日本数学会の出版物

企画

1.研究近況

  • 秋山 仁:グラフ理論とその周辺—–現状と将来の展望—– 39-259
  • 井関裕靖:G. BESSON, G. COURTOIS AND S. GALLOTによるMOSTOWの剛性定理の新証明 49-200
  • 伊藤達郎:最近の代数的組合せ論の話題から 39-090
  • 井上 淳:汎関数微分方程式について—–汎関数空間上の解析学の勧めⅠ 42-170
  • 井上 淳:汎関数微分方程式について—–汎関数空間上の解析学の勧めⅡ 42-261
  • 上野喜三雄:量子群の表現論 42-068
  • 梅原雅顕:4頂点定理について 50-420
  • 梅村 浩:Gino Fano 37-169
  • 小沢 満:Bieberbach予想の解決について 37-164
  • 大槻富之助:周期解をもつある非線型常微分方程式 32-263
  • 河田敬義編:最近の日本の数学(そのⅠ) 25-059
  • 河田敬義編:最近の日本の数学(そのⅡ) 25-283
  • 河田敬義編:最近の日本の数学(そのⅢ) 25-370
  • 河田敬義編:最近の日本の数学(そのⅣ) 26-049
  • 河田敬義編:最近の日本の数学(そのⅤ) 26-157
  • 小松勇作:函数論時報 01-343
  • 柴田里程:変数選択理論の現況 36-344
  • 鈴木雪夫:ベイズ統計学について—–統計的モデルの選択—– 42-372
  • 高橋陽一郎:‘コルモゴロフの数学’の断片 42-177
  • 竹崎正道:Alain Connesと周囲の人々—–国際舞台への登場まで—– 35-252
  • 中島 啓:Yauのトリック 41-253
  • 中山 正:R.Brauer教授の最近の業績について 01-226
  • 長野 正:微分幾何学の最近の動向,とくに日本での状況 21-052
  • 長野 正:最近の幾何学の発展について—–小林昭七氏とその業績について幾何学賞の機会に—– 41-064
  • 西本敏彦:WKB法と銀河系の密度波の存在について 32-064
  • 舟木直久:流体力学極限—–局所平衡状態の統計力学—– 41-166
  • 日比孝之:‘–analogue’の世界 41-269
  • 本間龍雄:3次元ポアンカレ予想について 42-074
  • 松本圭司・佐々木 武・吉田正章:Aomoto-Gel'fandの超幾何函数と周期写像 41-258
  • 三浦良造:ノンパラメトリック推測の現況と展望-推定問題を中心に 39-249
  • 谷島賢二:Schrödinger方程式に関する2つの話題-時間周期系と準古典近似 39-242
  • 矢野健太郎:諸外国における微分幾何学の発展 01-227
  • 山本芳彦:2次体の類数問題(2-partを中心に) 40-167
  • 頼永正孝:絶対擬素数の探索 31-374
  • 若林功編:問題特集-多変数関数を中心として 32-161
  • Jongsik Kim:韓国の数学 44-168

2.数学の発展

  • 足立恒雄:合同数の歴史 39-173
  • 伊藤 清:確率解析学のなりたち 34-171
  • 伊原康隆:‘フェルマ,ニュートン,ワイルス’ 45-372
  • 彌永昌吉:戦後の日本の数学の発展—–私の思い出—– 47-184
  • 小川 束:関孝和―もう一つの数学? 45-086
  • 梶原壤二:最近の多変数関数論 38-270
  • 梶原壌二:和算家 建部賢弘 通 1巻1号-073
  • 川又雄二郎:複素多様体論の発展と展望 50-307
  • 越 昭三:実函数論50年-積分論関係 36-264
  • 後藤守邦:Lie群100年 35-372
  • 小松勇作:函数論の50年Ⅰ 35-165
  • 小松勇作:函数論の50年Ⅱ 35-256
  • 島倉紀夫:楕円型偏微分方程式がもたらしたもの 46-263
  • 島倉紀夫:偏微分方程式の基本解 50-403
  • 白岩謙一:力学系の発展について 38-071
  • 杉浦光夫:ユニタリ表現論60年 37-250
  • 杉浦光夫:ヒルベルトの問題Ⅰ 43-164
  • 杉浦光夫:ヒルベルトの問題Ⅱ 43-253
  • 杉浦光夫:ヒルベルトの問題Ⅲ 43-368
  • 杉浦光夫:ヒルベルトの問題Ⅳ 44-072
  • 洲之内源一郎:実函数論50年—–Fourier解析関係—– 37-061
  • 竹崎正道:作用素環論の歴史(50年の歩みと日本の伝統) 35-158
  • 戸田 宏:ホモトピー論の50年 34-070
  • 永田雅宜:可換環論の50年 36-152
  • 長野 正:対称空間論の発展と微分幾何 44-245
  • 永見啓応:この四半世紀の次元論瞥見 30-359
  • 福原満洲雄:常微分方程式の50年,Ⅰ 34-164
  • 福原満洲雄:常微分方程式の50年,Ⅱ 34-262
  • 吉田耕作:函数解析50年 34-354

3.数理物理

  • 伊東恵一:構成的場の理論 38-165
  • 江沢 洋:どんな問題が物理では考えられてきたか 39-167
  • 北田 均:量子力学における散乱理論 39-159
  • 小谷眞一:ランダム・ポテンシャルの問題 38-053
  • 田崎晴明:Percolationと臨界現象の物理 40-254
  • 長町重昭:Supersymmetry 37-264
  • 丹羽敏雄:近可積分Hamilton系のエルゴード問題 40-069
  • 原  隆:くりこみ群の(厳密なる)取り扱い 41-075
  • 氷上 忍:ランダム・ポテンシャルの問題に対する補足 38-061
  • 樋口保成:Percolationの臨界現象 40-247
  • 藤井保憲:Supersymmetryに対する補足 37-273
  • 益川敏英:素粒子物理学と構成的場の理論 38-176
  • 吉田春夫:物理サイドからの近可積分Hamilton系 40-077
  • 和達三樹:長距離相互作用をもつ量子可積分粒子系Quantum Integrable Particle Systems with Long–Range Interactions 49-418

4.計算機と数学(巻号順)

  • 山本純恭:数学における情報の問題 30-094
  • 一松 信:数式処理と数学研究への応用 33-362
  • 中村 憲:楕円単数による類数計算と計算機 36-353
  • 成木勇夫:計算機による特異点の研究 36-275
  • 木村俊房・金田康正:2階線形常微分方程式のモノドロミ保存変形に現れた数式処理について 37-069
  • 仁木直人:確率分布漸近展開の数式処理 38-065
  • 和田秀男:素因子分解とコンピュータ 38-345
  • 森本光生:フェルマー型の素数について 38-350
  • 丹野修吉:パソコンの空間幾何学へのある応用について 39-343
  • 島内剛一:数学者用ワープロSPE 40-264
  • 木田祐司:大きな数を手軽に計算するパソコン用プログラミング言語UBASIC 40-344
  • 柴田勝征:トポロジーとコンピュータ-セビリア国際会議の報告を中心に 40-348
  • 佐々井崇雄:一般化された超幾何方程式の有限モノドロミー群の決定と数式処理システムMACSYMA 41-263
  • 寺田 至: AMS -TEXを使うまで 41-358
  • 渡辺隼郎:数式処理について 44-079
  • 小島定吉・西本順一:幾何学とコンピュータ 44-348
  • 編集部:数学教室のネットワーク 45-171
  • 高山信毅:環と加群のソフトウェア 45-256
  • 中村 憲:整数論のソフトとデータの共有—–TNTの紹介—– 45-264
  • 大阿久俊則:計算の視点から見た加群理論 50-203
  • 郷間知巳・須川敏幸:函数論メーリングリストについて 通 2巻1号-092
  • 遊佐 毅:数学の電子掲示板の案内 通 2巻4号-095

