| 秋山秀海 |
| Kummer 体の類数について |
21(3),
|
pp. 216- |
| 東屋五郎 |
| t-Gruppensatz の成立つ有向順序群について |
1(2),
|
pp. 105- |
| 足立恒雄 |
| イデアル類群の階数評価 |
22(2),
|
pp. 134- |
| 阿部英一 |
| 単純Lie 環より構成される単純群について |
9(1),
|
pp. 8- |
| 新井正夫 |
| “Fermat 商”のmod $l$ の剰余について |
5(3),
|
pp. 154- |
| 新井正夫 |
| 判別式の仮因子をもつ4次体について |
29(4),
|
pp. 366- |
| 新井正夫 |
| $M_2$ と同型な$M_{2n}$ の部分群,$B_2$ と同型な$M_{2n +1}$ の部分群 |
30(1),
|
pp. 71- |
| 有馬 哲 |
| 代数函数体の二等分値による生成 |
9(1),
|
pp. 11- |
| 有馬 哲 |
| Quasi.Abelian variety の等分点について |
10(1),
|
pp. 28- |
| 安藤四郎・平野照比古 |
| Wronski の公式の証明について |
29(4),
|
pp. 346- |
| 飯高 茂 |
| Weierstrass 点の一般化と一次系の指数公式 |
30(3),
|
pp. 271- |
| 飯高 茂 |
| Plucker の関係式 |
31(4),
|
pp. 366- |
| 飯高 茂・吉田敬之 |
| 谷山-志村予想の由来 |
46(2),
|
pp. 177- |
| 石井猪熊・森田 徹 |
| 有限群の$\Phi_1$-群と$\Phi_2$群について |
14(3),
|
pp. 169- |
| 石田 信 |
| 奇素数次の代数体のgenus field についてII |
28(2),
|
pp. 151- |
| 石村貞夫 |
| Schwarzenberger の定理の一般化について |
32(4),
|
pp. 365- |
| 伊関兼四郎 |
| Dedekind の和の相互法則 |
2(3),
|
pp. 240- |
| 市川 洋 |
| Gauss の和について |
2(3),
|
pp. 238- |
| 市川 洋 |
| 与えられた有限Abel 群をIdealklassen gruppe の部分群にもつ代数体の構成 |
3(1),
|
pp. 48- |
| 伊藤 誠・内藤 実 |
| p 環から導かれる束について |
5(1),
|
pp. 32- |
| 稲葉栄次 |
| 群とprimary な束について |
1(2),
|
pp. 93- |
| 稲葉栄次 |
| 代数函数体の類数について |
2(4),
|
pp. 325- |
| 稲葉栄次 |
| Einbettungsproblem について |
3(4),
|
pp. 209- |
| 伊吹山知義 |
| 有理数体上の4 元数環の基底と極大整数環 |
24(4),
|
pp. 316- |
| 岩田 弘 |
| Sierpiński の一定理のZ[i] への拡張について |
23(2),
|
pp. 149- |
| 岩田 弘 |
| 多重2次体の整数 |
24(4),
|
pp. 312- |
| 岩田 弘 |
| 代数体k の整数環をその中に写すk 上の多項式について |
24(3),
|
pp. 217- |
| 岩田 弘 |
| 二項係数$\begin{pmatrix}a\omega-b\\n\end{pmatrix}$の既約分母について |
22(3),
|
pp. 218- |
| 岩田 弘 |
| 整数論的関数$\sigma\varphi$, $\varphi\sigma$の一性質 |
29(1),
|
pp. 65- |
| 岩田 弘 |
| 有理数の正則連分数展開の長さ |
29(1),
|
pp. 67- |
| 岩堀長慶・佐武一郎 |
| Lie 環のCartan 分解について |
2(3),
|
pp. 234- |
| 岩澤健吉・玉河恒夫 |
| 代数函数体の自己同型置換 |
1(4),
|
pp. 315- |
| 内田興二 |
| $[K:K^p]= p$ なる体について |
24(4),
|
pp. 314- |
| 内田興二 |
| 類数1 の虚ガロア体について |
25(2),
|
pp. 172- |
| 太田喜一郎 |
| 2 次体上不分岐なGalois 拡大体について |
24(2),
|
pp. 119- |
| 太田喜一郎 |
| $S_n$ および$A_n$-拡大のp 類群について |
28(3),
|
pp. 253- |
| 大塚香代 |
| 線型代数群からコンパクト群の中への準同型写像について |
14(1),
|
pp. 28- |
| 岡野 武 |
| 近似分数の分母にax + b 型の数が無限に多く現われる実数について |
35(2),
|
pp. 177- |
| 小倉久雄 |
| 代数方程式の根の限界に関する掛谷の問題について |
