加してより意義あるものにすることを目的としています. 具体的には,年会の第1日,第3日,第4日の3日間,13:00~14:00の1時間に企画特別講演を複数並行して行います. したがって各分科会,セッションの一般講演,特別講演の通常プログラムは午前中と午後2時以降となります. なお,第2日は従来通り総合講演を行います.実際の講演者,題目等については現在計画中です. 詳しくは8月末にお送りする秋季総合分科会プログラムを御参照下さい.

b.講演申込について

この会で講演することを希望される会員は,1995年度会員名簿にとじこまれている講演申込書に記入してお申込下さい. その際会員番号を必ずご記入下さい. 数学会では,1995年度日本数学会秋季総合分科会(於東北大学)よりセッション「無限可積分系」を新設致しました. 講演の発表,募集はこれまでの分科会と同じように公募形式を取り,アブストラクト集の作成,特別講演も分科会と同様に行われます. 講演希望の方は,講演申込書の「希望分科」欄に「無限可積分系」とお書き下さい. 2つ以上の分科会あるいはセッションで講演を希望する場合には,その分科会名あるいはセッション名を講演申込書の備考欄にご記入下さい. また,OHPの使用を希望される方はその旨講演申込書の備考欄に朱書して下さい. なお,大会運営上時間及び講演件数を制限させて頂く事もあります.  予稿(アブストラクト)原稿も,下記の注意に従ってご提出下さい.

  • 講演申込先〒153  東京都目黒区駒場3ー8ー1
    東京大学大学院数理科学研究科
    日本数学会秋季総合分科会委員長 難波 完爾 宛
    封筒の表面に “講演申込” と朱書のこと.
  • 申込締切7月7日(月)までに申込先に到着するようお送り下さい. (締切後の追加申し込みは受け付けられません.)
  • 申込件数の制限応用数学分科会では,申込件数を1人当たり2件以内とします.
  • 申込用紙各題目ごとに,名簿とじこみの用紙,またはそれと同じ形式のものを用いて下さい.
  • 予稿原稿名簿とじこみの下敷きと同様のフォーマットでお作り下さい.
  • キ-ワ-ド・分類コ-ド函数論,応用数学,統計数学各分科会への講演申込に当っては,それぞれ次の分類コードから選んで講演申込書の備考欄にキ-ワ-ド等を記入して下さい.
  • 函数論分科会1[1変数函数論] 2[多変数函数論]
  • 応用数学分科会1[解析系応用数学] 2[離散系応用数学] 3[その他]
  • 統計数学分科会1[確率論,確率過程論] 2[計画数学]
    3[確率分布,標本分布,乱数] 4[実験計画法]
    5[多変量解析] 6[時系列解析] 7[ノンパラメトリック解析]
    8[漸近理論] 9[応用統計]
    10[推測理論](3~7に含まれないもの)
    11[その他]

上の分類コ-ドは,講演申込数の動向などに応じて改訂を検討することになっておりますので,ご意見を評議員までお寄せ下さい.

c.予稿集について

各分科会,セッションとも予稿原稿に従って講演予稿(アブストラクト)集を作ります.

  1. 基礎論・代数・幾何・函数論・函数方程式論・実函数論・函数解析・トポロジ-分科会・「無限可積分系」セッション
    これらの分科会,セッションでは提出された原稿をそのままコピ-印刷致しますから,名簿とじこみの原稿用紙下敷き(アブストラクト用フォーマット用紙)と同様のフォーマットで黒インク(または黒のボ-ルペン,濃い黒鉛筆,ワープロ)で丁寧にお書き下さい. 長さは,名簿とじこみの下敷き表裏両頁(900字)以内です.講演申込と同時にご提出下さい.
  2. 統計数学分科会
    統計数学分科会では予稿集の原稿締切は,講演申込の締切と同時ではなく,1997年7月25日(金)と致します. 原稿送付の際には講演申込のコピーを添付して下さい. 送り先は,

    〒305  つくば市天王台 1ー1ー1
    筑波大学 数学系 赤平昌文宛

    です. 提出された原稿をそのままコピ-で印刷致しますから,所定の書式に従い黒インク(または黒のボ-ルペン,良質の2Bの黒鉛筆)で濃く丁寧にお書き下さい. また,ワープロ使用の場合には所定の枠に合わせて下さい. なお,書式については会員名簿(1995年度版)の下敷きをご参照下さい. 長さについていは表裏頁(900字)以内です.締切を過ぎて到着した原稿は予稿集に収録できないことがありますからご注意下さい.
  3. 応用数学分科会
    応用数学分科会(別記のように申込件数は2件までに制限)では予稿集用の原稿締切は講演申込締切と同時ではなく,1997年7月25日(金)と致します. 送り先は,

    〒606ー01 京都市左京区北白川
    京都大学数理解析研究所 岡本久宛

    です. 提出された原稿は,そのまま原寸でコピー印刷しますから,所定の書式に従い黒インク(又は黒のボールペン,ワープロ)で楷書で丁寧にお書き下さい. なお,書式については会員名簿(1995年度版)の下敷きをご参照下さい. 長さは,1件当り4頁以内とします.

d.会合の申込について

各分科会または研究団体で,会合のために部屋の準備を必要とされる場合は,(1)会合の名称,(2)責任者の氏名・連絡先,(3)使用の日時・人数,(4)弁当の有無等を明記した書面を下記に提出下さい. なお,期限後の申込については,会場確保が不可能となる場合もあります.