5.論文の書き方(巻号順)

  • 一松 信:数学論文の書き方 39-276
  • 小林昭七:数学論文の書き方(英語編) 39-349
  • 野水克己:How to write mathematics in English Ⅰ 43-158
  • 野水克己:How to write mathematics in English Ⅱ 43-248
  • 野水克己:How to write mathematics in English Ⅲ 43-362
  • 野水克己:How to write mathematics in English Ⅳ —–Guide to Mathematical English—– 44-057
  • 相川弘明:How to write mathematics in TEXⅠ 45-076
  • 相川弘明:How to write mathematics in TEXⅡ 45-164

6.研究所だより(巻号順)

  • 矢野健太郎:プリンストン高級研究所便り 04-120
  • 丸山正樹:Bonnの研究所からのたより 32-355
  • 大島利雄:Princetonの研究所からのたより 32-358
  • 四方義啓:Oberwolfach研究所 33-075
  • 小松 玄:Courant研究所の想い出 33-179
  • 宇敷重広:I. H. E. S. 研究所 34-353
  • 村瀬元彦:Berkeleyに新設された数理科学研究所 36-166
  • 鈴木 貴:Institute for Mathematics and its Application (IMA) について 37-276
  • 夏目利一:コペンハーゲン大学数学研究所 37-361
  • 浪川幸彦:BonnのMax-Planck研究所について 39-077
  • 清水勇二:日米数学研究所(JAMI)に滞在して 42-080
  • 河野俊丈:Euler国際数学研究所(レニングラード)報告 43-170
  • 坪井 俊:研究所紹介—–エコール・ノルマル・スーペリエール・ド・リヨン—– 44-085
  • 小野 孝:日米数学研究所―その現在, 過去, 未来 46-051

7.シンポジウム海外報告など(巻号順)

  • 吉田耕作:日記から 03-110
  • 矢野健太郎:欧洲より帰りて 06-056
  • 小堀 憲:欧米周遊の記 09-110
  • 編集部:ソビエトの数学について 12-258
  • 長田潤一:モスクワ・ワルソー印象記 15-221
  • 森本光生:モスクワ超函数国際会議に出席して 33-184
  • 村上温夫:東南アジア数学界の動向と問題点 33-262
  • 志賀浩二:フィリピン印象記 33-271
  • 村上信吾:中国数学界見聞報告 37-355
  • 西尾真喜子:ヴィルニウス確率論国際コンファレンス報告 34-084
  • 井川 満:‘境界値問題における特異性’についてのNATO Advanced Study Institute 34-082
  • 栗原光信:非線型振動論の国際会議とキエフ数学研究所を訪ねて 34-269
  • 牛島照夫・鈴木 貴:第五回応用科学と工学における計算方法国際会議に出席して 34-364
  • 小林 治:Surveys in Geometry(1981/1982)の記録 35-078
  • 福島正俊:第4回日ソ確率論シンポジウムについて 35-172
  • 溝畑 茂:フイリッピン訪問記 35-175
  • 村上信吾:中国数学会代表団の来日記録 35-365
  • 鈴木 貴:ノボシビルスク訪問記 36-075
  • 関口 力:オランダ滞在記 37-279
  • 竹崎正道:浅野長一郎:日本中国統計学シンポジウム(第1回)の報告 38-080
  • 柴田勝征:ポーランド数学者事情 38-163
  • 藤田隆夫・石田正典・杉江 徹・清水勇二:代数幾何学AMSシンポジウム 38-179
  • 角田秀一郎:Warwick代数幾何1年 38-271
  • 岡本和夫:日仏セミナー‘複素領域における微分方程式論’ 38-277
  • 関沢正躬:プラハの数学 38-354
  • 福島正俊:第5回日ソ確率論シンポジウムについて 39-264
  • 関口次郎・佐野 茂・藤原英徳・河添 健・西山 享・松本茂樹:'Analysis on homogeneous spaces and representations of Lie groups'研究集会報告 39-268
  • 筱田健一:南米チリを訪問して 40-080
  • 鈴木 貴・山口昌哉:工業数学と応用数学に関する第1回国際会議について 40-082
  • 河合隆裕・三輪哲二・浪川幸彦・村瀬元彦・青本和彦:AMS Summer Research Institute 'Theta Functions' 報告 40-174
  • 渡辺信三:日仏セミナー‘確率解析とlargescale system’および Lévy Conference 40-180
  • 渡辺敬一・後藤四郎・吉野雄二・蔵野和彦・橋本光靖・泊 昌孝・山内紀夫・松村英之:可換環論Berkeleyシンポジウム 40-257
  • 川久保勝夫:変換群論国際コンファレンス 41-083
  • 長坂建二:日仏解析数論シンポジウム 41-176
  • 金子 晃・砂田利一・山本昌宏:韓国の数学事情 42-266
  • 村上信吾:アフリカ数学連合第3回全体会議に参加して 44-249
  • 深谷賢治:Chulalongkorn大学における国際幾何学symposium 44-252
  • 山本昌宏:日本-ノボシビルスク逆問題セミナー報告 44-254
  • 森本光生:ハノイ訪問記 44-259
  • 剱持勝衛:蘇 歩青先生90歳記念—–微分幾何学国際シンポジウムについての報告—– 44-263
  • 佐藤真久:第一回日中環論シンポジュウム報告 45-084
  • 越 昭三:南アフリカ共和国数学会事情 45-267
  • 八杉満利子:アジア論理会議:ALC 46-057
  • 森本光生:大韓数学会訪問記 46-062
  • 飯高 茂:東南アジアで開かれた数学と数学教育の会 46-170
  • 森本光生:ベトナム再訪記 46-172
  • 小谷眞一・齋藤政彦・高山信毅:第2回アジア数学会印象記 48-300
  • 佐藤健一:日ソ・日露確率論シンポジウムの27年 48-425

8.自作の数学ソフト紹介(巻号順)

  • 木田祐司:UBASIC86 ver. 8.2 44-094
  • 松村昭孝:PDEl(Version 4.5) 44-185
  • 鈴木昌和:Quick Note(TeX対応の数式文用ワープロ) 44-284
  • 伊原信一郎:DOS Extenderによる多倍精度の計算 44-285
  • 計算技術研究会:NUMPAC 44-374
  • 高山信毅:Kan(環)(環論におけるいろいろな計算をするためのソフトウェア環境) 45-093

9.読者のひろば(巻号順)

  • 梶原壤ニ:情報化時代の数学教育について—–所感とささやかな実践—– 44-375
  • 小島 順:私立理工系の大学入試の数学の出題範囲について 45-094
  • 吉川 敦:数学科は変身を迫られている 45-186
  • 野口 廣:数学の若い才能の育成と国際数学オリンピック 45-286

10. ワーキンググループだより(巻号順)