2(4),
|
pp. 327- |
| 小野貴生・沢出和江 |
| 36 次のBaumert-Hall-Welch 配列 |
36(2),
|
pp. 172- |
| 片山真一 |
| Algebraic torus の玉河数について |
37(1),
|
pp. 81- |
| 河田敬義 |
| 代数体の微分と共軛差積 |
2(4),
|
pp. 320- |
| 木下佳寿 |
| 自由群$B_1, B_2,\cdots, B_n$の自由積Bで$B_iB_k (i\not=k)$ の元素間の交換子の作る部分群の基本関係について |
1(2),
|
pp. 103- |
| 木原章一 |
| Rank 5 以上の楕円曲線について |
39(4),
|
pp. 358- |
| 清田正夫・野村和正 |
| 有限アーベル群における方程式について |
33(1),
|
pp. 81- |
| 国吉秀夫 |
| 楕円函数体上の不分岐拡大について |
4(3),
|
pp. 154- |
| 栗田 稔 |
| 行列A に関する$\lim_{m\rightarrow +\infty}A^m$ について |
1(2),
|
pp. 107- |
| 黒田成信 |
| Minkowski の定理について |
14(3),
|
pp. 171- |
| 五関善四郎 |
| 体上の無限変数の多項式環についての注意 |
28(3),
|
pp. 259- |
| 後藤守邦 |
| 行列のreplica |
1(3),
|
pp. 203- |
| 小林新樹 |
| $Q(\sqrt[l]{m})$ の整数底について |
24(1),
|
pp. 54- |
| 小林治 |
| 有理的でないHilbert 級数をもつ次数環 |
32(3),
|
pp. 274- |
| 小松啓一 |
| 代数体のzeta 関数と絶対ガロア群 |
27(4),
|
pp. 365- |
| 近藤 武 |
| Gauss の数体のAbel 拡大について |
15(2),
|
pp. 110- |
| 斎藤 裕 |
| Eichler の跡公式について |
24(3),
|
pp. 227- |
| 坂井忠次 |
| 相続く自然数列の一性質について |
2(3),
|
pp. 241- |
| 佐藤大八郎 |
| 指数演算を可換にする,2 つの実代数的数の特長づけ |
24(3),
|
pp. 223- |
| 杉浦 誠・森本治樹 |
| Adequate $\sigma$-field に関する因子分解定理 |
21(4),
|
pp. 286- |
| 鈴木通夫 |
| 有限群の束準同型対応について |
2(1),
|
pp. 44- |
| 隅広秀康 |
| Semi.reductive 代数群についての注意 |
20(3),
|
pp. 166- |
| J.P.Serre |
| Serre の予想について(渡辺敬一記) |
28(3),
|
pp. 260- |
| 高橋豊文 |
| Global 体の自己同形群について |
32(2),
|
pp. 159- |
| 高橋睦男 |
| 群の自由積分解とその部分群について |
1(2),
|
pp. 104- |
| 竹内文彦 |
| 有限Tree にかんする一注意 |
39(4),
|
pp. 357- |
| 竹内光弘 |
| Artin-Schreier-Witt 理論のdeformation |
39(4),
|
pp. 354- |
| 竹内 悠 |
| 行列式と有界無限 matrix |
3(2),
|
pp. 88- |
| 武隈良一 |
| 合同式条件による素数の素ideal 分解 |
1(4),
|
pp. 314- |
| 田中 進 |
| p .進整数環上のtorsion のない可換群について |
14(1),
|
pp. 33- |
| 谷本真二 |
| 算術幾何平均に付随する演算について |
49(3),
|
pp. 300- |
| 玉河恒夫 |
| Galois 体の正規底の一定理 |
2(4),
|
pp. 326- |
| 玉河恒夫 |
| 或る種の2 次合同式の解の数について |
5(3),
|
pp. 149- |
| 玉河恒夫 |
| 4 次元直交群について |
7(1),
|
pp. 24- |
| 塚本 隆 |
| Automorphic form の空間の次元について |
13(3),
|
pp. 154- |
| 塚本 隆 |
| 正規な極小底の存在について |
11(1),
|
pp. 13- |
| 塚本 隆 |
| 代数群および2 次形式に関する二三の注意 |
12(4),
|
pp. 226- |
| 恒川 実 |
| R(i) およびR(ρ) の連分数とその近似度 |
2(4),
|
pp. 322- |
| 恒川 実 |
| T (i) 連分数を決定する条件 |
3(3),
|
pp. 147- |
| 恒川 実 |
| T (i) 連分数が純循環なための条件Ⅰ |
5(1),
|
pp. 28- |
| 恒川 実 |