  • 申込先〒153 目黒区駒場3ー8ー1
    東京大学大学院数理科学研究科
    日本数学会秋季総合分科会委員長  難波 完爾 宛
    封筒の表の面に“会合申込”と朱書のこと.
  • 申込締切7月7日(月)必着

e.「無限可積分系」セッション新設は1995年度第1回評議員会で提案され,第2回評議員会で設置が認められました. このセッションについては,日本数学会理事会の責任において行うものですが,今回の実務的な責任者は野海正俊氏(神戸大学)です.

f.1997年度年会からの企画特別講演として行われている特別プログラムについては,1996年度第3回評議員会において,了承されたものです. 企画特別講演の講演者については分科会評議員,および「無限可積分系」セッション責任者からの推薦をもとに,理事会で決定いたします. なお,アブストラクトは総合講演アブストラクトとあわせて作る予定です. この特別プログラムについても開催校に御苦労をおかけすることになりました. 東京大学関係各位に感謝申し上げます.

2.年会,総合分科会における一般講演について

年会,総合分科会において一般講演ができるのは日本数学会会員に限ります(昭和57年度の理事会で確認). 講演を申込まれる会員は申込用紙に会員番号を必ずご記入下さい. 日本数学会に入会予定の方で講演希望の方は,講演申込用紙にその旨書き添えて下さるとともに,入会手続をして下さい.
なお,まだ入会していないが講演を希望している方を御存知の会員は,その方に上記のことをお知らせ下さい.

3.学会講演でのOHPの原稿について

最近数学会の年会や秋季総合分科会での講演でのOHPの使用が多くなってきました. 限られた時間ですから,有効に使うと良い発表ができます.
一方,得られた成果を全部発表しようとする余り,時間に比べてあまりにたくさんのOHPシートを準備し,その結果次から次へとシートが変わって,聴衆は何もわからない,という逆の効果を生じている講演も少なくありません. また,1枚のシートに小さい字で一杯書いてあって,前の方でもよく見えないというケースもあります. このような不満が何人かの会員の方々から寄せられています.
人にもよりますが,OHPシートは大体3分間に1枚が目安ではないかと思われます. 1ページあたりの行数は8行程度が遠くからでも見易いと思います.図表の利用など工夫を凝らしたシートを準備され,OHPを活用した講演を行うことが結局は最も印象深いのではないでしょうか. 詳細な数式は予稿集を活用するなどして見たらいかがでしょうか. また,これも人によりますが,OHPシートは手書きの方が読みやすい,ということもあります. TeXを利用するときれいなシートができますが,100人を越える教室での発表の効果は20人程度の研究会の場合とは異なります. 予稿集とOHPシートは同じではありません.
大学院生を初めとする若い会員の皆様にとっては特に大切な発表の場でもありますので,ここにあえてお願いする次第です.

4.1997年度役員及び委員について

本年度の役員および委員は,定款ならび に細則に定められたそれぞれの手続きに従 って次の方々に決定しました.

 理事長   浪川 幸彦
 理 事   井川  満  浦川  肇
       岡本 和夫  桂  利行
       楠岡 成雄  酒井 文雄
       砂田 利一  浪川 幸彦
       野口潤次郎  深谷 賢治
       松本 幸夫  八杉満利子
 監 事   飯高  茂  服部 晶夫
       藤原 大輔
 評議員   桂  利行  楠岡 成雄
       酒井 文雄  砂田 利一
       浪川 幸彦  野口潤次郎
       深谷 賢治  松本 幸夫
       八杉満利子
[北海道]   *山口 佳三  小澤  徹
[東 北]   *長谷川浩司  足利  正
[関 東]      岡本 和夫  塚田 和美
       泉池 敬司  *平野 載倫
       伊藤 雄二  佐藤 文広
[中 部]     *小林 亮一   渡辺 義之
        泊    昌孝
[京 都]     *河野  明  荒井 正治
       松本和一郎
[阪 神]      白倉 暉弘  小松  孝
       *難波  誠
[中国・四国] 内藤 博夫  成川 公昭
       *平良  和昭
[九 州]     *鎌田 正良  小池 正夫
       神崎 正則
[数学基礎論]  坪井 明人  *田中 一之
[代数学]     *坂内 英一   三宅 克哉
[幾何学]   *浦川  肇   伊藤 光弘
[函数論]   戸田 暢茂  *水田 義弘
[函数方程式論]高野 恭一  *井川  満
[実函数論]   *新井 仁之   大春慎之助
[函数解析学]  吉川  敦  *野村 隆明
[統計数学]   高橋陽一郎  *赤平 昌文
[応用数学]  *岡本  久   俣野  博
[トポロジー]  河内 明夫   *小島 定吉
[編集会]   吉田 朋好  後藤 四郎
     (*支部,分科会連絡責任評議員)

受賞候補推薦委員
       坪井 明人  三宅 克哉
       坂根 由昌  加藤 崇雄
       吉田 正章  大春慎之助
       野村  隆昭  志賀 徳造
       三村 昌泰   福田 拓生
              および理事
 ジャパニーズジャーナル編集委員
     伊藤 雄二(編集委員会責任者)
         土屋 昭博  小田 忠雄
        増田 久弥  大島 利雄