  • 数学基礎教育WG便り

  • (1)大学における数学基礎教育の根本的再検討を 47-083
  • (2)1994年度活動記録およびアンケート報告(プレプリント)
  • (3)専門分野別に見た数学基礎教育の問題点 47-198
  • (4)大学数学基礎教育再検討の本格的開始 47-286
  • (5)次期教育課程への活発な議論を—–中教審への要望書提出—– 48-067
  • (6)基礎教育アンケート調査報告(速報)—–大学生の数学学力は低下しているか?—– 48-311
  • (7)Ala)教養部改革特別研究班22大学関係調査報告(暫定版) 49-103
  • (8)大学数学基礎教育の現状と課題—–科研費調査報告書概要—– 49-211
  • 将来計画ワーキンググループ報告

  • 数学・数理科学・応用数理

  • 上野健爾:序 通1巻1号-025
  • 荒木不二洋:コメント 通1巻1号-026
  • 上野健爾:自由な学としての数学 通1巻1号-027
  • 岡部靖憲:実験数学とは何だろうか 通1巻1号-029
  • 小野寛晰:数理科学について思うこと 通1巻1号-033
  • 加藤十吉:日本の数学「界」と数理学 通1巻1号-034
  • 木上 淳:数理科学について 通1巻1号-035
  • 薩摩順吉:総体としての数学 通1巻1号-037
  • 砂田利一:「純粋」数学の擁護 通1巻1号-038
  • 藤田 宏:数理科学の版図と数学の将来 通1巻1号-043
  • 西浦廉政:ファウストからチューリングへ 通1巻1号-046
  • 三村昌泰:社会とのかかわりの中での数学 通1巻1号-047
  • 三輪哲二:物理と数学との出会い–数理解析研究所における可解格子模型の研究– 通1巻1号-049
  • 山口昌哉:数学と数理科学 通1巻1号-051
  • 吉川 敦:数学・数理科学・応用数理 通1巻1号-052

11. 数学教育(巻号順)

  • 高校数学教科課程に関する意見書の提出 05-147
  • 高等学校数学科の改訂について 06-186
  • 数学教育に関する意見書について 08-189
  • 数学Ⅲの問題 08-254
  • 数学教育に関する意見書 09-095
  • 数学教育に関する意見書 12-126
  • 高校新課程と大学入試問題 13-107
  • 秋月康夫:数学教育の現代化—–国際会議に出席して—– 14-173
  • 大学における数学教育 18-110
  • 編集委員会:大学での数学教育—–アンケートにみる数学科カリキュラムの現状—– 43-261
  • 竹之内 脩:解析学の教育について 44-175
  • 編集部:修士論文・博士論文の傾向(1982~1991)  45-176
  • 佐々木 武:修士論文・博士論文の増加傾向 通2巻3号-066
  • 飯高 茂:「数学教育の危機を訴える」―数学関係4学会長声明 47-080
  • 志賀浩二:微積分の新しいアプローチ 通1巻2号-003
  • 浪川幸彦:中央教育審議会への要望書提出 通1巻2号-015
  • 浪川幸彦:中央教育審議会第2次答申に対するコメント 通1巻2号-015
  • 上野健爾:教育上の例外措置について 通1巻2号-020
  • 浪川幸彦:中央教育審議会への要望書提出 通1巻4号-100
  • 浪川幸彦:教育課程審議会への意見書 通2巻4号-030
  • 村田 博:教員養成系大学・学部に吹き荒れる「改革」の嵐 通2巻4号-032
  • 大学だより

  • 東京大学 19-053
  • 神戸大学 19-054
  • 名古屋大学 19-114
  • 立教大学 19-115
  • 東北大学 19-183
  • 大阪市立大学 19-184
  • 九州大学 20-056
  • お茶の水女子大学 20-057
  • 京都大学 20-114
  • 東京都立大学 20-115
  • 大阪大学 20-191
  • 津田塾大学 20-191
  • 北海道大学 20-240
  • 岡山大学 20-241
  • 広島大学 21-064
  • 学習院大学 21-064
  • 東京工業大学 21-139
  • 金沢大学 21-228
  • 早稲田大学 21-299
  • 奈良女子大学 22-153
  • 琉球大学 25-188
  • 大学での数学教育の新しい流れ

  • 宮西正宜・坂根由昌:大学での数学教育の新しい流れ 46-164
  • 岡本和夫:大学での数学教育の新しい流れ 46-258
  • 丸山正樹・磯 祐介:大学での数学教育の新しい流れ 47-076
  • 加藤順二・西川青季:大学での数学教育の新しい流れ—–東北大学におけるカリキュラムの変革—– 47-192
  • 前橋敏之:熊本大学理学部数学科 48-054
  • 河村新蔵:山形大学理学部数理科学科 48-055
  • 山崎 正・中西康剛:神戸大学理学部数学科 48-061
  • 津島行男:大阪市立大学理学部数学科 48-196
  • 井上和行:信州大学理学部数理・自然情報科学科 48-197

12. 日本数学会50周年記念企画 「数学の流れと展望」

  • 志賀浩二:数学雑感 48-290
  • 村上信吾:国際交流半世紀の歩みの中で 48-294
  • 加藤敏夫:Well–posednessについて 48-298
  • 大沢健夫:多変数関数論の成立から一つの展望まで 48-415
  • 難波完爾:思い出と思い入れ 48-418
  • 藤田 宏:自伝的な数理科学ノート 49-089
  • 本橋洋一:解析的整数論50年―私的雑感 49-096
  • 小林昭七:いろいろな幾何構造について 49-100
  • 福原満洲雄:数学の教育と研究の改善について 49-190
  • 儀我美一:不思議な拡散方程式 49-193
  • 須川敏幸:TEICHMÜLLER理論の歴史と展望 49-197
  • 池田信行:確率解析の生い立ちと成長 49-272
  • 八杉満利子:証明論の思い出—–無矛盾性証明を中心に—– 49-292
  • 永田雅宜:数学雑感 49-297
  • 三輪哲二:聖夜―パリ, フランス 49-399
  • 荒木不二洋:作用素環と数理物理学 49-405
  • 竹内 啓:応用数学の観点 49-414

13. 日本数学会資料

  • 福富節男:日本数学会ができたころ 通2巻4号-022
  • 特集創立80周年記念 09巻2号
  • 回想(高木貞治) 09-065
  • 50年前入会のころ(小倉金之助) 09-066
  • 入会当時の想い出(末綱恕一) 09-067
  • 数学会の思い出(辻 正次) 09-067
  • 回想(清水辰次郎) 09-068
  • 東京数学会社創立80周年に際して 09-070
  • 年表 09-071
  • 東京数学会社雑誌題言 09-074
  • 特集 日本数学会20周年記念 18巻4号
  • 彌永昌吉:20年をかえりみて 18-194
  • 分科会20年のあゆみ 18-195
  • 基礎論分科会(前原昭二)
  • 代数学分科会(河田敬義)
  • 幾何学分科会(矢野健太郎)
  • 函数論分科会(能代 清)
  • 函数方程式分科会(T. K)
  • 実函数論分科会(洲之内源一郎)
  • 位相数学分科会
  • 位相幾何学(小松醇郎)
  • 函数解析(吉田耕作)
  • 統計数学分科会
  • 確率論(丸山儀四郎)
  • 統計学(小川潤次郎)
  • 応用数学分科会(清水辰次郎)
  • 大津賀 信:20周年に際し 18-204
  • 年表 18-206
  • グラフ 18-207
  • 日本数学会の現状と展望Ⅰ 21-077
  • 日本数学会の現状と展望Ⅱ 21-239
  • 2年間理事長をつとめて 23-237
  • 日本数学会創立100周年記念特集 30巻2号
  • まえがき(小松醇郎) 30-098
  • 開会の辞(茅 誠司) 30-101
  • 報告(木村俊房) 30-102
  • 報告(宮原将平) 30-104
  • 祝辞(海部俊樹) 30-106
  • 祝辞(和達清夫) 30-107
  • 祝辞(越智勇一) 30-108
  • 祝辞(K. Chandrasekharan) 30-108
  • 祝辞(Clifford Butler,F. R. S.) 30-109
  • 閉会の辞(吉田耕作) 30-110
  • 式典出席の各国代表 30-111
  • 式典に寄せられた祝賀メッセージ,祝電 30-111
  • 記念講演 日本の数学の発展(彌永昌吉) 30-113
  • 記念講演 物理学とは何だろうか(朝永振一郎) 30-120
  • M. F. Atiyah教授記念特別講演 30-128
  • R. Thom教授記念特別講演 30-132
  • 物理関係の記念特別講演 30-137
  • 数学・物理100年の歩み展 30-138
  • 数学会刊行物小史
  • 欧文論文雑誌について 30-140
  • 東京数学会社創立よリ日本数学会独立までに出版された定期刊行物 30141
  • 雑誌‘数学’について 30-144
  • Publications of the Mathematical Society of Japan 30-146
  • 岩波数学辞典 30-147
  • 年表 30-149
  • 資料(創立以来の代表者名,会員数の変遷,年会の会場) 30-156
  • ‘日本数学会創立100周年記念特集’の訂正 30-376
  • 日本数学会50周年記念講演会