| Gauss 体における平方剰余の相互法則の初等的証明 |
7(1),
|
pp. 23- |
| 坪井照男 |
| Metabelian group について |
5(2),
|
pp. 83- |
| 寺井彦一 |
| モジュラ条件と分配条件について |
5(4),
|
pp. 224- |
| 遠山 啓 |
| 拡張された因子および因子類について |
1(2),
|
pp. 106- |
| 豊田五浪・服部 昭 |
| 単純環の乗法群について |
6(1),
|
pp. 17- |
| 中井喜信 |
| 指数和の評価におけるI. M. Vinogradov の方法について |
30(4),
|
pp. 357- |
| 中沢英昭 |
| 有限体の一性質 |
21(3),
|
pp. 218- |
| 中沢英昭 |
| ‘有限体の一性質’についての追記 |
21(2),
|
pp. 90- |
| 永田雅宜 |
| 賦値環について |
4(3),
|
pp. 156- |
| 永田雅宜 |
| 或る種の環の巾零性について |
4(4),
|
pp. 230- |
| 永田雅宜 |
| SL(n : K) について |
13(2),
|
pp. 108- |
| 永田雅宜 |
| $x_1^2 + x_2^2 + \cdots+ x_n^2 = a$ の有限体における解の数について |
14(2),
|
pp. 98- |
| 永田雅宜 |
| 零因子についての一注意 |
21(2),
|
pp. 131- |
| 永田雅宜 |
| 極大自由部分加群の階数について |
21(2),
|
pp. 130- |
| 永田雅宜 |
| 素イデアルの存在についての一問題 |
27(4),
|
pp. 368- |
| 永田雅宜 |
| Fibonacci 数列の一般化 |
46(1),
|
pp. 69- |
| 永田雅宜 |
| Fibonacci 数列の一般化(II) |
46(4),
|
pp. 358- |
| 永田雅宜 |
| n 個ずつ2 組の数の差についてのある問題 |
49(2),
|
pp. 214- |
| 中村喜理雄 |
| 奇数位の有限群について |
9(1),
|
pp. 11- |
| 中野猛夫 |
| 射影性を加味した環の構造について |
10(3),
|
pp. 163- |
| 中村哲男 |
| 有限体上の可換形式群の分類について |
43(2),
|
pp. 175- |
| 中村良郎 |
| 体の正規拡大と線型無関連性について |
28(3),
|
pp. 258- |
| 中村芳彦 |
| 円順列について |
4(1),
|
pp. 25- |
| 中山 正・東屋五郎 |
| 既約環について |
1(2),
|
pp. 102- |
| 成田正雄 |
| 完備局所環の構造について |
7(3),
|
pp. 150- |
| 成田正雄 |
| 正則局所環における素元分解の一意性について |
11(2),
|
pp. 94- |
| 橋本純次 |
| 順序集合の直積分解 |
2(2),
|
pp. 157- |
| 橋本純次 |
| 群の公理について |
2(2),
|
pp. 158- |
| 橋本純次 |
| 束のideal について |
2(3),
|
pp. 231- |
| 橋本純次 |
| 順序集合の切断について |
2(3),
|
pp. 232- |
| 橋本純次 |
| Birkhoff 著Lattice theory の中の四つの問題について |
3(1),
|
pp. 49- |
| 服部 昭 |
| 内部同型によって不変な部分環について |
3(3),
|
pp. 150- |
| 服部 昭 |
| 単純環の乗法群と3 次元直交群について |
4(2),
|
pp. 85- |
| 服部 昭 |
| 有限体の可換性の一証明 |
4(3),
|
pp. 155- |
| 服部 昭 |
| 問題6.1.13 の解 |
8(4),
|
pp. 207- |
| 服部 昭 |
| Λ-injectivity(問題6.3.19 )について |
8(4),
|
pp. 208- |
| 早川圭蔵 |
| 有理数体上のある種の可解な拡大体について |
20(2),
|
pp. 97- |
| 林 光利 |
| 数論的関数のつくる体について |
32(1),
|
pp. 69- |
| 林 光利 |
| 数論的関数と差分法について |
34(2),
|
pp. 182- |
| 土方弘明 |
| Wythoff の二山崩しについて |
11(4),
|
pp. 220- |
| 一松 信 |
| 行列式の一つの特長づけ |
15(4),
|
pp. 216- |
| 広森勝久・隅広秀康 |
| 代数群のthick な部分集合で生成される部分群について |
17(2),
|
pp. 98- |
| 福田 隆 |
| 円単数のノルムに関する注意 |
48(2),
|
pp. 201- |
| 藤原正彦 |
| 代数方程式のHasse Principle について |
23(4),
|