5.1997年度各種行事日程の予定

  1. 年会:信州大学 4.1(火)~4.4(金)
  2. 第1回評議員会(本年度理事,理事長,監事,各種委員決定) 4. 1(月)
  3. 第2回評議員会(本年度予算案決定,前年度決算承認 4.19(土)
  4. 会告(総会通知)発送 5. 9(金)
  5. 総会 5.24(土)
  6. 「数学通信」2巻1号 発送(会報85号・秋季総合分科会講演募集) 6. 6(金)
  7. 秋季総合分科会講演申込締切 7. 7(月)
  8. 秋季総合分科会プログラム速報発送 7.下旬
  9. 「数学通信」2巻2号 発送(会報86号・秋季総合分科会プログラムなど) 8.29(金)
  10. 秋季総合分科会:東京大学駒場 9.30(火)~10. 3(金)
  11. 第3回評議員会 9. 30(火)
  12. 「数学通信」2巻3号 発送(会報87号・次年度年会講演募集,) 11. 6(木)
  13. 次年度年会講演申込締切 12.11(木)
  14. 次年度評議員候補推薦締切(正会員25名以上の推薦を含む) 11.下旬
  15. 次年度年会プログラム速報発送 12.下旬 - 1.上旬
  16. 第4回評議員会 1998.1.24(土)
  17. 次年度評議員選挙の投票用紙発送 2.10(火)
  18. 次年度評議員選挙の投票締切 2.24(火)
  19. 「数学通信」2巻4号(会報88号・年会プログラム)発送 2.25(木)
  20. 本年度最終理事会 3. 7(土)

今年度は数研連の予備選挙,本選挙の2回の選挙が行われます.
5月ー6月

6.1997年度日本数学会賞春季賞の授賞について

選考委員会での審査の結果に基づき,新井仁之氏が‘複素解析と調和解析の研究’に関する業績により賞に選ばれ,4月2日年会会場で授賞式並びに同氏による‘偏微分方程式及び多変数複素解析における実解析的方法’の記念総合講演が行われました.

7.1997年度幾何学賞について

標記受賞者は板東重稔氏(東北大理)と中島啓氏(京大理)の2名でした. 板東氏は解析的手法による複素微分幾何学における研究業績に対して,また中島氏は代数曲面のヒルベルトスキームによるハイゼンベルグ代数の表現の構成に関する業績に対して贈られたものです.

8.儀我美一氏が日産科学賞を受賞

儀我美一氏(北海道大学大学院理学研究科)が「非線形拡散方程式に現れる特異性の解析」の業績により,第4回日産科学賞を受賞されました. 日産科学賞は,優れた研究実績をあげた中堅・若手研究者に贈られるものです.
贈呈式は3月25日に経団連会館で行われました.

9.1997年度年会について(報告)

標記年会は,4月1日(火)より 4月4日(木)まで4日間にわたって,信州大学において開催されました. この会で行われた講演数は,総合講演2,企画特別講演9,特別講演26,一般講演358でした.
また,4月4日には市民講演会,公開討論会も行われました.

10.第46回総会について(報告)

総会は5月24日(土)15時より日本数学会会議室で開かれました.
正会員数4,986名(定足数831名)のところ委任状提出者を含めて,1,036名の出席がありました.
理事長が議長となってあらかじめ会員にお知らせした下記の議題をはかり,多数の賛成を得て,原案通り承認可決されました.

  1. 1996年度収支計算書,正味財産増減計算書,貸借対照表,財産目録並びに事業報告承認の件.
  2. 1997年度収支予算書案,事業計画案承認の件.

また,「関孝和賞」の候補者の推薦を求め,締切日が8月末日であることを述べ,総会は滞りなく終了しました.

11.日本数学会関孝和賞候補者の推薦

募集について

内規に基づき,本年度の関孝和賞推薦募集を行います.
要領は下記の通りです.

  • 趣旨(内規第1条)日本数学会関孝和賞は,個人または団体を対象として長年にわたり数学の研究業績以外の功績によって数学の発展に寄与し,それを通して学術文化の向上に特に顕著な貢献をした個人または団体に対しこれを授与する.
  • 募集(内規第2条)理事長は毎年5月に会員に関孝和賞の候補者についての推薦を求め,8月末日をもって推薦を締め切る.
    候補者の推薦には日本数学会会員の10名以上の署名を必要とする.

推薦があった場合には,理事・評議員・理事長経験者から選ばれた選考委員会が組織され,その答申を受けて理事会が受賞者1名以内を決定します. (必ずしも毎年受賞するわけではありません.) 受賞者がある場合,授賞式は原則として年会(来年4月)に行われ,賞状及び副賞としてメダルと関孝和全集が授与されます.
(理事長 浪川幸彦記)

12.1998年度年会及び総合分科会について

標記年会は,名城大学に開催をお願いしております. 大会委員長は久保田富雄教授です. 期日は 1998年3月26日(木)~ 29日(日)4日間の予定です.
また,標記総合分科会は大阪大学にお願いています. 大会委員長は宮西正宜教授です. 日程は9月30日(水)~10月3日(土)の4日間の予定です.

13.日本学術会議第17期数学研究連絡委員会委員選出日程

日本学術会議数学研究連絡委員会(数研連)の定員は,会員2名を含めて24名です. 第16期の数研連では,日本数学会から推薦した委員は19名でした.  第17期の数研連に対し数学会から何人の委員を推薦するかは,現時点では確定しておりませんが,前回にならって以下の手順で委員の選定を行います.  1997年5月:日本数学会会員を被選挙権    者,日本数学会全会員を選挙権者とし    て第1回投票を行い,参考者を選定す    る.  1997年6月:日本数学会会員を被選挙権    者,日本数学会全会員を選挙権者とし    て第2回投票を行い,数学会推薦の数    研連委員を決定する.  なお,数研連委員選出に関わる,日本数学会の規約は次の通りです.