  • 岡本和夫:社団法人日本数学会50周年記念講演会 通1巻4号-004
  • F. Hirzebruch:Regular Polyhedra and the Football 通1巻4号-018
  • 深谷賢治:空間とはなにか 通 1巻4号-041
  • 佐藤健一:和算家関孝和の人と業績 通 1巻4号-089

14. 追悼文と論文目録

  • 藤原・掛谷両博士を偲ぶ 01巻2号表紙(裏)
  • 藤原松三郎博士の思い出(掛谷宗一) 01-138
  • Moshame教授の逸話 16-224
  • 掛谷宗一著作目録 01-139
  • 吉江博士および坂井博士の逝去 01-225
  • 吉江琢児著作目録 01-342
  • 秋月康夫:岡村博君を悼む 01-341
  • 岡村博論文目録 01-342
  • 物故された数学者とその業績 10-162
  • 彌永昌吉:高木先生を悼む 12-118
  • 特集 高木貞治先生 12巻3号
  • 末綱恕一:高木先生の思い出 12-131
  • 菅原正夫:高木先生の思い出 12-133
  • 高木貞治著書および論文目録 12-135
  • 小松勇作:辻先生を悼む 12-119
  • 山辺英彦氏の急逝 12-194
  • Severi教授の逝去 13-153
  • 奥野忠一:Sir Ronald Fisher 死す 14-094
  • Emil Artin教授を悼む 15-123
  • Salem教授追悼記 15-179
  • J. Hadamard博士の訃を聞いて 15-256
  • Wiener教授を悼む 16-191
  • 中山 正教授をしのぶ 16-193
  • Heinz Hopf教授の御逝去を悼む 21-255
  • 園 正造先生を悼む 22-157
  • B. Russell氏の数学的業績 22-158
  • 故Feller教授を偲んで 22-318
  • 末綱恕一先生の追憶 23-048
  • 末綱恕一先生の業績 23-049
  • 菅原正夫博士 23-150
  • 西内貞吉先生を偲ぶ 23-192
  • 森永博士の御逝去を悼む 23-192
  • スカウテン教授を悼む 23-319
  • Paul Lévy教授を悼む 24-350
  • 黒田成勝氏の追悼の辞 25-190
  • André Martineau教授を悼む 25-287
  • 高須鶴三郎先生の御逝去を悼む 26-095
  • 成田正雄氏を偲んで 28-096
  • Papakyriakopoulos教授の逝去を悼んで 29-191
  • 正田建次郎博士を悼む 29-379
  • 岡  潔先生を悼む 30-269
  • Kurt Gödelのこと(竹内外史) 31-369
  • 岡 潔先生の数学(西野利雄) 33-171
  • 熊ノ郷準氏の業績(溝畑 茂) 35-251
  • 松嶋與三教授の業績(森本明彦) 35-369
  • 華羅庚先生の急逝を悼む(小松彦三郎) 37-353
  • C. Chevalleyの業績(彌永昌吉) 37-355

15. 受賞者紹介

  • 日本数学会彌永賞
  • 類体論の非Abel化について—–第1回彌永賞受賞者伊原康隆氏の業績—– 26-089
  • 伊原康隆氏受賞記念講演記録 26-094
  • 双曲型方程式に対する混合問題について—–第2回彌永賞受賞者坂本礼子氏の業績—– 26-379
  • Simple type theoryにおけるcut–eliminationについて—–第3回日本数学会彌永賞受賞者高橋元男氏の業績—– 28-187
  • 高橋元男氏受賞記念講演記録 28-191
  • 組合せ位相幾何学—–第4回日本数学会彌永賞受賞者加藤十吉氏の業績—– 29-088
  • 超函数論ならびに偏微分方程式論の研究—–第5回日本数学会彌永賞受賞者河合隆裕氏の業績—– 30-266
  • 新谷卓郎氏の業績紹介—–第6回日本数学会彌永賞受賞を記念して—– 30-349
  • 三村 護:球面の安定ホモトビー群について—–第7回日本数学会彌永賞受賞者西田吾郎氏の業績—– 32-149
  • 中川久雄:リーマン多様体の大域的研究—–第8回日本数学会彌永賞受賞者塩浜勝博氏の業績—– 33-066
  • 河合隆裕:偏および擬微分方程式系の代数的研究—–第9回日本数学会彌永賞受賞者柏原正樹氏の業績—– 34-065
  • 上野健爾:代数多様体の研究—–第10回日本数学会彌永賞受賞者飯高茂氏の業績—– 34-346
  • 藤田隆夫:高次元代数多様体論における森理論の意義—–第11回日本数学会彌永賞受賞者森重文氏の 業績—– 35-247
  • 第12回日本数学会彌永賞
  • 松本幸夫‘余次元2の手術理論とその応用’ 36-255
  • 加藤十吉:結び目同境理論の大域化—–松本幸夫氏による余次元2の手術理論—– 36-256
  • 第13回日本数学会彌永賞
  • 大島利雄‘対称空間上の調和解析’ 37-245
  • 岡本清郷:対称空間上の調和解析 —–大島利雄氏の業績—– 37-246
  • 第14回日本数学会彌永賞
  • 小谷眞一‘ランダムなポテンシヤルをもつSchrödinger作用素のスペクトル理論’ 38-265
  • 福島正俊:ランダムSchrödinger作用素に関する小谷理論—–第14回日本数学会彌永賞受賞者小谷眞一氏の業績—– 38-266
  • 第15回日本数学会彌永賞
  • 砂田利一‘数論的方法によるリーマン多様体の研究’ 39-236
  • 落合卓四郎:Riemann多様体上のラプラシアンのスペクトラムについて—–第15回日本数学会彌永賞受賞者砂田利一氏の業績の背景紹介—– 39-237
  • 日本数学会賞春季賞

