代数学分科会における過去の特別講演

分科会ホームページトップへ

    
特別講演の講演者と講演題名のリスト

2024 年度 秋季総合分科会 大阪大学にて(9/3--9/6)
Hailong Dao (カンザス大) 局所特異点 : 代数的・圏論的・組合せ論的側面
淺井 聡太 (東大数理) 傾理論の新潮流:semibrickとTF同値
橋詰 健太 (新潟大理) 偏極化された対数的対の極小モデル理論について
齋藤 耕太 (筑波大数理物質・上智大理工) 数列の整数部分および小数部分の数論的性質
2024 年度 年会 大阪公立大学にて(3/17--3/20)
宮崎 誓 (熊本大先端) Castelnuovo-Mumford regularity of polynomial ideals and syzygy theoretic approach to vector bundles
越川 皓永 (京大数理研) 志村多様体のコホモロジーの消滅定理
浅芝 秀人(静岡大・京大高等研・阪公大数学研) (第27回代数学賞受賞特別講演) 有限次元代数の表現論とその応用 (導来同値の被覆および区間近似を中心に)
中村 健太郎(佐賀大理工) (第27回代数学賞受賞特別講演) 階数2のp進ガロア表現の岩澤理論について
2023 年度 秋季総合分科会 東北大学にて(9/20--9/23)
谷本 祥 (名大多元数理) Exceptional sets in Manin's conjecture and their applications to algebraic geometry
柴田 大樹 (岡山理大理) スーパー代数群の表現論
安田 雅哉 (立教大理) 数理暗号の紹介:格子暗号と同種写像暗号
榎本 悠久 (阪公大理) アーベル圏の部分圏のいくつかのクラスについて
2023 年度 年会 中央大学にて(3/15--3/18)
藤田直樹(熊本大先端) シューベルト・カルキュラスと凸多面体
松井紘樹(徳島大社会産業理工) 三角圏のスペクトラムとスキームの復元問題
權業善範(東大数理) (第26回代数学賞受賞特別講演) 高次元極小モデル理論の構築とその応用について
若槻聡(金沢大理工) (第26回代数学賞受賞特別講演) 跡公式とその応用
2022 年度 秋季総合分科会 北海道大学にて(9/13--9/16)
A. Chan(名大多元数理) Algebras associated to surface dissections and their tilting theory
元良直輝(東大IPMU) Feigin-Semikhatov双対性について
岸本 崇 (埼玉大理) Equivariant completions of vector groups into Fano varieties
川島 誠 (日大生産工) ジーゲルのG関数の数論的性質について
2022 年度 年会 埼玉大学にて(3/28--3/31)(オンライン開催・[現地開催は中止])
疋田辰之(京大数理研) K理論的標準基底とその楕円化
藤野修(京大理) (第25回代数学賞受賞特別講演) 小平消滅定理の一般化と双有理幾何への応用
古澤昌秋(阪市大理) (第25回代数学賞受賞特別講演) On the Gross-Prasad conjecture with its refinement for (SO(5),SO(2)) and the generalized Boecherer conjecture
毛利出(静岡大理) (第25回代数学賞受賞特別講演) 非可換射影曲面の分類(AS正則代数を中心に)
2021 年度 秋季総合分科会 千葉大学にて(9/14--9/17)(オンライン開催・[現地開催は中止])
下元数馬(日大文理) 数論と可換環論の融合―ホモロジカル予想を超えて―
S. Möller(京大数理研) A geometric classification of the holomorphic vertex operator algebras of central charge 24
金沢篤(慶大総合政策) Calabi-Yau多様体のアトラクター機構とその周辺
竹内大智(理化学研) Characteristic epsilon cycles of ℓ-adic sheaves on varieties
2021 年度 年会 慶応義塾大学にて(3/15--3/18)(オンライン開催・[現地開催は中止])
千吉良直紀(熊本大理) 散在型単純群と組み合わせ構造
中岡宏行(名大多元数理) External triangulation of the homotopy category of exact quasi-category
山木壱彦(京大国際高等研究院) (第24回代数学賞受賞特別講演) 幾何的ボゴモロフ予想の進展
朝倉政典(北大理) (第24回代数学賞受賞特別講演) レギュレーターとL関数の特殊値
2020 年度 秋季総合分科会 熊本大学にて(9/22--9/25)(オンライン開催・[現地開催は中止]) ※は春季分の講演
山本修司(慶大理工) 総実代数体のゼータ値と新谷生成類
岡田聡一(名大多元数理) SchurのQ関数とその一般化
※高橋亮(名大多元数理) (第23回代数学賞受賞特別講演) 可換環の加群圏と導来圏における生成問題
※岡田拓三(佐賀大理工) (第23回代数学賞受賞特別講演) ファノ多様体の双有理的森ファイバー構造の研究と有理性問題への応用
2020 年度 年会 日本大学にて(3/16--3/19)(新型コロナウイルスにより年会は中止)
田邊顕一朗(北大理) 非退化偶格子に付随する頂点代数の不変部分代数の表現
並川健一(九大数理) 保型形式の明示的構成とその岩澤理論への応用
高橋亮(名大多元数理) (第23回代数学賞受賞特別講演) 可換環の加群圏と導来圏における生成問題
岡田拓三(佐賀大理工) (第23回代数学賞受賞特別講演) ファノ多様体の双有理的森ファイバー構造の研究と有理性問題への応用
2019 年秋季総合分科会 金沢大学にて(9/17--9/20)
川節和哉(京都大数理研) 頂点作用素代数とモジュラー微分方程式
早坂太(岡山大環境) 正則局所環上の加群の整閉包
跡部発(北大理) Jacquet 加群と局所Langlands 対応