「数学研究連絡委員会委員選出方法」

  • 1975年2月評議員会承認
  • 1985年4月一部改正
  • 1994年9月評議員会承認
  1. 投票は数学会全会員の無記名投票により,第1回投票(予備投票),第2回投票(本投票)の2回の投票を行う.
  2. 第1回・第2回とも,投票は,地区・専門分野にかかわらない者2名,投票者所属の地区から1名,専門分野から1名の計4名連記とする. ただし,地区別は日本数学会の支部別(8支部)とする 専門別は,代数系・幾何系・解析系・応用数学系の4系とする: 各系と分科会との対応は次のとおり: 代数系:基礎論,代数学各分科会 幾何系:幾何学,トポロジー各分科会 解析系:函数論,函数方程式,実函数論,函数解析学各分科会 応用系:統計数学,応用数学各分科会
  3. 第1回投票の結果により,総得票数の順に日本数学会推薦委員数の約2倍の候補者を選ぶ. ただし,別に定めた規則に従って,各分野・各地区から選ばれた候補者が少なくとも2名は含まれるように調整する. この手続きで得られた候補者を五十音順に並べた名簿を,第2回投票のときに全員に通知する. ただし各候補者の第1回投票における得票数等は公表しない.
  4. 第2回投票は,前項の候補者名簿の中から選んで投票し,その総得票数により委員を決定する. ただし,各分野・各地区から選ばれた委員が少なくとも1名は入るように調整する.
  5. 数学研究連絡委員会(以下数研連という)の委員に欠員があり,補充するときには,次の順で委員を推薦する.
  1. 日本数学会会員であるEC(注を参照)の理事が数研連の委員でない場合,その理事を数研連の委員として推薦する.
  2. 前項の規定は次年のECの理事として確定しているときにも適用する.
  3. 数研連の委員を選出したときの第2回投票のときの次点者を数研連の委員に推薦する.

注.日本学術会議に参加している国際学術団体である国際数学連合(International Mathematical Union)の理事会(Execuーtive Committee)をECという.

14.支部・分科会からのお知らせ

支部と分科会の活動報告,通知等は「支部便り」,「分科会便り」の各欄を見て下さい. したがって統計数学分科会評議員の選挙案内は,「分科会便り」にあります.

15.第六回日本数学会国際研究集会「高次元代数幾何学」最終アナウンスメント

以下の要領で第六回日本数学会国際研究集会(The VIth MSJ International Research Institute)「高次元代数幾何学」を開催する予定ですのでお知らせします.

  • 主催日本数学会および京都大学数理解析研究所(共同主催)
  • 開催形態国際シンポジウムおよび小ワークショップ,勉強会(ともにオープン形式)
  • 開催地京都大学数理解析研究所(京都市左京区北白川追分町)
  • 開催期間国際シンポジウム:1997年6月2日(月)ー6月6日(金)
    小ワークショップ:6月9日(月)ー6月13日(金)
    勉強会:5月21日(水)ー23日(金)
  • 参加費無料
  • 組織委員森重文(委員長,京大数理研)・川又雄二郎(東大数理)・斎藤恭司(京大数理研)・宮岡洋一(京大数理研)・向井茂(名大多元数理)
  • 実行委員森重文(委員長)・宮岡洋一
    〒606ー01
    京都市左京区北白川追分町
    京都大学数理解析研究所
    宮岡洋一
    FAX 075-753-7272
    e-mail chie@kurims.kyoto-u.ac.jp

シンポジウム「高次元代数幾何」

日時  6月2日ー6日
場所    京都大学数理解析研究所420号室
プログラム(講演時間はいずれも一時間)
6月2日
2:00    Y. Miyaoka      RIMS
      On a numerical characterization of
     complex projective space
3:30    N. Nakayama     RIMS
      Projective manifolds whose univer-
    sal covering spaces are complex
    affine space
6月3日
10:00   A. Corti        U. Cambridge
      Birationally rigid Q-Fano hyper-
    surfaces I  (Excluding maximal
    singularities)
11:15   M. Reid Nagoya U./Warwick U.
      Birationally rigid Q-Fano hyper-
    surfaces II(Constructing birational
      involutions and untwisting)
2:00    J. Kollar       U. Utah
      Polynomials with integral coeffi-
    cients
3:30   F. Bogomolov  Courant Inst./RIMS
      TBA
6月4日
10:00   K. Matsuki      Purdue U.
      Surface log terminal singularities
     in positive characteristic
11:15   S. Keel (1)     U. Texas, Austin
      Eventual freeness in char p, with
    applications to Mg and to 3-fold MMP
2:00    L. Ein  U. Illinois at Chicago
      Singularities of theta divisors
    and birational geometry of irregular
    varieties
3:30    S. Helmke       RIMS
      On global generation of adjoint
    linear systems
6月5日
10:00   Y. Kawamata     U. of Tokyo
      TBA
11:15   S. Mukai        Nagoya U.
      Degeneration of Pn x Pn with appli-
    cation to del Pezzo fibration
2:00    V. Alexeev      U. Georgia/RIMS
      Log canonical singularities and
    complete moduli
3:30    G. Sankaran     U. Bath
      Abelian surfaces and a quintic
    threefold
6月6日
10:00   S. Keel (2)     U. Texas, Austin
      Rational curves on open surfaces I
11:15   J. McKernan   U. C. Santa Barbara
      Rational curves on open surfaces II
2:00    S. Mori         RIMS
      On Reid's conjecture on general
    elephants
3:30    TBA

なお,この研究集会の前後にプロジェクト研究の一環として、次の勉強会及びワークショップを開催いたします.ふるってご参加下さい.