  • 昭和63年度日本数学会賞春季賞
  • 加藤和也‘高次元類体論の研究’ 40-338
  • 加藤和也氏の業績紹介講演記録(伊原康隆述・斎藤毅記) 40-339
  • 1989年度日本数学会賞春季賞
  • 宮岡洋一‘Chern 数の間の関係式とその応用’ 41-246
  • 浪川幸彦:多様体のアナリーゼ—–宮岡洋一氏の業績—– 41-246
  • 1990年度日本数学会賞春季賞
  • 俣野 博‘無限次元力学系の理論と非線形偏微分方程式’ 42-367
  • 増田久弥:無限次元力学系と非線型偏微分方程式への応用—–俣野 博氏の業績—– 42-367
  • 1991年度日本数学会賞春季賞
  • 斉藤盛彦‘Hodge加群の理論の創設と発展’ 43-361
  • 柏原正樹:Hodge加群の理論の創設と発展—–斉藤盛彦氏の業績—– 43-361
  • 1992年度日本数学会賞春季賞
  • 肥田晴三‘代数群のp進L関数とp進Hecke環’ 44-343
  • 土井公二:肥田晴三氏の春季賞受賞にあたって 44-343
  • 1993年度日本数学会賞春季賞
  • 楠岡成雄‘無限次元確率解析の展開’ 45-359
  • 小谷眞一・重川一郎・福島正俊:日本数学会賞春季賞受賞者楠岡成雄氏の業績紹介 45-359
  • 1994年度日本数学会賞春季賞
  • 深谷賢治‘Floerホモロジー理論の研究’ 46-352
  • 森田茂之・砂田利一:日本数学会賞春季賞受賞者深谷賢治氏の業績 46-352
  • 1995年度日本数学会賞春季賞
  • 宍倉光広‘複素力学系にあらわれるカオスとフラクタル’ 48-305
  • 宇敷重広:日本数学会賞春季賞受賞者宍倉光広氏の業績 48-306
  • 1996年度日本数学会賞春季賞
  • 斎藤秀司‘類体論の一般化および代数的サイクルの研究’ 49-182
  • 加藤和也:斎藤秀司氏の業績 49-182
  • 1997年度日本数学会賞春季賞
  • 新井仁之‘複素解析と調和解析の研究’ 49-393
  • 猪狩 惺:日本数学会賞春季賞受賞者新井仁之氏の業績 49-394
  • 1997年度日本数学会賞春季賞
  • 小澤 徹‘非線型シュレディンガー方程式の研究’ 50-411
  • 堤 正義:日本数学会賞春季賞受賞者小澤 徹氏の業績紹介 50-411
  • 日本数学会賞秋季賞

  • 昭和62年度日本数学会賞秋季賞
  • 三輪哲二・神保道夫‘数理物理学に関する代数解析的研究’ 40-062
  • 柏原正樹:数理物理学に関する代数解析的研究—–神保道夫・三輪哲二氏の業績—– 40-063
  • 昭和63年度日本数学会賞秋季賞
  • 森重文・川又雄二郎‘代数多様体の極小モデル理論’ 41-058
  • 飯高 茂:代数多様体の極小モデル理論について—–森重文・川又雄二郎氏の業績—– 41-059
  • 1989年度日本数学会賞秋季賞
  • 渡辺信三‘確率解析とその応用’ 42-161
  • 池田信行:確率解析とその応用—–渡辺信三氏の業績—– 42-161
  • 1990年度日本数学会賞秋季賞
  • 塩田徹治‘モーデル・ヴェイユ格子の研究’ 43-151
  • 桂 利行:Mordell-Weil格子の研究—–塩田徹治氏の業績—– 43-151
  • 1991年度日本数学会賞秋季賞
  • 土屋昭博‘共形場理論の構成’ 44-161
  • 三輪哲二:時代精神としての共形場理論—–土屋昭博氏の業績—– 44-161
  • 1992年度日本数学会賞秋季賞
  • 境正一郎‘作用素環に於ける微分論とその応用’ 45-157
  • 荒木不二洋:作用素環に於ける微分論とその応用—–境正一郎氏の業績—– 45-157
  • 1993年度日本数学会賞秋季賞
  • 村杉邦男‘結び目理論の代数的研究’ 46-158
  • 鈴木晋一:結び目の代数的研究—–村杉邦男氏の業績—– 46-158
  • 1994年度日本数学会賞秋季賞
  • 石井仁司‘非線形偏微分方程式の粘性解理論’ 47-176
  • 小池茂昭・山田直記:非線形偏微分方程式の粘性解理論—–石井仁司氏の業績—– 47-176
  • 1995年度日本数学会賞秋季賞
  • 向井 茂‘3次元Fano多様体の射影代数幾何学的研究’ 49-083
  • 隅広秀康・森 重文:ベクトル束, ファノ多様体—–向井 茂氏の業績紹介—– 49-084
  • 1996年度日本数学会賞秋季賞
  • 青本和彦‘複素積分の研究’ 49-266
  • 野海正俊・吉田正章:青本和彦氏の業績について 49-266
  • 1997年度日本数学会賞秋季賞
  • 中村博昭, 玉川安騎男, 望月新一‘代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想の解決’ 50-199
  • 伊原康隆:代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想の解決—–中村博昭, 玉川安騎男, 望月新一氏の研究に寄せて—– 50-200
  • 日本数学会関孝和賞

  • 日本数学会関孝和賞の創設および第一回受賞者谷口豐三郎氏 47-073
  • 上野健爾:日本数学会関孝和賞受賞者谷口豐三郎氏の業績 47-073
  • 奥田繁雄:第一回日本数学会関孝和賞受賞スピーチ 47-417
  • ‘日本数学会関孝和賞’ 第二回受賞者フリードリッヒ・ヒルツェブルッフ教授 49-186
  • 上野健爾:日本数学会関孝和賞受賞者Friedrich Hirzebruch教授の業績 49-186
  • 第2回日本数学会関孝和賞受賞講演 49-173
  • 日本数学会賞建部賢弘賞

  • 編集部:第一回日本数学会賞建部賢弘賞受賞者紹介 49-187
  • 編集部:1996年度日本数学会賞建部賢弘賞受賞者の横顔 通1巻4号-007
  • 受賞者の横顔(追加) 通 2巻1号-104
  • 編集部:第二回日本数学会賞建部賢弘賞受賞者紹介 50-202
  • 編集部:1997年度日本数学会賞建部賢弘賞受賞者の横顔 通 2巻4号-038
  • その他の賞

  • 岡潔君の文化勲章受賞(秋月康夫) 12-159
  • 正田建次郎先生の文化勲章に際して 22-079
  • 吉田耕作教授の学士院恩賜賞受賞 19-039
  • 広中平祐教授の学士院賞受賞 22-251
  • 鈴木通夫教授の学士院賞受賞 26-384
  • 佐藤幹夫氏の学士院賞受賞 29-094
  • 広中平祐氏の業績(朝日文化賞受賞) 20-126
  • 佐藤幹夫・小松彦三郎両氏の朝日文化賞受賞に際して 22-159
  • 伊藤 清教授の朝日賞,恩賜賞受賞に際して 30-265
  • 岩澤健吉教授の藤原賞受賞に際して(藤﨑源二郎) 32-154
  • 竹内外史教授の朝日賞受賞に際して(柘植利之) 34-258
  • 角谷静夫氏の学士院賞・恩賜賞の受賞に際して(吉田耕作・伊藤雄二) 34-351
  • 佐藤幹夫氏の文化功労者顕彰(柏原正樹・河合隆裕) 37-161
  • 永田雅宜教授の学士院賞受賞(松村英之) 38-342

16. 国際数学者会議(ICM)