松本雄也(東京理科大理工) Derivations on K3 surfaces in positive characteristic
2019 年春季年会 東京工業大学にて(3/17--3/20)
大矢浩徳(芝浦工大システム理工) 異なる Dynkin 型のアフィン量子群の有限次元表現圏の間に見られる類似性について
L. Demonet(名古屋大学多元数理) Combinatorics of mutations and torsion classes
高木俊輔(東大数理) (第22回代数学賞受賞特別講演) 代数多様体の特異点論と正標数の手法
小林真一(九大数理) (第22回代数学賞受賞特別講演) 岩澤理論--過去と現在--
2018 年秋季総合分科会 岡山大学にて(9/24--9/27)
浅芝 秀人(静岡大理) 2 圏論的被覆理論と導来同値
山ア義徳(愛媛大理) Schur 多重ゼータ関数について
山崎隆雄(東北大理) モジュラス付きモチーフと混合 Hodge 構造
阿部拓郎(九大I M I) 超平面配置の対数的ベクトル場とその自由性
2018 年春季年会 東京大学にて(3/18--3/21)
佐藤周友(中大理工) (第21回代数学賞受賞特別講演) 数論的スキームに対する新しいコホモロジー理論とその応用
内藤 聡(東工大理工) (第21回代数学賞受賞特別講演) 量子アフィン代数の表現論
日比孝之(阪大情報) (第21回代数学賞受賞特別講演) 単項式イデアルと二項式イデアル
清水健一(芝浦工大システム理工) 非半単純なモジュラーテンソル圏に関する最近の展開
2017 年秋季総合分科会 山形大学にて(9/11--9/14)
金子 元(筑波大数理物質) 整数及び小数の digit 展開における一様分布論の最近の展開
村井 聡(阪大情報) 多様体の単体分割の持つ組合せ論的・代数的対称性
小寺諒介(京大理) Quantized Coulomb branches of Jordan quiver gauge theories and cyclotomic rational Cherednik algebras
松谷茂樹(佐世保工高専) Euler-Bernoulli の弾性曲線 (elastica) とその一般化: 楕円関数の萌芽からアーベル関数論の再構築へ
2017 年春季年会 首都大学東京にて(3/24--3/27)
金子昌信(九大数理) (第20回代数学賞受賞特別講演) 多重ゼータ値について
橋本光靖(岡山大自然) (第20回代数学賞受賞特別講演) 可換環論と不変式論
桂 利行(法政大理工) (第20回代数学賞受賞特別講演) 正標数の代数幾何
S. Carnahan (筑波大数理物質) Recent advances in Moonshine
2016 年秋季総合分科会 関西大学にて(9/15--9/18)
内藤 聡(東工大理工) アフィン量子群上のextremalウエイト加群のDemazure部分加群の指標公式と, 非対称Macdonald多項式の特殊化
木村嘉之(神戸大理) Quantum unipotent subgroups and dual canonical bases
山内卓也(東北大理) GSp4 に関するセール予想と重さ還元定理
斎藤 毅(東大数理) l 進層の特性サイクル
2016 年春季年会 筑波大学にて(3/16--3/19)
蔵野和彦(明大理工) (第19回代数学賞受賞特別講演) 局所環上の交点理論とCohen-Macaulay加群への応用
齋藤政彦(神戸大理) (第19回代数学賞受賞特別講演) 接続のモジュライ空間とパンルヴェ型方程式
桂田英典(室蘭工大工) (第19回代数学賞受賞特別講演) 保型形式の周期と合同およびそれに関連する話題
Pierre Baumann(CNRS,ストラスブール大) Paths, polytopes and loops in representation theory
2015 年秋季総合分科会 京都産業大学にて(9/13--9/16)
土岡俊介(東大数理) KOR 予想の広がり
馬 昭平(東工大理工) 直交型モジュラー多様体の小平次元
大杉英史(関西学院大理工) トーリックイデアルのグレブナー基底とその諸分野への応用
三原朋樹(東大数理・慶大理工) p 進連続関数環のなすBanach 代数のBerkovich スペクトルの 特徴付け
2015 年春季年会 明治大学にて(3/21--3/24)
植田一石(阪大理) 箙の関係式のモジュライ
宮地淳一(東京学大教育) N鎖複体のホモトピー圏,導来圏の構造について
加藤 周(京大理) (第18回代数学賞受賞特別講演)量子群やヘッケ環から生じるアフィン最高ウェイト圏とその応用について
山名 俊介(九大数理) GL(6)の三重交代積L関数
2014 年秋季総合分科会 広島大学にて(9/25--9/28)
見正秀彦(東京電機大情報) ゼータ関数の普遍性の概要
尾角正人(阪市大理) 四面体方程式と量子群
源 泰幸(阪府大理) Derived bi-duality and DG-completion
岩成 勇(東北大理) 導来淡中双対性について
2014 年春季年会 学習院大学にて(3/15--3/18)
安田健彦(阪大理) 野生 McKay 対応の展望
池田岳(岡山理大理) 古典型旗多様体の K 理論
古庄英和(名大多元数理) (第17回代数学賞受賞特別講演) アソシエーターとその周辺
吉野雄二(岡山大理) (第17回代数学賞受賞特別講演) Cohen-Macaulay modules over Cohen-Macaulay rings
2013 年秋季総合分科会 愛媛大学にて(9/24--9/27)
Y. Flicker (Ohio State Univ., Ariel Univ.) Counting local systems via automorphic forms
高木俊輔(東大数理) F特異点と極小モデル理論に現れる特異点
宮本雅彦(筑波大数理物質) 頂点作用素代数に関する軌道予想について
福間慶明(高知大理) 準偏極多様体の不変量による随伴束の大域切断の次元についての考察
2013 年春季年会 京都大学にて(3/20--3/23)
早川貴之(金沢大自然) 3次元代数多様体の双有理射について
寺井直樹(佐賀大文化教育) Licci edge idealの分類について