ワークショップ「高次元代数幾何」

  • 日時6月9日ー13日
  • 場所京都大学数理解析研究所420号室 A. Corti氏による入門コース
    「Introduction to the Sarkisov program」,
    S.Keel氏,J.McKernan氏による解説
    「Rational Curves on open surfaces」,
    V.V.Shokurov氏による講演
    「Log flips」
    が確定していますが,その他にもセミナー,講演,討論が開かれる予定.詳細は6月2日ー6日の研究集会の間に決定されます.

勉強会「高次元代数幾何」

  • 日時5月21日(水)ー23日(金)
  • 場所京都大学数理解析研究所115号室
    A. Corti氏による入門コース「Introduction to the Sarkisov program」を理解する助けになる,ということを主眼にした,若手研究者向けの勉強会です. 勉強会に関する問い合わせはtyler@kurims.kyoto-u.ac.jpまで.

何れも詳細は,決定される都度,ホームページ
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/smori/970602.html に掲載されます.
(組織委員長 森 重文記)

16.JJM編集委員会からのお知らせ

Japanese Journal of Mathematics(JJM)は日本数学会が刊行する数学雑誌の一つでありますが,20数年前に New Series の刊行が始まった時から,その編集は下記の14の協力ジャーナルの支援の下に行われたいます. 具体的には,協力各ジャーナルに投稿され,レフェリーを経て,掲載可と決まったものの中から,当該ジャーナルの編集委員会が選んで,JJMに推薦した論文を,JJMの編集委員会があらためて検討した上で,JJMに掲載するか否かを決定するという方針を取っております. 今後も,このような編集方針を続けますので,JJMに掲載を御希望の論文は,下記の協力ジャーナルのいずれかに御投稿下さいますようお願い致します.

  1. Funkcialaj Ekvacioj
  2. Journal of Mathematical Science, the Univesity of Tokyo
  3. Journal of the Mathematical Society of Japan
  4. Journal of Mathematics of Kyoto University
  5. Hiroshima Mathematical Journal
  6. Hokkaido Mathematical Journal
  7. Kodai Mathematical Journal
  8. Kyushu Journal of Mathematics
  9. Nagoya Mathematical Journal
  10. Osaka Journal of Mathematics
  11. Publications of the Research Institute of Mathematical Sciences
  12. ohoku Mathematical Journal
  13. okyou Journal of Mathematics
  14. sukuba Journal of Mathematics

アルファベット順)

この方針は,殆どの方が,御存知のことと思いますが,新入会員の方などには御存知ない方もあるようですので,会報に掲載して頂くことに致しました. また,海外の数学者にもこの編集方針を知って頂くため,JJM誌の裏表紙の内側に同じ趣旨の文章を英文で記載させて頂くことに致しました.
(JJM編集責任者 伊藤雄二記)

17.国際交流委員会

(1)国際交流委員会では来日数学者の講演援助をしておりますが1996年度は次の数学者に援助をいたしました.

来日数学者講演援助 1996年度(4月1日ー3月31日)

1.Marco Brunella 教授(Univ. de Bourgogne)
              世話人  坪井 俊(東大)
2.Andrzej Granas 教授 (Montreal Univ.)
              世話人  高橋 渉(東工大)
3.Harvey Brau 教授 (Nothern Illinois Univ.)
              世話人  八牧宏美(熊本大)
4.Pierre Schapira 教授(Paris VI)
              世話人  戸瀬信之(慶應大)
5.Tzee-Char Kuo教授(Univ. of Sydney)
              世話人  小池敏司(兵庫教大)
6.Burkhard Kunmener 教授(Univ. of
  Stuttgart)  世話人  平井 武(京大)
7.Lech Maligranda 教授(Lulea Univ.)
              世話人  加藤幹雄(九州工大)
8.Lieven Vanhecke 教授(Katholieke Univ.)
              世話人  関川浩永(新潟大)
9.Ilpo Laine 教授(Joensuu Univ.)
              世話人  石崎克也(日本工大)
10.Siegfried Bouchner 教授(Manheim Univ.)
              世話人  浅田 明(信州大)
11.V.S.Kiryakova 助教授(Bulgarian Acad.)
              世話人  西郷 恵(福岡大)
        

来日数学者に対して以下の条件で講演の援助をしておりますので数学会事務局に申請書類をご送付して下さい.
援助の対象者は来日数学者で以下の要件を満たすものです.

  1. 文部省,学振,科研費のいずれより援助のないもの.
  2. 会計年度に来日数学者1人1回に限る.
  3. 一年度に複数回申請し1回目が採択された場合は2回目以降は不利になる.
  4. 助を受けた場合には講演終了後の記録をワープロで作成して提出する. 申請にあたっては以下の項目を書いて下さい.
  1. 演の氏名,所属,職名,年齢
  2. 在期間
  3. 航費,滞在費の出所
  4. 助を必要とする理由
  5. 演予定日時,場所,題目
  6. 話人の氏名,所属,連絡先,電話番号,fax, e-mail
  7. 振込先銀行名,支店名,口座番号,名義人氏名(フリガナ付)
  8. 講演者についての紹介.