  • International Mathematical Union準備会議および International Congress of Mathematiciansの 報告(彌永昌吉) 03-053
  • ICM(1962年Stockholm)
  • Congress印象記Ⅰ(岩澤健吉) 14-174
  • Congress印象記Ⅱ—–トポロジー関係—–(田村一郎) 14-238
  • Congress印象記Ⅲ(矢野健太郎) 15-114
  • 特集 モスクワ・コングレス 19巻1号

  • 彌永昌吉:IMU第5回総会とモスクワ・コングレス 19-001
  • 吉田耕作:1966年国際数学者会議における函数解析部門のことなど 19-004
  • 黒田成勝:海外便り―モスクワから帰って 19-006
  • 河田敬義:整数論部門 19-010
  • 小畠守生:幾何学部門報告 19-011
  • 田尾鶉三:モスクワICMトポロジー部門報告 19-013
  • 北川敏男:統計数学と制御数学 19-017
  • 占部 実:モスクワ国際数学者会議印象記 19-022
  • 〈Fields賞受賞者紹介〉
  • Paul J. Cohenの業績(西村敏男) 19-026
  • M. F. Atiyahの業績(伊勢幹夫) 19-024
  • S. Smaleの業績(四方義啓) 19-035
  • A. Grothendieckの業績(山田 浩) 19-031
  • 特集:ニース・コングレス 23巻2号

  • 吉田耕作:ニース・コングレスの印象報告 23-081
  • 彌永昌吉:MentonとNice 23-085
  • 〈部門別印象記〉
  • 高橋元男:数理論理学部門報告 23-087
  • 久保田富雄:代数学部門報告1 23-093
  • 伊原康隆:代数学部門報告2 23-096
  • 矢野健太郎:幾何学部門報告 23-101
  • 和田淳蔵:実函数論部門報告 23-106
  • 加藤敏夫:コングレス印象記 23-110
  • 永見啓応:トポロジー部門報告 23-112
  • 荒木捷朗:トポロジー部門報告 23-115
  • 渡辺 毅:確率部門報告 23-120
  • 荒木不二洋:場の量子論・作用素環部門報告 23-125
  • 〈Fields賞受賞者紹介〉
  • A. Baker氏の業績(内山三郎) 23-130
  • 広中平祐氏の業績(松村英之・小田忠雄) 23-134
  • S. P. Novikov 氏の業績(島田信夫) 23-143
  • J. G. Thompson氏の業績(都筑俊郎) 23-144
  • 特集:バンクーバー・コングレス 27巻1号

  • バンクーバー・コングレス印象記 河田敬義 27-001
  • 〈部門別報告〉
  • 数理論理学 高橋元男 27-004
  • 代数学Ⅰ 三井孝美 27-007
  • 代数学Ⅱ 堀川穎二 27-011
  • 幾何学 大槻富之助 27-015
  • 函数論Ⅰ 二宮信幸 27-018
  • 函数論Ⅱ 公田 蔵 21-020
  • 偏微分方程式論Ⅰ 河合隆裕 27-023
  • 偏微分方程式論Ⅱ 井上 淳 27-027
  • 函数解析学 荷見守助 27-029
  • 確率論および統計数学 浜田 昇 27-033
  • 応用数学Ⅰ 荒木不二洋 27-036
  • 応用数学Ⅱ 一松 信 27-041
  • トポロシー 松本幸夫・水谷忠良 27-051
  • 数学史および数学教育 植竹恒男 27-057
  • 余録 彌永昌吉 27-058
  • 〈Fields賞受賞者紹介〉
  • E. Bombieri氏の業績Ⅰ(本橋洋一) 27-060
  • E. Bombieri氏の業績Ⅱ(宮岡洋一) 27-063
  • E. Bombieri氏の業績Ⅲ(大槻富之助) 27-066
  • E. Bombieri氏の業績Ⅳ(小沢 満) 27-068
  • D. Mumford氏の業績(丸山正樹) 27-070
  • ヘルシンキ・コングレス特集号 31巻1号

  • ヘルシンキ・コングレスについて 河田敬義 31-001
  • コングレス印象記Ⅰ 福島正俊 31-005
  • コングレス印象記Ⅱ 荒木不二洋 31-008
  • コングレス印象記Ⅲ 上野健爾 31-012
  • コングレス印象記Ⅳ 前橋敏之 31-159
  • IMUの総会について 溝畑 茂 31-013
  • 〈フィールズ賞受賞者紹介〉
  • P. Deligne氏の業績Ⅰ 小田忠雄 31-018
  • P. Deligne氏の業績Ⅱ 吉田敬之・青本和彦 31-025
  • D. Quillen氏の業績 西田吾郎 31-029
  • C. Fefferman氏の業績Ⅰ 猪狩 惺 31-034
  • C. Fefferman氏の業績Ⅱ 成木勇夫 31-039
  • G. A. Margulis氏の業績 伊原信一郎 31-043
  • 〈部門別報告〉
  • 数学基礎論 高橋元男 31-051
  • 代数学Ⅰ 三井孝美 31-054
  • 代数学Ⅱ 浪川幸彦 31-059
  • 幾何学 丹野修吉 31-063
  • 函数論 梶原壤二 31-068
  • 偏微分方程式論 平良和昭 31-074
  • 函数解析学 荷見守助 31-075
  • 確率論および統計数学 渡辺信三 31-078
  • 応用数学Ⅰ一松 信 31-082
  • 応用数学Ⅱ 一松 信 31-162
  • トポロジー 川久保勝夫 31-086
  • 数学史および数学教育 植竹恒男 31-092
  • 関数論の群像 31-187
  • 特集:ワルシャワ・コングレス 36巻1号

  • ワルシャワ・コングレス印象記 佐藤幹夫・佐藤泰子 36-001
  • ワルシャワ・コングレスについて 荒木不二洋 36-006
  • 荒木不二洋:1982年Fields賞受賞者の横顔 35-070
  • 榎本彦衛:R. E. Tarjan氏の業績 35-358
  • 〈部門別報告〉
  • 数学基礎論 塚田春雄 36-011
  • 代数学Ⅰ 岩永恭雄 36-016
  • 代数学Ⅱ 飯高茂・森重文 36-018
  • 幾何学 小島定吉 36-021
  • トポロジー 柴田勝征 36-023
  • 函数論 公田 蔵・渡辺公夫 36-026
  • Lie群と表現論 大島利雄 36-030
  • 函数解析学Ⅰ 越 昭三 36-033
  • 函数解析学Ⅱ 富山 淳 36-036
  • 確率論および統計数学 渡辺信三 36-038
  • 常微分方程式と力学系 坪井 俊 36-041
  • 応用数学 荒木不二洋 36-042
  • 数学史および数学教育 本田欣哉 36-047
  • 特集:バークレー・コングレス 39巻1号

  • IMUの総会について 永田雅宜 39-001
  • コングレス印象記 佐武一郎 39-005
  • 〈フィールズ賞受賞者紹介〉
  • M. H. Freedman氏の業績 久我健一 39-008
  • S. K. Donaldson氏の業績 古田幹雄 39-016
  • G. Faltings氏の業績斎藤秀司 39-025
  • 〈ネバリンナ賞受賞者紹介〉
  • L. G. Valiant氏の業績 野﨑昭弘 39-032
  • 〈部門別報告〉
  • 数理論理学と基礎論 坪井明人 39-040
  • 代数学 小池和彦・寺田 至 39-043
  • 整数論 伊原康隆 39-046
  • 幾何学 伊藤光弘 39-048
  • トポロジー 西森敏之・佐藤 肇 39-051
  • 代数幾何学 隅広秀康・角田秀一郎 39-053
  • 複素解析 渡辺公夫 39-057
  • リー群と表現論 有木進・松沢淳一・徳山豪 39-060
  • 実関数論と関数解析 富山 淳 39-063
  • 確率論,数理統計学 国田 寛・長坂建二 39-067
  • 偏微分方程式 小松彦三郎 39-069
  • 常微分方程式と力学系 松元重則 39-071
  • 数理物理学 荒木不二洋 39-073
  • 数値計算・数値解析 一松 信 39-076
  • 離散数学・組合せ論 一松 信 39-078
  • 計算機数学· 田中一之 39-081
  • 応用数学 大塚厚二 39-084
  • 数学教育,数学史 藤田 宏 39-087
  • ICM90京都