荒川知幸(京大数理研) (第16回代数学賞受賞特別講演) W代数の表現論
市野篤史(京大理) (第16回代数学賞受賞特別講演) 保型表現と周期
2012 年秋季総合分科会 九州大学にて(9/18--9/21)
三枝洋一(京大理) 非可換Lubin-Tate理論の一般化に向けて
宮地兵衛(阪市大理) 一般線形群のモジュラー表現の圏の比較
權業善範(東大数理) 対数的多重標準表現とアバンダンス
黒田茂(首都大東京理工) 多項式環の野生自己同型
2012 年春季年会 東京理科大学にて(3/26--3/29)
加藤周(京大理) コストカ系と表現論
阿部健(熊本大自然) 一般テータ関数の空間の strange duality 現象について
金銅誠之(名大多元数理) (第15回代数学賞受賞特別講演) K3曲面の幾何と Leech 格子
伊吹山知義(阪大理) (第15回代数学賞受賞特別講演) ジーゲル保型形式の対応予想と次元公式をめぐって
後藤四郎(明大理工) (第15回代数学賞受賞特別講演) 巴系のホモロジー
阿部知行 (東大IPMU) 数論的D加群とその応用について
2011 年秋季総合分科会 信州大学にて(9/28--10/1)
島倉祐樹 (愛知教育大) 中心電荷24の正則頂点作用素代数の分類へ向けて
小田文仁 (山形・蝸・ 有限群のバーンサイド環とマッキー,グリーン,丹原関手
石井志保子(東大数理) (第14回代数学賞受賞特別講演) Geometry of arc spaces and algebraic geometry
村田玲音 (明治学院大経) (Z/pZ)*や(Z/pqZ)*での剰余指数・剰余位数の分布について
2010 年秋季総合分科会 名古屋大学にて(9/22--9/25)
高橋亮(信州大理) Cohen-Macaulay 局所環上の分解部分圏の分類
島田伊知朗(広島大理) 超特異代数多様体について
山崎隆雄 (東北大理) 局所体上の開多様体の0-サイクルとブラウアー群
大野泰生(近畿大理工) 多重ゼータ値の間の様々な関係式
2010 年春季年会 慶應義塾大学にて(3/24--3/27)
毛利出 (静岡大理) Classification problems in non commutative algebraic geometry and representation theory
都築暢夫 (東北大理) (第13回代数学賞受賞特別講演) リジッド・コホモロジー論の最近の進展
寺尾宏明 (北大理) (第13回代数学賞受賞特別講演) 超平面配置の数学
山内博 (愛知教育大教育) 散在型有限単純群と頂点作用素代数
2009 年秋季総合分科会 大阪大学にて(9/24--9/27)
平賀郁(京大理) SL(N) のL-indistinguishability: 局所ラングランズ対応とエンドスコーピー
朝倉政典(北大理) K_2 の Tate 予想と p 進レギュレーター
T. Geisser (USC/東大) Algebraic cycles and singular homology of varieties
佐垣大輔(筑波大数学) 量子アフィン環のレベル・ゼロ基本表現とそのテンソル積のパス模型
2009 年春季年会 東京大学にて(3/26--3/29)
佐藤周友(名大多元数理) 算術的スキームの p 進的コホモロジーとサイクル写像
鈴木正俊(東大数理) アイゼンシュタイン級数とある種のゼー・^関数のリーマン予想
小木曽啓示(慶大経済) (第12回代数学賞受賞特別講演)
Connecting certain rigid birational non-homeomorphic Calabi-Yau 3-folds via Hilbert scheme
雪江明彦(東北大理) (第12回代数学賞受賞特別講演) 概均質ベクトル空間と整数論
2008 年秋季総合分科会 東京工業大学にて(9/24--9/27)
藤野修(名大多元数理) 極小モデル理論と消滅定理
荒川知幸(奈良女大理) W代数の表現論について
坂内健一(慶大理工) 楕円ポリログ,Eisenstein 類とp進L関数
落合理(阪大理) 岩澤理論の一般化について
2008 年春季年会 近畿大学にて(3/23--3/26)
桂田英典(室蘭工大工) Siegel 保型形式の周期と合同およびそれに関連する話題
谷崎俊之(阪市大理) (第11回代数学賞受賞特別講演) リー代数と量子群の幾何学的表現論
並河良典(阪大理) (第11回代数学賞受賞特別講演) べき零軌道と双有理幾何
伊山修(名大多元数理) (第11回代数学賞受賞特別講演) Auslander-Reiten 理論の高次元化に向けて
2007 年秋季総合分科会 東北大学にて(9/21--9/24)
A. Premet(マンチェスター大) Modular representations and finite W-algebras
L. Illusie(パリ南大) Old and new in ´etale cohomology, after O. Gabber
P. Terwilliger(Wisconsin 大) Tridiagonal pairs in combinatorics, special functions, and Lie theory
津村博文(首都大東京理工) いろいろな多重ゼータ関数のみたす関係式について
2007 年春季年会 埼玉大学にて(3/27--3/30)
梶原健(横浜国大工) トロピカル幾何と代数幾何
都築正男(上智大理工) 対称空間上の保型グリーン関数と保型熱核
吉岡康太(神戸大) (第10回代数学賞受賞特別講演) 代数曲面上のベクトル束のモジュライ空間
坂内英一(九州大学) (第10回代数学賞受賞特別講演) 純粋数学としての組み合わせ論
2006 年秋季総合分科会 大阪市立大学にて(9/19--9/22)
功刀直子(東京理大理) 有限群のモジュラー表現におけるブルエ予想
浅芝秀人(阪市大理) Cyclic quiver と Dynkin graph から眺めた多元環の表現論における2つの流れ(導来同値とホール代数)
川北真之(京大数理研) 高次元極小モデル理論の発展
長岡昇勇(近畿大理工) On mod p Siegel modular forms
2006 年春季年会 中央大学にて(3/26--3/29)