(2)国際交流委員会では国外で開催される研究集会に対して援助をしておりますが,1997年度は次の1件の申請があり,審議の結果援助を決定致しました.

  • 申請者泉屋周一(北海道大学理学研究科)
  • 研究集会名Singularities and related Subjects
  • 主催者孫 偉志 東北師範大学教授
  • 開催地中国吉林省長春市 東北師範大学
  • 期間1997年9月15日ー20日
  • 援助金25万円

国際交流委員会では以下の要領で援助をしておりますので1998年4月1日から1999年3月31日までに開催される国外研究集会に対して援助を希望される方はご応募下さい.

国外研究集会援助規則

  • *主旨現在経済的に困難な状況に陥っている地域において,数学の発展及び数学者の交流を促進するため,国際交流委員会は,その地域で開催される国際研究集会に対して財政的な援助をすることができます.
  • *援助の条件
  • 経済的に困難な状況にある地域で開催されること.
    日本数学会会員がその研究集会に組織委員,プログラム委員または招待講演者のいずれかの形で関係していること.
    その研究集会の報告集が出版され,その報告集に数学会の援助が銘記されること. 報告集を一部日本数学会に寄付すること.
  • *援助の決定申請は,当該研究集会に関係する日本数学会会員が行う.
    申請に対して国際交流委員会が審査の上,援助を決定する.
    援助を受けた研究集会終了後,申請者は速やかに研究集会の報告を国際交流委員会に提出するものとする.
  • *申請書類研究集会名,主催者名,開催地,期間,組織委員とプログラム委員の名簿
    研究集会の内容と目的,主な講演者名
    数学会の援助の必要性を示す資料(研究集会開催のための予算と財源の概要)
  • *申請期限毎年2月末日

(3)1996年度の羽鳥プロジェクトによる中国人数学者 Zhi-Ying Wen 武漢大学教授(世話人 伊藤雄二慶應大学教授)を招聘しました. なお,1996年度に招聘の決まっておりました Sheng-Li Tan 東中国師範大学助教授の招聘は Tan 氏の都合により1998年に延期されました.
(国際交流委員会委員長 小谷眞一記)

18.広報委員会報告

今回も,信州大学での年会の前日である3月31日(月)15時から1時間に渡り記者発表会を行い,日本数学会賞春季賞,幾何学賞の授賞者を発表した. 信濃毎日をはじめ,市民タイムス,松本タウン情報,日本評論社,シュプリンガー・フェアラーク東京などの出版社が参加された.
翌日にあたる4月1日の信濃毎日新聞には「日本数学会 信大できょうから年会 東北大・新井教授に春季賞」と,また市民タイムスには「日本数学会 松本で きょうから信大旭町で 4日に市民講演会も」と数学会関係の記事が掲載された.
4月4日の 14:30 から 16:45 まで第17回日本数学会市民講演会をおこなった.今回は会場を松本市中央公民館1階ホールに設け,広く一般市民の参加を募った.

講師 砂田利一・東北大学大学院理学研究科
    題目「無限の彼方にあるもの」
    ―バナッハ・タルスキーのパラドックス― 
講師 岩崎 学・(成蹊大学工学部)
    題目「データは語る」
    ―統計的データ解析― 

講演日の午前中は雨であり,出足が心配されたが,聴衆は91名を超え,質問が絶えず,さばくのに苦労するほど大盛況であった. 「数学通信」の売れ行きも順調だった.
学会での行事として,市民講演会は定着したが,ただ,高校生の参加者の少ないことが気になった. 次回への課題としたい.今回も,カセットテープによる講演の記録が行われた.希望者には講演内容のテープコピーに応じる. また,雑誌「数学」に市民講演会の記録が掲載される予定である. 公民館近くの書店内で,1階から2階に通じる階段に市民講演会の案内を見かけたときは,広報委員として嬉しくなった.
信州大学の執行部の皆様,ありがとうございました.
(広報委員会 桂利行,楠岡成雄,渡辺公夫記)

19.数学基礎教育ワーキンググループ報告

◇科研費基盤研究「大学数学基礎教育の改善についての総合的研究」採択

97年3月に終了した「大学数学基礎教育についての総合的研究」に続く研究計画として,上記計画採択の内示がありました. 内示額は3年間で合計2,100万円です. 前計画の調査結果によれば,すでに報告しましたように(「数学」49巻2号),大学数学教育をめぐる情勢は予想を遥かに超えて厳しいものがありますが,少しでも良い方向へ向けて,新しい世紀を迎えることが出来るよう,このたびも全国の大学の皆様の協力を得て,研究を進めたいと思います. よろしくお願いします.
新規研究計画では次のような方針で進みたいと考えます.