  • 荒木不二洋・飯高 茂:ICM–90フィールズ賞受賞者の横顔 42-361
  • 野崎昭弘:ICM–90ネヴァンリンナ賞受賞者の横顔 42-366
  • ICM–90特集号 43巻1号
  • 第21回国際数学者会議について 小松彦三郎 43-001
  • ICM–90を振返って 荒木不二洋 43-008
  • ICM90が終わって 飯高 茂 43-014
  • 〈フィールズ賞受賞者紹介〉
  • V. G. Drinfel'd氏の業績Ⅰ 織田孝幸 43-017
  • V. G. Drinfel'd氏の業績Ⅱ 神保道夫 43-024
  • V. F. R. Jones氏の業績Ⅰ 河東泰之 43-029
  • V. F. R. Jones氏の業績Ⅱ 村上 順 43-035
  • 森重文氏の業績 向井 茂 43-040
  • 森重文氏 隅広秀康 43-047
  • E. Witten氏の業績Ⅰ 江口 徹 43-051
  • E. Witten氏の業績Ⅱ 深谷賢治 43-058
  • 〈ネヴァンリンナ賞受賞者紹介〉
  • A. A. Rozborov氏の業績 町田 元 43-067
  • プレ/ポストコングレス報告 43-072
  • ICM98とICM94の比較 50-臨111

  • 連載ICM98

  • 齋藤恭司:ICM 98フィールズ賞選考委員会委員を務めて 50-436

17. 国際会議等の特集

  • 特集国際数学会議 07巻4号
  • 代数的整数論に関する国際会議について 07-193
  • 公開講演 07-194
  • 本会講演記録 07-203
  • 来日数学者の各地における講演 07-239
  • 来日数学者の横顔 07-265
  • 来日数学者と接触して 07-266
  • 問題 07-268
  • 特集:1969年函数解析学国際会議 22巻1号

  • 吉田耕作:函数解析学国際会議について 22-001
  • H. Cartan:On the structural stability of differentiable mappings(福田拓生記) 22-003
  • R. S. Phillips:Scattering theory(池部晃生記) 22-006
  • 〈部門別印象記〉
  • 溝畑 茂:双曲型方程式 22-009
  • 藤田 宏:非線型の問題ほか 22-010
  • 池部晃生:散乱理論 22-011
  • 河合隆裕:Hyperfunction 22-013
  • 松浦重武:多様体関係 22-015
  • 伊藤清三:ポテンシャル論 22-016
  • 丸山儀四郎:確率論 22-017
  • 鶴見 茂:エルゴード理論, Flowの理論 22-018
  • 白田 平:全体の総括的印象記 22-019
  • 〈各大学における講演記録〉
  • S. Agmon教授講演記録 22-020
  • M. F. Atiyah教授講演記録 22-023
  • R. Courant教授講演記録 22-025
  • J. L. Doob教授講演記録 22-025
  • A. A. Gontchar教授講演記録 22-026
  • L. Hörmander教授講演記録 22-026
  • K. Jacobs教授講演記録 22-028
  • 加藤敏夫教授講演記録 22-029
  • 角谷静夫教授講演記録 22-030
  • P. D. Lax教授講演記録 22-031
  • J. L. Lions教授講演記録 22-032
  • A. A. Mal'sev教授講演記録 22-033
  • J. Moser教授講演記録 22-033
  • S. L. Sobolev教授講演記録 22-034
  • I. N. Vekua教授講演記録 22-034
  • A. B. Zhizhchenko教授講演記録 22-037
  • M. F. Atiyah教授講演記録 22-135
  • 角谷静男教授講演記録 22-312
  • 特集:1973年多様体論国際会議 25巻4号

  • 河田敬義:多様体論国際会議について 25-289
  • 多様体論国際会議プログラム 25-292
  • M. F. Atiyah:固有値とリーマン幾何(志賀浩二記) 25-294
  • E. C. Zeeman:Applications of Catastrophe Theory(岡部恒治記) 25-298
  • 〈会議印象記〉
  • 第1日(4月11日)松本幸夫 25-301
  •         上野健爾 25-303
  • 第2日(4月12日)加藤十吉 25-306
  •         赤尾和男 25-307
  • 第3日(4月13日)今西英器 25-310
  •         飯高 茂 25-312
  • 第4日(4月14日)西田吾郎 25-314
  •         森田茂之 25-317
  • 第5日(4月16日)一楽重雄 25-318
  •         内田伏一 25-321
  • 第6日(4月17日)三村 護 25-322
  •     岡 睦雄・一楽重雄 25-324
  • 田村一郎:多様体論国際会議を終って 25-325
  • 〈各地における講演記録〉
  • A'Campo教授講演記録 25-326
  • J. F. Adams教授講演記録 25-327
  • Andrianov教授講演記録 25-328
  • M. F. Atiyah教授講演記録 25-329
  • Bombieri教授講演記録 25-331
  • W. Browder教授講演記録 25-333
  • 広中平祐教授講演記録 25-336
  • 小林昭七教授講演記録 25-336
  • N. H. Kuiper教授講演記録 25-337
  • M. Mahowald教授講演記録 25-340
  • J. N. Mather教授講演記録 25-340
  • F. Raymond教授講演記録 25-341
  • S. Smale教授講演記録 25-344
  • D. Sullivan教授講演記録 25-346
  • R. Thom教授講演記録 25-346
  • V. S. Vladimirov教授講演記録 25-351
  • C. T. C. Wall教授講演記録 25-352
  • 特集:有限群論国際シンポジウム 27巻2号

  • 岩堀長慶:有限群論国際シンポジウムについて 27-097
  • 鈴木通夫:有限単純群論の近況 27-099
  • 原田耕一郎:単純群と–シロー群 27-111
  • 伊藤 昇:ある種の–デザインについて 27-119
  • 〈印象記〉
  • 印象記:9月2日 横沼健雄,伊藤達郎 27-127
  • 印象記:9月3日 野沢宗平,八牧宏美 27-130
  • 印象記:9月4日 五味健作 27-133
  • 印象記:遠足 岩崎史郎 27-134
  • 印象記:9月6日 林  誠,和田倶幸 27-136
  • 印象記:9月7日 坂内英一,宮本 泉 27-137
  • 外人出席者の印象記 27-140
  • 特集:代数的整数論国際シンポジウム 29巻3号

  • 彌永昌吉:代数的整数論国際シンポジウムについて 29-003
  • 久保田富雄:不連続群の整数論序説の叙述形式について 29-195
  • 新谷卓郎:代数体の–函数の特殊値について 29-204
  • 印象記:3月22日 山本芳彦,宮脇伊佐夫 29-217
  • 印象記:3月23日 森田康夫,織田孝幸,三木博雄,小松啓一 29-219
  • 印象記:3月24日 伊吹山知義,栗原 章 29-221
  • 印象記:3月25日 吉田敬之,太田雅己 29-224
  • 印象記:3月26日 小池正夫,谷川好男,北岡良之,丹羽伸二 29-227
  • 印象記:3月27日 高木利一,佐藤文広,畑田一幸 29-230
  • 特集:代数解析学王子セミナー 29巻3号