中村幸男(明大理工) 2次元正則局所環におけるイデアルのアジョイント
花村昌樹(東北大) (第9回代数学賞受賞特別講演) 混合モチーフの理論と応用
吉田敬之(京都大学理) (第9回代数学賞受賞特別講演) 絶対 CM 周期について
五味靖(上智大理工) The Markov traces and Lusztig's Fourier transforms
2005 年秋季総合分科会 岡山大学にて(9/19--9/22)
市野篤志(大阪市大) 保型形式の周期と L 関数の特殊値
澤辺正人(鳴門教育大) 有限群の部分群複体:表現とホモとピー変形
吉田健一(名大多元数理) Multiplicity と tight closure
稲場道明(九大数理) 豊富列の定める安定性について
2005 年春季年会 日本大学にて(3/27--3/30)
E. Letellier(上智大理工) Fourier transforms of invariant functions on finite reductive Lie algebras
柳川浩二(阪大理) 組合せ論的可換代数にあらわれる Koszul 双対性
松本耕二(名大多元数理) (第8回代数学賞受賞特別講演) 多重ゼータ関数の解析的理論と・サの応用
中村郁(北大理) (第8回代数学賞受賞特別講演) マッカイ対応
2004 年秋季総合分科会 北海道大学にて(9/19 -- 9/22)
前野俊昭(京大理) シューベルト・カリキュラスとワイル群上のゲージ理論
谷崎俊之(大阪市大理) 非可換幾何と量子群
森山知則(上智大理工) 非正則ジーゲル保型形式の L 関数について
原伸生(東北大理) 密着閉包の一般化と F-特異点ーその応用と問題点
2004 年春季年会 筑波大学にて(3/28--3/31)
岡崎龍太郎(同志社大工) 連続曲線の幾何と不定方程式の解の個数
石井亮(京大工) Mckay 対応と導来圏
寺杣友秀(東大数理) (第7回代数学賞受賞特別講演) 周期積分と多重ゼータ値
伊藤達郎(金沢大理) Representations of Terwilliger algebras
2003 年秋季総合分科会 千葉大学にて(9/24 -- 9/27)
翁林(Weng Lin)(九大数理) Non-abelian zeta functions
都築暢夫(広島大理) リジッド・コホモロジー, 正標数の ”良い”p 進コホモロジー論
坂内悦子(九大数理) スピン模型ー代数的組合せ論との接点
加藤文元(京大理) Rigid 幾何と一意化
2003 年春季年会 東京大学にて(3/23--3/26)
渡辺敬一(日大文理) (第6回代数学賞受賞特別講演) 標数 p から見た「特異点論」
花村昌樹(九大数理) モチーフ層(底多様体の上のモチーフ)の理論
市川尚志(佐賀大理工) Teichmueller modular forms
内藤聡(筑波大数学) Twining character formulae for reductive groups
2002 年秋季総合分科会 島根大学にて(9/25 -- 9/28)
梅田亨(京大理) 非可換成分の行列函数ーその後の Capelli 型恒等式
小木曽啓示(東大数理) Arithmetic aspects of Fourier-Mukai partners of K3 surfaces
M. Kunebusch(Regensburg大、中央大) Generic splitting of quadratic forms
川田浩一(岩手大教育) Waring 問題とその周辺における最近の進展について
2002 年春季年会 明治大学にて(3/28--3/31)
栗原将人(都立大理) (第5回代数学賞受賞特別講演) 岩澤理論の発展について
望月新一(京大数理研)Anabelioid の幾何学
伊山修(京大理) 整環の表現論 -- Solomon zeta 関数への応用 --
山下博(北大理)Harish-Chandra 加群と等方表現
2001 年秋季総合分科会 九州大学にて(10/3--10/6)
古澤昌秋(大阪市大理)保型形式の周期と保型 L 関数
池田保(京大理) (第4回代数学賞受賞特別講演) Construction of Siegel cusp forms
中山昇(京大数理研)楕円ファイバー空間の対数的変換
2001 年春季年会 慶応大学にて(3/26--3/29)
金子昌信(九大数理) 多重ゼータ値について
増岡彰(筑波大数学) ホップ・ガロアの面白さ
庄司俊明(東京理科大) (第4回代数学賞受賞特別講演) 複素鏡映群に附随した Green 関数について
飯寄信保(山口大教育) 群の p-可解性と一般素数グラフ
2000 年秋季総合分科会 京大総合人間学部にて(9/24--9/27)
栗原将人(都立大理) 楕円曲線の岩沢理論と岩沢不変量
S. Boecherer(Mannheim) Critical values of triple L-functions and some applications
宗政昭弘(九大数理) 自己双対符号の mass formula の一般化
竹ヶ原裕元(室蘭工大),千吉良直紀(室蘭工大) 有限群と母関数
2000 年春季年会 早稲田大学にて(3/27--3/30)
原田耕一郎(オハイオ州立大) (第3回代数学賞受賞特別講演) 有限群論の成果と課題
H. P. Schlickewei(Marburg) Recent results in Diophantine approximation
Matti Jutila(Turku 大) Spectral methods in analytic number theory
E. Getzler(RIMS・North Westerm Univ.) The Virasoro conjecture and Frobenius Manifolds
1999 年秋季総合分科会 広島大学にて(9/27--9/30)
秋山茂樹(新潟大理) 数系フラクタルタイルの位相的構造について
藤原一宏(名大多元数理) (第2回代数学賞受賞特別講演) 非可換類体論の現在
足利正(東北学院大工) 代数曲線の退化族の幾何
吉荒聡(大阪教育大教育) 有限単純群の根基部分群とその幾何
1999 年春季年会 学習院大学にて(3/25--3/28)