  • 前計画で行われた各種調査をさらに充実させ,アップデートする
    特に学生の学力調査を継続する.本年から新しい学習指導要領に基づく学生が大学に入ってきたので,その影響も見たい.
  • 報告書作成
    全体ではかなり膨大になるが,できるだけ多部数作って一般に配布する. 数学界が社会的役割を認識して活動を行っている一つの証左にもなりうる.
  • 専門教育内容に即した数学基礎教育改善への試み
    前研究計画で実施された,各専門分野において必要となる数学の調査に基づき,専門教育に相応しい数学基礎教育のあり方を探る.
    また工学系など前研究計画で十分でなかった専門教育内容の調査を行う.
  • 数学基礎教育自体の教育方法,教育内容改善の研究
    学生の学力調査,専門内容調査などを踏まえて,従来のあり方を根本的に再検討する. 教科書の研究,コンピュータなどの利用についても併せて考える.
  • 文系数学基礎教育の検討
    経済,教育その他での数学基礎教育のあり方を考える. 特に統計の扱いなどが問題である.また入試のあり方,教育内容のあり方など原理的な問題も大きい.
    一方で初等中等教育のあり方と関連した,数学教員養成についても考えたい.
  • 大学数学基礎教育の国際比較
    米国でも解析学の改善が大きな話題になり,新しい教科書も出て,賛否の議論が起こっている. また近年アジア近隣諸国の数学教育の充実も著しい.こうしたことから,数学基礎教育の問題について,情報交換と国際共同研究を試みる.
  • ネットワーク部門
    引き続き大学間数学教育ネットワーク(UMnetwork)の充実を図る.特に大学間の情報交換の役割を強めたい.
    サーバーも機能を充実させ,効果的に情報公開を行ってゆく.

◇中教審第2小委員会で数学会の要望書の内容を検討

3月11日.しかし中教審は教育制度の硬直化を打ち破るために17歳入学は必要という前提から出発しているので,数学会要望書の趣旨とは全くすれ違ったままでした.取り上げるならどうして数学会をヒアリングに呼ばないのでしょうか? (なお議事録が公開されています.)

◇学会で「飛び入学」についての公開討論会

信州大学(松本)での年会最終日(4月4日)に,「飛び入学」についての公開討論会を開きました. 参加者は60名余り.要望書取りまとめにあたった浪川からの経過説明に続き自由討論となり,様々の意見が出ましたが,多くは中教審での案の問題点を指摘,あるいはこれを弥縫策とし,より根本的な問題の議論を望む趣旨のものでした. 一方で才能を持った若い人達が,受験勉強の悪影響を受けないための措置として,賛成する意見も出されました. マスコミの関心も高く,朝日・毎日などで報道されました.

◇物理学会との話し合い行われる

「飛び入学」およびそれに関する数学会の要望書についての日本物理学会との話し合いが,数学会からの提案により,4月5日物理学会で行われました. 物理学会からは会長および数名の理事と,小林てつ郎監事が,数学会からは岡本理事長(当時),砂田・桂・浪川各理事が出席しました.数学会から今回の要望書を出した経緯と趣旨の説明があり,物理学会からの質問を受ける形になりましたが,その結果両学会の組織,特に理事会のあり方に大きな違いがあって,学会としての対応が異ならざるを得ないことが明らかになりました.
(数学教育WG担当理事 浪川幸彦記)

20.平成9年度科学研究費補助金審査報告

昨年の藤本坦孝氏の報告に引き続いて,本年度の科学研究費補助金の審査に関して,報告いたします.
本年度,数学分科において審査の対象となった細目は,301 代数学,302 幾何学,303解析学,304 数学一般(含確率論・統計数学)の4細目で,種目は,基盤研究(一般)A,B,C,奨励研究A,萌芽的研究です. 審査は,従来通り,書面による第1段審査と合議による第2段審査の2段階に分けて行われました. 第1段審査において,各細目および種目別に評価され点数とコメントが付けられます. 第2段審査会においては,第1段審査の評価に基づき全体的な観点からの配分を考慮して採択の候補を選考することになるわけですが,審査に与えられた時間が極めて短く,ほんの微調整を行うにも困難を感じました. 実際,与えられた時間は昨年度よりもさらに半日短縮され,我々としてはむしろその延長を希望したいのですが,理学関係で数学以外の分科にとってはこの時間で十分であるように見受けられるのが辛いところです. こういうわけで,採否の結果はますます第1段審査の評価に依ることになり,審査会自身の方針もそれを強めていく方向に進んでいるようにように感じます.
さて本年度の各種目別の申請件数は,基盤研究(一般)A,B,C,奨励研究A,萌芽的研究について,それぞれ 67,275,1127,499,216 件でした. これに対して,採択候補件数の目安は,23,81,292,162,50 件でした. ご承知のように,本年度から総合研究の申請がなくなり,単年度および重複申請が許される種目の指定も変更され,その影響が多方面におよんでいます. 旧来の一般研究 C がそのまま基盤研究(一般)C に留まらず,かなりの部分基盤研究の B および A にシフトして申請されているようですが,どの種目に申請するかが,採否の結果に大きく影響したようです. 本年度の基盤研究 A は,数学分科においては旧総合研究のタイプを受け継いだ申請が多く,結果的に採択されたものもそのような企画が多数を占めました. 重複申請が許された萌芽的研究には前年度の約5倍の申請があり,従って採択件数も飛躍的に増加していることは注目に値することであると思われます.
来年度については様々のファクターが絡んで,さらに事態の予測は容易ではありません. 主に2つありまして,まず本年度の採択に継続の研究が圧倒的に増えたのが,来年度の採択件数にどう影響するかということです. 本年度採択にならなかった人々が来年度申請するとして,申請件数はそう大きくは減りませんが,新たなる採用件数の比率は減少する恐れがあります(勿論予算によります). つぎに,審査の都合上今まで4つだった数学の細目を5細目に分けることなるようです. 解析学関係を2細目に分割するそうで,詳細はまだ発表されてませんが,個々の研究の申請がどの細目に行われるかによって,採否に影響はあると思います. 細目の選択にも慎重さが要求されるでしょう. しかしながら,ご承知のように各分科への研究費の配分は,申請件数と申請総金額の両面にわたっての比例配分になっており,この方針自身は継続されるものと思われます. 申請すること自身の数学分科への貢献という意味でも,来年度も引き続きご協力をお願いいたします.
最後になりましたが,個々の研究課題に対して貴重な時間を割いて適切な評価を頂いた第1段審査委員の方々のご苦労に感謝しつつ,狂歌1首をお許しください.

