日本数学会の出版物
数学
「数学」- 論説 1. 数理論理と基礎論
| 松原 洋 | ||
| NON-STATIONARY IDEALとUNIVERSE OF SETS | 51(1), | pp. 18- |
| 渕野 昌 | ||
| Forcing Axiomsと連続体問題―公理的集合論の最近の話題から― | 56(3), | pp. 248- |
| 新井敏康 | ||
| Hilbertの第2問題に関する証明論の展開 | 57(2), | pp. 113- |
| 村上雅彦 | ||
| 超準宇宙の表現 | 59(1) | pp. 46- |
| 黒田 覚 | ||
| 限定算術と計算量理論の最近の話題 | 60(2) | pp. 156- |
「数学」- 論説 2. 代数
| 原田耕一郎 | ||
| モンスターの数学 | 51(1), | pp. 34- |
| 松本 眞 | ||
| 写像類群のアルティン群による簡明な表示 | 52(1), | pp. 31- |
| 宮本雅彦 | ||
| 符号と頂点作用素代数の構成―無限を造る積み木細工― | 52(2), | pp. 159- |
| 竹田雄一郎 | ||
| V. VOEVODSKYによる混合モチーフの圏の構成について | 53(1), | pp. 1- |
| 原田耕一郎 | ||
| 有限群論の成果と課題 | 53(1), | pp. 46- |
| 加藤文元 | ||
| Rigid analytic geometry | 55(4), | pp. 392- |
「数学」- 論説 3. 数論
| 斎藤 毅 | ||
| 数論幾何におけるガロワ表現 | 51(2), | pp. 161- |
| 松本耕二 | ||
| ゼータ関数の確率論的値分布論 | 53(3), | pp. 279- |
| 斎藤 毅 | ||
| 数論幾何におけるGalois表現 | 53(4), | pp. 337- |
| 村瀬 篤・菅野孝史 | ||
| 3次ユニタリ群上の保型形式について | 56(4), | pp. 366- |
| 中村 憲 | ||
| 素数判定PRIMESが決定性多項式時間Pである事の証明について | 56(1), | pp. 73- |
| 秋山茂樹 | ||
| 記号力学系と数系タイル張り | 56(4), | pp. 351- |
| 寺杣友秀 | ||
| 周期積分と多重ゼータ値 | 57(3), | pp. 255- |
| 川田浩一 | ||
| Waring問題の研究における技術の進展について | 57(1), | pp. 21- |
| 本橋洋一 | ||
| ‘篩法’概観 | 57(2), | pp. 138- |
| 辻 雄 | ||
| p進Hodge理論 | 57(4), | pp. 337- |
| 森下昌紀 | ||
| 素数と結び目の類似について | 58(1), | pp. 40- |
| 松本耕二 | ||
| 多重ゼータ関数の解析的理論とその応用 | 59(1) | pp. 24- |
| 吉田敬之 | ||
| 絶対CM周期について | 59(4) | pp. 380- |
「数学」- 論説 4. 幾何
「数学」- 論説 5. トポロジー
| 大槻知忠 | ||
| 結び目と3次元多様体の有限型不変量 | 52(1), | pp. 53- |
| 小山 晃 | ||
| コホモロジー次元論の最近の展開―Edwards--Walsh resolutionの存在と応用― | 53(4), | pp. 349- |
| 辻井正人 | ||
| 多次元区分拡大写像における絶対連続不変測度 | 54(4), | pp. 383- |
| 大槻知忠 | ||
| 結び目と3次元多様体の不変量 | 55(4), | pp. 337- |
| 足利 正・遠藤久顕 | ||
| リーマン面の退化族の諸相 | 56(1), | pp. 49- |
| 岩瀬則夫 | ||
| Ganea予想とLusternik--Schnirelmannカテゴリーの最近の発展 | 56(3), | pp. 281- |
| 鎌田聖一 | ||
| 2次元ブレイドと4次元の結び目理論 | 57(4), | pp. 383- |
| 松元重則 | ||
| 局所自由リー群作用の剛性と葉向コホモロジー | 58(1), | pp. 86- |
| 佐伯 修 | ||
| 可微分写像の特異ファイバーのトポロジー | 60(1) | pp. 46- |
「数学」- 論説 6. 代数幾何
| 諏訪立雄 | ||
| 特異多様体の特性類 | 52(4), | pp. 376- |
| 中村 郁 | ||
| 平面3次曲線―HesseからMumfordへ― | 53(3), | pp. 241- |
| 森脇 淳 | ||
| アラケロフ幾何から見たディオファントス幾何 | 54(2), | pp. 113- |
| 吉岡康太 | ||
| 代数曲面上のベクトル束のモジュライ空間 | 56(3), | pp. 225- |
| 川又雄二郎 | ||
| 代数幾何学と導来圏 | 58(1), | pp. 64- |
| 小木曽啓示 | ||
| Salem多項式と超Kähler多様体の双有理型変換群 | 59(1) | pp. 1- |
| 並河良典 | ||