松本耕二(名大多元数理) ゼータ関数の値分布論
金銅誠之(名大多元数理) Niemeir lattices, Mathieu groups and finite groups of automorphisms of K3 surfaces
宮本雅彦(筑波大数学) (第2回代数学賞受賞特別講演) コードと頂点作用素代数の構成
1998 年秋季総合分科会 大阪大学にて(9/30--10/3)
H. Lange(Erlangen-Nuernberg) Complex Tori
G. Michler(Essen) A uniform construction method for all sporadic simple groups
梅村浩(名大多元数理) (第1回代数学賞受賞特別講演) パンルヴェ方程式と微分ガロア理論
斎藤毅(東大数理) (第1回代数学賞受賞特別講演) 数論幾何学におけるガロア表現
西田康二(千葉大自然)局所環の filtration に附随する 次数付き環について
1998 年春季年会 名城大学理工学部にて(3/26--3/29)
西岡久美子(慶大経済) Mahler 関数および超越数論における最近・フ結果
G. Malle(Heidelberg) Complex reflection groups, braid groups, and cyclotomic Hecke algebras
橋本光晴(名大多元数理) 簡約群の良い作用の不変式環の F 正則性
寺尾宏明(北大理) 超幾何関数の組合せ的側面
1997 年秋季総合分科会 東京大学にて(9/30--10/3)
宇野勝博 有限群の表現論における問題,予想,もしくは・・・
桂田英典(室蘭工大工) ジーゲル・アイゼンシュタイン級数のフーリエ係数およびそれに関連する話題
志甫淳(東北大理) 代数多様体のクリスタル基本群について
O. A. Laudal(Oslo) Moduli theory and non-commutative geometry
1997 年春季年会 信州大学にて(4/1--4/4)
越谷重夫(千葉大理) 有限群のモジュラー表現の現状
広中由美子(信州大理) Spherical functions of hermitian forms
小関道夫(山形大理) 符号理論、その固有の問題および他の分野と関連した 2, 3 の問題
吉岡康太(広大理) Picard group of moduli of stable sheaves on abelian surfaces
1996 年秋季総合分科会 東京都立大学にて(9/14--9/17)
蔵野和彦(都立大理) 特異スキーム上でのリーマン・ロッホの定理の可換環論への応用について
木村俊一(広大理) Chow 群の有限次元性と対称積の中の有理曲線について
望月新一(京大数理研)局所体上の遠アーベル幾何
山田裕史(北大理) Reduced Schur functions and affine Lie algebras
1996 年春季年会 新潟大学にて(4/1--4/4)
森脇淳(京大理)アラケロフ幾何の話題から
林孝宏(名大多元数理)面型量子群とその応用
渡部隆夫(阪大理)Weil 表現を用いた保型 L 関数の構成
G. van der Geer(Amsterdam) Curves with many points and coding theory
1995 年秋季総合分科会 東北大学にて(9/27--9/30)
中山昇(京大数理研) Elliptic fibration の構造
宮本雅彦(愛媛大理) 頂点作用素代数
藤原一宏(名大多元数理) 関数体上の Langlands 予想
庄司俊明(東京理大理工) 有限 Chevalley 群の既約指標について
1995 年春季年会 立命館大学(3/27--3/30)
小木曽啓示(お茶の水大理) On fibered Calabi-Yau three folds
脇本実(三重大教育) スーパー代数の表現とそれに関連する話題
斎藤秀司(東大数理) Fermat 予想について
玉川安騎男(京大数理研) A-motives and v-adic Galois representations
A. A. Iwanov(ロシア科学アカデミー) A geometric theory of sporadic simple groups
1994 年秋季総合分科会 東京工業大学にて(9/27--9/30)
小松啓一(東京農工大) $Z_{p}$ 拡大の正規底の modular units による構成
D. W. Masser(Basel) Finiteness theorems for abelian varieties
G. Mason(UCSD/京大数理研) Modular invariance in algebraic conformal field theory
宮崎充弘(京都教育大教育) Hecke algebra structures とその応用
石田正典(東北大理) トーリック多様体の交差ホモロジー理論
1994 年春季年会 神戸大学(3/31--4/3)
行者明彦(京大総合人間) 概均質ベクトル空間の理論の最近の発展
泉脩臧(近畿大理工) 正則函数の位数に関する性質と形式函数の収束に関する性質の類似について
伊吹山知義(阪大理)
齋藤裕(京大人間・環境学研究科)
On zeta functions associated to symmetric matrices
並河良典(上智大理工) On deformations of Calabi-Yau spaces
島田伊知朗(北大理) 開代数多様体の基本群について
1993 年秋季総合分科会 大阪府立大学(9/27--9/30)
中村博昭(東大数理) 副有限基本群のガロア剛性
佐竹郁夫(阪大理) Flat structure for simple elliptic singularity, Jacobi forms, and character of an affine Lie algebra
O. Kerner(Heinrich-Heine Univ.) Representations of wild hereditary algebras
西村純一(北海道教育大札幌) A few examples of local rings