    花曇りとげぬき地蔵ぶらりぶらり
    あたるも科研あたらぬも科研(字余り)

(岡山理科大学 堀田良之記)

21.数学通信投稿欄について

「数学通信」の目的は,数学会理事会,評議員会,各種委員会の活動を全会員に伝達することと同時に,各会員の意見を表明する場のひとつを提供することにあります. もちろん,各会員は直接会って話す,手紙,電話,FAX,e-mail等々の手段により,お互いに様々な問題について意見交換を行っています. そのような意見交換を通して得た,ぜひともこれは全会員に対して表明したいということがらもあると思います.
そこで投稿欄「編集委員会への手紙」に数学全体に関する数学会会員の意見をお寄せ下さい. ふるって投稿をお願いします.
投稿に際しては,投稿規定をご覧下さい.
(理事長記)

22.新入会員及び退会者について

1997年4月1日入会者および1996年10月1日から,1997年3月31日までの退会者は下記のとおりです.

[新入会員] 63名
平坂貢(九大数理),水嶋高正(阪府大工),木村俊一(広島大理),吉村弥子(神戸市立工業高専),筧和則(東海大第一高校),森下昌紀(金沢大理),稲見武夫(京大基礎物理研),山田智哉(総合研究大学院大),小杉のぶ子(お茶の水女大人間文化),勝見昌明(金沢大自然),石橋延夫(神奈川大理),時弘哲治(東大数理),下田泰史(東北大理),松田晴英(茨城大理工),貞広泰造(熊本県立大総合管理),永井宏一(富士見丘高校),宮本暢子(筑波大社会工学),篠原聡(筑波大社会工学),川崎真澄(埼玉大情報数理),中條直勇樹(埼玉大理),茅島孝大(九大数理),吉田はん(奈良女大人間文化),園部哲也(阪大理),池田信(聖徳学園岐阜教育大教育),友安一夫(筑波大数学),竹村剛一(京大数理),小島一浩(東京理大理工),宇佐見衛(大田図書館),橋本行洋(名大多元数理),田中敏(愛媛大理工),斎藤尊(早大理工),林倫弘(東北大理),吉冨和志(阪大理),荒谷督司(京大理),森田健二(金沢大自然),善本潔(日大理工),小田博基(東大数理),鋤崎英記(阪大理),赤坂立也(京大理),原尚幸(東大工),山根重紀(阪大基礎工),横松大作(電通大),新谷篤彦(京都工繊大工芸科学),友延政彦(東工大理工),佐藤健一(明大付属中野八王子高),吉沢典生(県立豊田西高校),大塚浩史(東工大理工),中村能久(熊本大自然),対島浩司(筑波大数学),星野弘喜(藤田保健衛生大),ダイクハウゼン マタイス(神戸大理),Lu Min(東工大情報理工),荒川達也(阪大理),原啓介(東大数理),福本康秀(九大数理),大鷲雄飛(早大理工),幸山直人(高知大理),F-Salazara,J.V.(九大数理),桑野裕昭(金沢女短大),小笠原清(国士舘中学高校),三嶋美和子(岐阜大工),神本丈(東大数理),織田進(県立松阪商業高校)

[退会者] 58名
大塩茂,上野清太郎,武内謙介,吉田柳二,太田稔,釜澤弘実,白城光信,山本萬和,清水多門,長郁男,霜垣幸雄,高崎立身,永倉安次郎,田端敬昌,冨永正,伊藤茂,柳田伸顕,小室秀雄,芳賀晶子,神吉達郎,杉谷哲也,金子忠雄,四津谷一三,谷村義勝,上月孝,長峯新一,徳田広太郎,中川良祐,芦田至弘,藤家龍雄,山下眞一郎,藤本二男,木曽敏浩,木村信夫,大橋寿賀雄,大沢健夫,石川博,北村壽之,小舘崇子,市原浩二,吉岡雄一,木村浩二,大橋靖雄,大内修,山内和幸,津田義和,長野正昭,山ノ井高洋,下井田宏雄,洞田一典,朝長康郎

    なお,上記の方々の他に次の方々がご逝去により退会されました.
    慎んで哀悼の意を表し,ご冥福をお祈り申しげます.

木村俊房,森脇重行,西村敏男,藤井淑夫,高橋勝利,大川洋次郎,樋口伊佐夫.

23.会費払い込みのお願い

日頃は会費の払い込みにご協力頂きまして,誠にありがとうございます.  この度も,下記の通り宜しくお願い致しま す.

  • 前期会費を未納の方は,6月末日までにお払い込み下さい.後期会費も合わせてご送金頂ければ幸いです.
  • 昨年度会費を未納の方は, 至急お払い込み下さい.
  • 既にお払い込み済みの方は,なにとぞご容赦下さい.
  • ご送金にあたりましては,会員名簿とじこみの会費払込票をご使用下さい.
  • 学割扱いをご希望の方は,送金毎に,必ず,在学証明書をお送り下さい.
  • 高齢会費をご希望の方は書面にてお申し出下さい(生年月日をご記入下さい).

1997年度前期会費 9,000円
  学割・高齢(70歳以上)6,000円
1997年度後期会費 9,000円
  学割・高齢(70歳以上)6,000円