  • 佐藤幹夫・三輪哲二:代数解析学王子セミナーについて 29-233
  • 三輪哲二・神保道夫:ランダウ特異点のホロノミー構造 29-234
  • 峰村勝弘・大島利雄:確定特異点型境界値問題と表現論 29-243
  • 柏原正樹・河合隆裕:Feynman積分と擬微分方程式 29-254
  • 印象記:偏微分方程式関係の全講演 田原秀敏 29-269
  • 印象記:王子セミナー報告 河合隆裕 29-272
  • 印象記:特異点理論の全講演 矢野 環 29-275
  • 記録特集

  • 数理論理学日米合同セミナー記録特集 22巻4号

  • Model Theoryと集合論 22-298
  • 竹内外史氏講演記録 22-299
  • H. J. Keisler氏講演記録 22-300
  • J. Barwise氏講演記録 22-302
  • 高橋元男氏講演記録 22-304
  • R. L. Vaught氏講演記録 22-306
  • C. C. Chang氏講演記録 22-307
  • 田中尚夫氏講演記録 22-308
  • 難波完爾氏講演記録 22-310
  • G. E. Sacks氏講演記録 22-312
  • 数理論理学日米合同セミナー記録特集 26巻4号

  • 証明論 26-351
  • G. Kreisel氏講演記録 26-351
  • 竹内外史・八杉満利子氏講演記録 26-352
  • 本橋信義氏講演記録 26-353
  • 上江洲忠弘氏講演記録 26-353
  • W. A. Howard氏講演記録 26-354
  • W. W. Tait氏講演記録 26-355
  • P. J. Parikh氏講演記録 26-356
  • H. Friedman氏講演記録 26-356
  • R. M. Smullyan氏講演記録 26-357
  • ‘C*環と物理学への応用’日米セミナー記録特集 26巻4号

  • ‘C*環と物理学への応用’日米セミナー 26-357
  • 竹崎正道氏講演記録 26-358
  • 冨田 稔氏講演記録 26-359
  • R. T. Powers氏講演記録 26-360
  • 武元英夫氏講演記録 26-360
  • A. M. Jaffe氏講演記録 26-361
  • 荒木不二洋氏講演記録 26-362
  • O. E. LanfordⅢ氏講演記録 26-363
  • 富山 淳氏講演記録 26-364
  • I. Segal氏講演記録 26-365
  • 岡安隆照氏講演記録 26-365
  • 板垣芳雄氏講演記録 26-366
  • 前田周一郎氏講演記録 26-366
  • 斎藤和之氏講演記録 26-366
  • 中神祥臣氏講演記録 26-367
  • 岡 幸正氏講演記録 26-368
  • D. Kastler氏講演記録 26-368
  • C. A. Akemann氏講演記録 26-368
  • 代数幾何学国際シンポジウム記録特集 29巻3号

  • 代数幾何学国際シンポジウムについて 29-277
  • E. Bombieri氏講演記録 29-277
  • S. S. Abhyankar氏講演記録 29-278
  • 松阪輝久氏講演記録 29-278
  • A. Ogus氏講演記録 29-279
  • 加藤昌英氏講演記録 29-279
  • P. Griffiths氏講演記録 29-280
  • L. Szpiro氏講演記録 29-280
  • S. Bloch氏講演記録 29-281
  • D. Mumford氏講演記録 29-282
  • C. S. Seshadri氏講演記録 29-283
  • 宮岡洋一氏講演記録 29-284
  • 広中平祐氏講演記録 29-284
  • 飯高 茂氏講演記録 29-284
  • 川又雄二郎氏講演記録 29-285
  • 森 重文氏講演記録 29-285
  • M. P. Murthy氏講演記録 29-285
  • M. Artin氏講演記録 29-286
  • 日米セミナー極小部分多様体記録特集 30巻3号

  • 極小部分多様体について 30-271
  • 塩浜勝博氏講演記録 30-272
  • W. Klingenberg氏講演記録 30-272
  • 酒井 隆氏講演記録 30-273
  • M. Berger氏講演記録 30-273
  • K. Uhlenbeck氏講演記録 30-274
  • 小林昭七氏講演記録 30-275
  • S. T. Yau氏講演記録 30-275
  • R. Osserman氏講演記録 30-276
  • 四方義啓氏講演記録 30-276
  • J. Taylor氏講演記録 30-276
  • 中 礼子氏講演記録 30-277
  • J. C. C. Nitsche氏講演記録 30-277
  • F. Almgren氏講演記録 30-277
  • 剱持勝衛氏講演記録 30-278
  • D. E. Blair氏講演記録 30-278
  • D. Hoffman氏講演記録 30-278
  • 森  博氏講演記録 30-279
  • H. B. Lawson,Jr. 氏講演記録 30-280
  • J. Simons氏講演記録 30-280
  • R. Gulliver氏講演記録 30-281
  • B. Smyth氏講演記録 30-281
  • S. S. Chern氏講演記録 30-281
  • 大槻富之助氏講演記録 30-282
  • 記録特集 クライン群とリーマン面日米セミナー 32-076

18. その他の特集

  • 特集 関 孝和250年祭 10巻3号
  • 関孝和と和算
  • 細井 淙:関孝和の数学の成立 10-134
  • 加藤平左ェ門:関孝和の業績について 10-138
  • 大矢真一:関孝和の経歴について 10-141
  • 小堀 憲:日本の数学 10-145
  • 藪内 清:中国の数学と関孝和 10-133
  • 特集 高木貞治先生 12巻3号

19. 各種講演会

  • 第1回湘南数学セミナー
  • 砂田利一:高校生のための現代数学 <ゼータ関数から見た現代数学> 通1巻1号-004
  • 砂田利一:素数とゼータ関数 通1巻1号-005
  • 第2回湘南数学セミナー

  • 砂田利一:高校生のための現代数学<面積と体積–現代数学の視座から–> 通2巻1号-039
  • 第2回サロン・ド・すーが

  • 渡辺公夫:数学を語り合う広場<初等超越関数論の世界> 通1巻3号-004
  • 渡辺公夫:楕円関数論から見た初等超越関数論 通1巻3号-005
  • おもしろ数学教室講演

  • 岡本和夫:大きな数はどれくらい大きいか 通2巻1号-029
  • 浪川幸彦:関孝和の里・藤岡訪問記 通2巻4号-020
  • 志賀弘典:高校生のための現代数学基礎教程** 千葉大サマースクール ** 通2巻1号-004
  • 森田康夫:整数が持ついろいろな性質-素数と関連した問題- 通2巻4号-004
  • 日比孝之:数え上げのいろは 通3巻1号-004

20. その他

  • 伊藤 清:‘数学辞典’第3版 38-359
  • 小田忠雄:数学図書の配架方式について 通2巻1号-102
  • 河田敬義:IMUとSEAMS 33-270
  • 福原満洲雄:数理解析研究所ができるまで 36-070
  • 編集部:研究助成団体一覧 その1 44-356
  • 編集部:〈インタビユー〉彌永昌吉先生にお話しを伺う 44-352
  • 編集部:岩澤健吉先生のお話しを伺った120分 45-366