1993 年春季年会 中央大学(3/26--3/29)
村瀬篤(京都産業大) ユニタリ群の保型 L 関数
H. H. Voskuil p-adic uniformization
W. Decker(Saarland) A Syzygy theoretic approach to surfaces in $P^{4}$ and 3-fold in $P^{5}$
K. Hulek (Hannover) Recent results on moduli spaces of abelian surfaces
八牧宏美(筑波大数学) 有限単純群の素数グラフ
1992 年秋季総合分科会 名古屋大学(10/6--10/9)
河野俊丈(東大数理) 共形場理論における modular 群の表現とその応用
鈴木寛(大阪教育大) Distance regular graph について
酒井文雄(埼玉大理) 特異代数曲面・特異代数曲線
本橋洋一(日大理工) リーマン・ゼータ函数と保型波の海
1992 年春季年会 福岡大学(4/1--4/4))
日比孝之(北大理) 単体的複体と凸多面体の組合せ論
隅広秀康(広島大理) On the geometry of determinantal varieties associated to 2-bundles on $P^{n}$
平田典子(東工大理) ディオファントス近似と代数曲線の整数点
加藤和也(東工大理) p 進 Hodge 理論の発展
1991 年秋季総合分科会 北海道大学(10/10--10/13)
A. Skowro\'{n}ski(Toru\'{n} Univ.) Tame selfinjective algeras: recent advances and open problems
橋爪道彦(岡山理大理) グラフのスペクトル幾何 --- セルバーグ型跡公式とその応用
吉野雄二(京大教養) Cohen Macaulay 加群と Buchsbaum 加群の表現論
G. Trautmann(Kaiserslautern) On components of moduli schemes of semi-stable sheaves on projective 3-space
今野一宏(九大教養) キャノニカル曲面に関する Reid 予想について
1991 年春季年会 慶應大学(4/1--4/4)
吉田知行(北大理) 群論における古典的問題. 部分群と準同型の個数をかぞえる
西岡久美子(奈良女子大理) Mahler 関数と超越数
尾形庄悦(東北大理) Geometric and arithmetic invariants of cusp singularities
Ke-Zheng Li(Academia Sinica) Moduli space of supersingular abelian varieties
1990 年秋季総合分科会 埼玉大学(9/26--9/29)
菅野孝史(三重大教育) Jacobi 形式と theta lifting
U. Christian(Goettingen) On 'prime-number-theorem' for hyperbolic classes and abscissa of convergence of
the logarithmic derivative of Selberg's zeta function for elliptic modular groups
斎藤毅(東大理) 数論曲面とコンダクター
P. M. H. Wilson(Cambridge) Some recent progress on Calabi-Yau maniforlds
R. Stanley(M.I.T.) Some combinatorial applications of the hard Lefschets theorem
1990 年春季年会 岡山理科大(3/31--4/2)
坂内英一(九大理) 代数的組合せ論のめざすもの
浅沼照雄(富山大教育) 擬多項式環について
杉江徹(京大理) ホモロジー平面と自己同型
塩田徹治(立教大理) Mordell-Weil lattices and sphere packings
1989 年秋季総合分科会 上智大学(9/27--9/30)
柏原正樹Kac-Moody Li 環に関する Kazhdan-Lusztig 予想
W. Casselman(Univ. British Columbia, 東北大理) Recent results in geometry, arithmetic, and analysis for Satake compactification
齋藤政彦(北大理) K3 曲面の rigid でない族の分類と Arakerov 型有限性定理
中山昇(東大理)Zariski 分類問題について
寺杣友秀(千葉大教養) Fermat hypersurface の complet intersection と
braid 群の表現について
1989 年春季年会 日本大学理工学部(4/1--4/4)
斎藤秀司(東大理) 高次元類体論とその一般化
佐藤文広(立教大理) アイゼンシュタイン級数の一般化と数理数体上の 「球フーリエ変換」
露峰茂明(三重大教育) Modular variety と curve の moduli
上野喜三雄(早大理工) 非コンパクト量子群 $SU_{q}(1,1)$ のユニタリー表現について
1988 年秋季総合分科会 金沢大学教養部(10/4--10/7)
堀江邦明(山口大教養) j-代数体と岩澤不変量
織田孝幸(東大理) 保型形式の Hodge 構造について
中島晴久(都立大理) 多項式環の不変部分環について
臼井三平(高知大理) 一般型曲面の Torelli 問題
1988 年春季年会 立教大学(3/31--4/3)
谷崎俊之(東北大理) 半単純群の表現と D 加群
谷川好男(名大理),秋山茂樹(神戸大自然科学) 重さ1の保型形式に関する Hecke 作用素の跡公式について
斎藤盛彦(京大数理研) Mixed Hodge modules
石井志保子(九大理) 孤立特異点の invariant と Hodge 構造
1987 年秋季総合分科会 京都大学(10/2--10/5)