pp. 293- |
| 藤崎源二郎 |
| 不分岐なGalois 拡大の例について |
9(2),
|
pp. 97- |
| 藤崎源二郎 |
| 負の判別式をもつ3 次体の基本単数について |
26(1),
|
pp. 60- |
| 渕野 昌 |
| Countable Chain Condition のVariations に関するリマーク |
43(2),
|
pp. 174- |
| 古家 守 |
| 可換環のhigher derivation についての注意 |
28(3),
|
pp. 249- |
| 本田欣哉 |
| 有限Abel 群の直積分解について |
4(2),
|
pp. 84- |
| 本田欣哉 |
| 有限群における交換子について |
4(4),
|
pp. 231- |
| 増田勝彦 |
| Galois.algebra の分解について |
5(3),
|
pp. 151- |
| 松岡忠幸 |
| Complete intersection の特徴づけについて |
21(3),
|
pp. 217- |
| 松岡忠幸 |
| Almost complete intersection の正準加群のreflexivity |
31(3),
|
pp. 261- |
| 松坂和夫 |
| Abelian variety に関する注意二三 |
3(3),
|
pp. 152- |
| 松下伊勢松 |
| 分配束たるための条件について |
4(4),
|
pp. 232- |
| 松田隆輝 |
| L. Fuchs,Abelian Group のProblem 36 |
21(2),
|
pp. 130- |
| 松田隆輝 |
| 準素イデアルの性質についての2,3 の注意 |
25(2),
|
pp. 175- |
| 松田隆輝 |
| Kennedy 予想について |
33(3),
|
pp. 274- |
| 松田隆輝 |
| すべての剰余整域がKrull 環であるような環 |
34(1),
|
pp. 86- |
| 松田隆輝 |
| Huckaba-Papick 問題について |
35(3),
|
pp. 263- |
| 松村英之 |
| L. Hörmander の代数的補題について |
13(3),
|
pp. 159- |
| 道浦 正 |
| 可換な半順序群について |
4(2),
|
pp. 88- |
| 宮田武彦 |
| M-Sequences に関する注意 |
15(4),
|
pp. 215- |
| 宮田武彦 |
| 標数$p\not=0$ の連結代数群の指数有限な部分群について |
13(3),
|
pp. 157- |
| 宮本平直 |
| C 環Ⅰ |
11(4),
|
pp. 218- |
| 村井正文 |
| Frobenius の予想について |
35(1),
|
pp. 82- |
| 村田憲太郎 |
| Arithmetical な束群の束ideal について |
29(1),
|
pp. 75- |
| 森 光弥 |
| Lie 環の3 次元コホモロジー群について |
5(2),
|
pp. 85- |
| 柳沢直樹 |
| $L(1,\chi) > 0$ であることの簡単な証明 |
50(3),
|
pp. 314- |
| 柳原弘志 |
| Algebraic scheme の埋込みについて |
20(1),
|
pp. 36- |
| 山口幹子 |
| 楕円曲線の準同型環について |
14(1),
|
pp. 30- |
| 山口裕幸 |
| ある射影多様体の定義方程式について |
26(2),
|
pp. 149- |
| 山崎 久 |
| p進数体における3-cohomology group について |
4(1),
|
pp. 24- |
| 山本幸一 |
| Latin 矩形の漸近数とsymbolic method |
2(2),
|
pp. 159- |
| 山本幸一 |
| いわゆる群Latin square について |
6(3),
|
pp. 162- |
| 山本幸一 |
| 形式的指数函数, 対数函数とStirling の数 |
3(2),
|
pp. 89- |
| 山本幸一 |
| 問題5 ・3 ・4 について |
6(1),
|
pp. 18- |
| 山本純恭 |
| ある種の行列の固有値について |
11(1),
|
pp. 14- |
| 吉原久夫 |
| Hyperelliptic threefold について |
28(4),
|
pp. 359- |
| 吉原久夫 |
| 平面有理曲線の一問題 |
31(3),
|
pp. 256- |
| 吉原久夫 |
| Plucker の関係式の応用 |
32(4),
|
pp. 367- |
| 吉原久夫 |
| 単尖点有理曲線 |
40(3),
|
pp. 269- |
| 和田秀男 |
| 素数を表わす多項式について |
27(2),
|
pp. 160- |
| 和田秀男 |
| 2 次体上2 次拡大の整数底 |
28(3),
|
pp. 257- |