日本数学会の出版物
数学通信第8巻第3号目次
「数学通信」第8巻第3号目次
| 巻 頭 言 | 河野 俊丈 | 3 | |
| 作図できる数,できない数 | 志甫 淳 | 4 | |
| シンポジウム:新指導要領と大学入試報告 | 岡部 恒治 | 29 | |
| 多様化という名の多極化 ―指導要領と大学入試を‘時流’の中で考える | 長岡 亮介 | 30 | |
| 懇談会等の活動報告 | |||
| 国立10大学等数学連絡会報告 | 平良 和昭 | 35 | |
| 教員養成系大学・学部数学教官懇談会報告 | 金光 三男 | 40 | |
| 第36回公私立数学系学科懇談会報告 | 杉田 公生 | 43 | |
| 数学からの数学教育 | 芳沢 光雄 | 44 | |
| 2004年度日本数学会年会の宿泊施設に関する情報 | 46 | ||
| 次回の春の学会に関して,男女共同参画社会WGよりのお知らせ | 47 | ||
| 会 報 111 | |||
| お知らせ | |||
| 1.2004年度年会について | 48 | ||
| 2.年会,総合分科会における一般講演について | 50 | ||
| 3.学会講演でのOHPの原稿について | 50 | ||
| 8.2004年度評議員・代議員選挙について | 52 | ||
| 9.2004年度日本数学会賞建部賢弘賞の募集 | 52 | ||
| 13.フランス数学会交換会員について | 55 | ||
| 15.名簿について | 56 | ||
| 報 告 | |||
| 4.2003年度日本数学会各種委員について | 51 | ||
| 5.2003年度日本数学会賞の授賞について | 51 | ||
| 6.日本数学会賞建部賢弘賞授賞者について | 51 | ||
| 7.2003年度秋季総合分科会について(報告) | 52 | ||
| 10.学術委員会報告 | 53 | ||
| 11.MSJメモアール編集委員会活動報告 | 54 | ||
| 12.教育委員会報告 | 55 | ||
| 14.雑誌'数学'および欧文誌'ジャーナル'のバックナンバーについて | 56 | ||
| 記 録 | |||
| 16.新入会員及び退会者について | 56 | ||
| その他 | |||
| 17.会費払込みのお願い | 57 | ||
| 学会アブストラクトの書式 | 58 | ||
| 湘南国際村セミナーのご案内 | 62 | ||
| 21世紀COEプログラムについて | 63 | ||
| 日本数学会賞建部賢弘賞推薦票 | 64 | ||
| IHES-JSPS Fellowship 募集のお知らせ | 66 | ||
| 数学会の研究業績評価について | 67 | ||
| 科学研究の国費助成のあり方について ―科学研究費補助金を中心に― | 71 | ||
| 支部便り | |||
| 北海道支部便り | 齋藤 睦 | 74 | |
| 関東支部便り | 山口 孝男 | 75 | |
| 九州支部便り | 岩瀬 則夫 | 75 | |
| 分科会便り | |||
| 受賞紹介 | |||
| 2003年度解析学賞受賞者 | 野口潤次郎 | 77 | |
| 2003年度幾何学賞受賞者 | 幾何学賞委員会 | 79 | |
| 数学基礎論および歴史分科会 | 宮元 忠敏 | 80 | |
| 幾何学分科会 | 宮岡 礼子 | 81 | |
| 函数論分科会 | 宮嶋 公夫 | 83 | |
| 函数方程式論分科会 | 堤 誉志雄 | 84 | |
| 実函数論分科会 | 佐藤 圓治 | 85 | |
| 函数解析学分科会 | 磯崎 洋 | 85 | |
| 統計数学分科会 | 白旗 慎吾 | 85 | |
| 応用数学分科会 | 友枝 謙二 | 86 | |
| トポロジー分科会 | 稲葉 尚志 | 86 | |
| 公募ニュース・来日数学者 | |||
        一般社団法人 日本数学会