諏訪紀幸(東京電機大工) 代数多様体の Abel-Jacobi 写像
浅井照明(奈良教育大) 有限 reductive 群の既約指標について
渡辺敬一(東海大理) 可換環論における Frobenius 写像
土屋昭博(名大理) Riemann 面の moduli, 2次元場の量子論,KP 方程式(トポロジー分科会と共催)
1987 年春季年会 東京大学教養学部(4/1--4/4)
寺尾宏明(国際キリスト教大理) 超平面族の数学
伊藤史朗(広島大理) イデアルの整閉包に関する一定理
寺西鎮男(名大理) 非可換環の不変式論について
若松隆義(上武大経営情報) A generalization of tilting modules and stable equivalences
1986 年秋季総合分科会 千葉大学西千葉地区(9/27--9/30)
宮本雅彦(愛媛大理) 整数表現と2次形式
三宅克哉(名大教養) 中心拡大
桂利行(横浜市大文理) 正標数の主偏極アーベル多様体のモジュライ空間
梅村浩(三重大教育) Painlev\'{e} の第1方程式の既約性について
1986 年春季年会 京都大学(4/2--4/5)
肥田晴三(北大理) p-進 Hecke algebra の理論と Galois 表現
後藤四郎(日大文理) Toward the theory of Buchsbaum rings --- Buchsbaum 環の過去・現在・未来---
石田正典(東北大理) トーラス埋め込みによる組み合わせ代数幾何学
奥山哲郎(阪市大理) 有限群のモジュラー表現における最近の傾向
1985 年秋季総合分科会 富山大学(9/30--10/3)
対馬龍司(学習院大理) Siegel 保型形式の空間の次元公式について
J. Neukirch(Regensburg) On a general reciprocity law
牧野良平(福島大教育) Rings with the double centralizer property
1985 年春季年会 東京都立大学教養部(4/2--4/5)
池田信(Koeln) Generalized Cohen-Macaulay ring と blowing-up
向井茂(名大理) K3 曲面と2次形式と Mathieu 群について
D. R. Morrison(Princeton) Som applications of the theory of quadratic forms to algebraic geometry
小池正夫(名大理) Moonshine について
1984 年秋季総合分科会 東京大学工学部・理学部(10/16--10/19)
川中宣明(阪大理) 一般化された Gelfand-Graev 表現と概均質ベクトル空間の Gauss 和
伊吹山知義(九大教養) 保型形式間の Langlands 対応、特に symplectic 群について
宮岡洋一(都立大理) 単線織多様体と3次元多様体の分類理論
F. Oort(Utrecht) Some subvarieties of moduli spaces of algebraic curves and abelian varieties
1984 年春季年会 大阪大学工学部(4/3--4/6)
脇本実(広島大理) Kac-Moody Lie 環の指標公式
梅村浩(名大理)Cremona 群について
A. J. van der Poorten(Macquarie Univ.) Curves with prescribed singularities and the Thue-Siegel-Dyson theorem
1983 年秋季総合分科会 早稲田大学理工学部(9/12--9/15)
C. Procesi(Rome) Schubert calculus and algebraic geometry
E. Freitag(Heidelberg) 題不明(プログラムでは未定となっていた)
川又雄二郎(東大理) 三次元代数多様体の minimal model
1983 年春季年会 広島大学(4/4--4/7)
太田雅己(京大理) 志村曲線と保型 L 函数
D. Simson(N. Copernicus Univ.) Matrices, orbits and indecomposable representations
加藤信一(東大理) Kazhdan-Lusztig 多項式と Chevalley 群のモジュラー表現
1982 年秋季総合分科会 三重大学(9/28--10/1)
M. E. Sweedler(Cornell Univ.) A new invariant for the complex numbers over the real numbers
伊藤昇(甲南大理) アダマール行列に関する二,三の話題
森重文(名大理) 代数多様体上の有理曲線と Fano 3-fold について
1982 年春季年会 東北大学教養部(3/30--4/2)
加藤和也(東大理) 類体論の高次元化
行者明彦(阪大理) 有限および P-進 Chevalley 群の Hecke 環に附随した
Poincar\'{e}級数とその一般化
M. Herrmann (K\"{o}ln) On equimultiplicity and blowing-up
1981 年秋季総合分科会 山口大学(10/5--10/8)
榎一郎(上智大理工) Compact 化可能複素解析曲面について
佐武一郎(東北大理) Jordan 環の整数論への応用
1981 年春季年会 京都大学(4/3--4/7)
V. Dlab (Carleton Univ.) On classification problems of linear algebra
吉田敬之(京大理) CM 型アーベル多様体のゼータ関数について
1980 年秋季総合分科会 愛媛大学(10/1--10/4)
原田耕一郎(Ohio State Univ.) 有限群論の残された課題
塩田徹治(東大理) Hodge サイクルと代数的サイクル
M. Raynaud(Univ. Paris Sud) Global sections of vector bundles on curves
1980 年春季年会 信州大学(4/1--4/4)
原田学(阪市大理) 加群の lifting property について
