日本数学会の出版物
数学通信第2巻第4号目次
「数学通信」第2巻第4号目次
| 巻 頭 言 | 楠岡 成雄 | 3 | |
| 整数が持つ色々な性質 ー素数と関連した問題ー | 森田 康夫 | 4 | |
| 関孝和の里・藤岡訪問記 | 浪川 幸彦 | 20 | |
| 日本数学会ができたころ | 福富 節男 | 22 | |
| 教育課程審議会への意見書 | 浪川 幸彦 | 30 | |
| 教員養成系大学・学部に吹き荒れる「改革」の嵐 | 村田 博 | 32 | |
| 1997年度日本数学会賞建部賢弘賞受賞者の横顔 | 38 | ||
| 支部便り | |||
| 北海道支部便り | 小澤 徹 | 41 | |
| 関東支部便り | 塚田 和美 | 42 | |
| 中国・四国支部便り | 内藤 博夫 | 43 | |
| 九州支部便り | 鎌田 正良 | 44 | |
| 1998年度年会プログラム | 47 | ||
| 分科会便り | |||
| 数学基礎論および歴史分科会 | 田中 一之 | 77 | |
| 幾何学分科会 | 西川 青季 | 77 | |
| 実函数論分科会・函数解析学分科会 | 野村 隆昭 | 77 | |
| 統計数学分科会 | 赤平 昌文 | 79 | |
| トポロジー分科会 | 小島 定吉 | 80 | |
| 会 報 88 | |||
| お知らせ | |||
| 1.1998年年会について | 81 | ||
| 7.国際交流委員会 | 83 | ||
| 9.Journal 編集委員会 | 84 | ||
| 11.谷口国際会議,奈良98について | 85 | ||
| 12.Oberwolfach 研究所を支える会について | 85 | ||
| 13.ICM98の Second Announcement について | 85 | ||
| 15.‘数学’及び‘ジャーナル’のバックナンバーについて | 87 | ||
| 16.新郵便番号について | 88 | ||
| 18.数学会通信の個人送付は1年1500円で | 88 | ||
| 報 告 | |||
| 2.「日本数学会賞建部賢弘賞」検討委員会について | 81 | ||
| 3.「日本数学会教育委員会」設置検討委員会について | 82 | ||
| 4.「代数学賞」の基金の受け入れについて | 82 | ||
| 5.学術委員会報告 | 82 | ||
| 6.第6回日本数学会国際研究集会「高次元代数幾何」の報告 | 83 | ||
| 8.出版委員会報告 | 84 | ||
| 10.数学基礎教育ワーキンググループ報告 | 84 | ||
| 14.来日数学者について | 85 | ||
| その他 | |||
| 17.会費払い込みのお願い | 88 | ||
| Taniguchi Conference on Mathemtics, Nara '98 | 89 | ||
| MSJ Memoirs, vol. 1 について | 90 | ||
| 第9回日本数学会国際研究集会 テーマ公募 | 92 | ||
| Oberwolfach 研究所を支える会会員募集 | 94 | ||
| 数学の電子掲示板の案内 | 遊佐 毅 | 95 | |
| 書 評 | |||
| 上野健爾・志賀浩二・砂田利一 編集:数学のたのしみ | 真島 秀行 | 99 | |
| 公募ニュース | 102 | ||
| 編集委員会への手紙 | 104 | ||
一般社団法人 日本数学会