日本数学会の出版物
数学通信第3巻第3号目次
「数学通信」第3巻第3号目次
| 巻 頭 言 | 藤原 正彦 | 3 | |
| 多項式の連立方程式を扱う魔術 -グレブナー基底- | 丸山 正樹 | 4 | |
| 無限に小さいとは -無限小(Infinitesimal)の意味と形式 | 角田 譲 | 15 | |
| 懇談会等の活動報告 | |||
| 国立22大学数学系教室懇談会の報告 | 樋口 保成 | 33 | |
| 公立私立数学系学科懇談会の活動報告 | 杉田 公生 | 34 | |
| 教員養成系大学・学部数学教官懇談会 | 田原 賢一 | 37 | |
| 会 報 91号 | |||
| お知らせ | |||
| 1.1999年度年会について | 39 | ||
| 2.年会,総合分科会における一般講演について | 41 | ||
| 3.学会講演でのOHPの原稿について | 42 | ||
| 7.日本数学会賞建部賢弘賞の推薦募集 | 42 | ||
| 8.1999年度建部賢弘賞の改定について | 43 | ||
| 9.支部・分科会からのお知らせ | 44 | ||
| 11.パブリケイション委員会よりのお知らせ | 44 | ||
| 13.教育委員会の設置について | 46 | ||
| 17.雑誌‘数学’及び‘ジャーナル’のバックナンバーについて | 48 | ||
| 18.フランス数学会交換会員について | 49 | ||
| 19.ドイツ数学会との交換会員協定締結 | 49 | ||
| 20.訂正とお詫び | 49 | ||
| 報 告 | |||
| 4.1998年度日本数学会賞秋季賞の授賞について | 42 | ||
| 5.1998年度建部賢弘賞授賞者について | 42 | ||
| 6. 1998年度秋季総合分科会について(報告) | 42 | ||
| 10.広報委員会報告 | 44 | ||
| 12.大学数学基礎教育ワーキンググループ報告(最終回) | 45 | ||
| 14.科研費問題専門委員長報告 | 47 | ||
| 記 録 | |||
| 15.新入会員及び退会者について | 47 | ||
| その他 | |||
| 16.会費の払い込みのお願い | 48 | ||
| 1999年度日本数学会賞建部賢弘賞推薦票 | 50 | ||
| 第48回応用力学連合講演会 | 52 | ||
| 谷口数学国際講演会,奈良98 | 53 | ||
| 支部便り | |||
| 北海道支部便り | 三波 篤郎 | 56 | |
| 東北支部便り | 新井 仁之 | 56 | |
| 中国・四国支部便り | 深石 博夫 | 57 | |
| 分科会便り | |||
| 数学基礎論及び歴史分科会便り | 田中 一之 | 58 | |
| 代数学分科会便り | 三宅 克哉 | 59 | |
| 幾何学分科会便り | 伊藤 光弘 | 59 | |
| 函数論分科会便り | 水田 義弘 | 60 | |
| 実函数論分科会便り | 大春慎之助 | 61 | |
| 函数解析学分科会便り | 野村 隆昭 | 61 | |
| 統計数学分科会便り | 樋口 保成 | 62 | |
| トポロジー分科会便り | 森本 雅治 | 63 | |
| 書 評 | |||
| 高木貞治著:近世数学史談・数学雑談(復刻版・合本) | 長谷川浩司 | 65 | |
| M.ケッヒヤー著,長岡昇勇訳:数論的古典解析--歴史を訪ねて | 村田 玲音 | 71 | |
| ラウグヴィッツ著,山本敦之訳:リーマン人と業績 | 志賀 弘典 | 74 | |
| 公募ニュース | 77 | ||
| 来日数学者 | 81 | ||
| 編集委員会への手紙 | 83 | ||
一般社団法人 日本数学会