P. M. H. Wilson(Cambridge Univ. , 京大理) Finite generation of rings and algebraic geometry
1979 年秋季総合分科会 京都大学(10/1--10/4)
吉田知行(北大理) トポスにおける transfer 定理 ---有限群論は役に立つか---
北岡良之(名大理) 正値2次形式のテンソル積について
1979 年春季年会 名古屋工業大学(4/3--4/6)
上野健爾(京大理) 三次元代数多様体の分類理論の現状と課題
森田康夫(北大理) 非アルキメデス的な体上の解析関数について
1978 年秋季総合分科会 東京電機大学(10/4--10/7)
加藤豊紀(筑波大) Morita contexts and equivalences
C. Hering(Univ. T\"{u}bingen) On the structure of collineation groups of projective planes
1978 年春季年会 名古屋大学(4/4--4/7)
山崎正(東大理) Fourier 変換の一般化と Metaplectic 群
木村達雄(名大理) 概均質ベクトル空間の理論
1977 年秋季総合分科会 東京理科大学理学部神楽坂校舎(10/9--10/12)
堀田良之(広島大理) 有限体上の Chevalley 群の Green 多項式と Weyl 群の表現
藤田隆夫(東大教養) 小平次元の理論 --その過去・現在・未来---
1977 年春季年会 京都大学理学部・数理解析研究所
小松啓一(東工大理) zeta 関数と adele 環による代数体の決定
柳原弘志(広島大理) 群スキームに附随する Hopf 代数について
1976 年秋季総合分科会 東京工業大学(10/4--10/7)
堀川穎二(東大理) 次数 2 の K3 曲面の周期について
P. J. Roquette(Heidelberg) 題不明(プログラムでは題未定となっている)
尾野寺毅(北大教養) Codominant dimension と Morita equivalence
1976 年春季年会 九州大学(4/2--4/5)
浪川幸彦(名大理) Voronoi 簡約理論と偏極アーベル多様体の退化
J. Tate(Harvard Univ.) 題不明
J. H. Coates(Univ. Cambridge) 題不明
山形邦夫(筑波大) On Artin rings of finite representation type
B. J. Birch(Oxford Univ.) 題不明
1975 年秋季総合分科会 東京大学教養学部(10/1--10/4)
竹内光弘(筑波大) On coverings and hyperalgebras of affine algebraic groups
小田忠雄 Torus embedding とその応用
1975 年春季年会 大阪大学(4/2--4/5)
森田康夫(東大理) p-adic $\Gamma$ -関数について
齋藤裕(京大理) 代数体の拡大と保型形式
1974 年秋季総合分科会 京都大学(10/12--10/15)
隅広秀康(甲南大理) Equivariant completion
中島淳(岡山大理) 可換環上のガロア対称とコホモロジー群について
1974 年春季年会 東京大学(本郷)(4/2--4/5)
新谷卓郎(東大理) 概均質ベクトル空間のゼータ関数とその応用
吉田知行(北大理) ある type の有限単純群の非存在について
1973 年秋季総合分科会 岡山大学(10/11--10/14)
宮下庸一(東京教育大理) 環のガロア拡大と接合積について
丸山正樹(京大理) 代数的ベクトル束について
1973 年春季年会 立教大学 5 号館(4/3--4/6)
五味健作(東大理) Bender 群の特徴づけについて
足立恒雄(早大理) 単項化定理について
1972 年秋季総合分科会 京都大学(10/14--10/17)
三宅敏恒(京大理) On automorphism groups of fields of automorphic functions
本橋洋一(日大理工) 素数定理について
山田俊彦(都立大理) Schur subgroups of the Brauer group
1972 年春季年会 慶應義塾大学日吉校舎(4/1--4/4)
R. Hartshorne(Harvard Univ.) 題不明
山田浩(名大理) Formal Scheme の理論の基礎について
川中宣明(阪大理) 有限 Chevalley 群の既約指標について
1971 年秋季総合分科会 京都大学理学部・数理解析研・基礎物理研・工学部(10/15--10/18)
大林忠夫(阪市大理) 有限群の Whitehead 群について
近藤武(東大教養) Singular functor theorem and uniqueness theorem
三宅克哉(名大教養) On models of certain automorphic function fields
佐武一郎(Univ. California) Linear embeddings of self-dual homogeneous cones
1971 年春季年会 東京都立大学教養部(4/3--4/6)
木村浩(北大理) 二重可遷群について
Nikolas M. Katz(Princeton Univ.) Differential equations in algebraic geometry
1970 年秋季総合分科会 静岡大学工学部・浜松市民会館(10/1--10/4)
森川寿(名大理) 複素多様体上の射影型微分方程式について
土井公二(京大理),長沼英久(京大理) On a recent discovery of Shimura and relating numerical evidences (実2次体上の類体と保型函数)
F. Kasch(M\"{u}nchen) Injective cogenerators
1970 年春季年会
...
これ以前の資料は手元にありません. 情報をお持ちの方は管理者までご一報下さい

このページの先頭へ

分科会ホームページトップへ