| 双有理代数幾何とべき零軌道 | 60(3) | pp. 295- |
「数学」- 論説 7. リー群と表現論
| 佐武一郎 | ||
| コンパクト化の今昔 | 51(2), | pp. 129- |
| 小林俊行 | ||
| 半単純リー群のユニタリ表現の離散的分岐則の理論とその展開 | 51(4), | pp. 337- |
| 中島 啓 | ||
| 箙多様体と量子アファイン環 | 52(4), | pp. 337- |
| 脇本 実 | ||
| スーパー代数の表現論をめざして(I) | 54(1), | pp. 1- |
| 庄司俊明 | ||
| 複素鏡映群に付随したGreen関数について | 54(1), | pp. 69- |
| 脇本 実 | ||
| スーパー代数の表現論をめざして(II) | 54(2), | pp. 130- |
| 有木 進 | ||
| 古典型Hecke環のモジュラー表現 | 56(2), | pp. 113- |
| 松木敏彦 | ||
| 旗多様体上の軌道対応とリーマン対称空間のスタイン拡張 | 57(2), | pp. 127- |
| 野村隆昭 | ||
| 等質Siegel領域の対称性条件をめぐって | 57(4), | pp. 350- |
| Anatol N. Kirillov・前野俊昭 | ||
| 素晴らしきアメーバたち | 58(2), | pp. 151- |
| 望月拓郎 | ||
| 従順調和バンドルの漸近挙動と純ツイスターD-加群について | 58(4), | pp. 337- |
| 藤原英徳 | ||
| 指数型可解リー群のユニタリ表現に関連する調和解析―軌道の方法― | 59(3) | pp. 225- |
「数学」- 論説 8. 実および複素解析
| 田中純一 | ||
| 概周期関数の拡張と流れの上の解析性 | 51(2), | pp. 113- |
| 松崎克彦 | ||
| クライン群の力学系―極限集合のハウスドルフ次元― | 51(2), | pp. 142- |
| 平地健吾 | ||
| 強擬凸領域におけるベルグマン核の不変式論 | 52(4), | pp. 360- |
| 大沢健夫 | ||
| L2評価式とその幾何学への応用 | 53(2), | pp. 157- |
| 宮嶋公夫 | ||
| 強擬凸CR多様体と正規孤立特異点の変形 | 53(2), | pp. 172- |
| 立澤一哉 | ||
| WaveletとSchrödinger作用素の固有値 | 53(4), | pp. 373- |
| 須川敏幸 | ||
| 一様完全集合―その解析的・幾何的側面― | 53(4), | pp. 387- |
| 厚地 淳 | ||
| ブラウン運動と調和写像・正則写像の値分布論 | 54(3), | pp. 235- |
| 相川弘明 | ||
| 複雑領域のMartin境界と境界Harnack原理 | 55(1), | pp. 1- |
| 勘甚裕一 | ||
| 直交関数系の調和解析 | 55(1), | pp. 55- |
| 佐藤秀一 | ||
| 特異積分とLittlewood--Paley関数 | 55(2), | pp. 128- |
| 中井英一 | ||
| Fractional integralの最近の話題 | 56(3), | pp. 260- |
| 田中 仁 | ||
| 掛谷予想について | 57(3), | pp. 225- |
| 宮地晶彦 | ||
| 重み付きハーディ空間とヤコビ級数 | 57(4), | pp. 369- |
| 山ノ井克俊 | ||
| 代数多様体の整正則曲線とNevanlinna理論 | 59(4) | pp. 353- |
| 齋藤三郎 | ||
| 再生核の理論―ヒルベルト空間上の有界線形作用素方程式の近似解法への応用― | 60(3) | pp. 248- |
「数学」- 論説 9. 作用素環と関数解析
| 日合文雄 | ||
| 作用素環の自由積と自由確率論 | 51(4), | pp. 377- |
| 松本健吾 | ||
| 記号力学系とC*-環 | 53(3), | pp. 259- |
| 泉池敬司 | ||
| H∞の極大イデアル空間の構造 | 54(1), | pp. 24- |
| 内山 充 | ||
| 作用素単調関数と作用素不等式 | 54(3), | pp. 265- |
| 河東泰之 | ||
| Subfactor理論とその応用―作用素環と場の量子論― | 54(4), | pp. 337- |
| 小沢登高 | ||
| 作用素空間論とその応用 | 56(3), | pp. 297- |
| 尾畑伸明 | ||
| 量子確率論における独立性とグラフのスペクトル解析 | 57(1), | pp. 1- |
| 泉 正己 | ||
| C*-環の分類理論 | 57(3), | pp. 282- |
| 幸崎秀樹 | ||
| 作用素平均について | 58(2), | pp. 165- |
| 山上 滋 | ||
| 作用素環とテンソル圏 | 59(1) | pp. 56- |
| 境正一郎 | ||
| 作用素環における可分性・非可分性とダイヤモンド原理 | 60(1) | pp. 23- |
「数学」- 論説 10. 確率論と数理統計
| 小西貞則 | ||
| 統計的モデリングと情報量規準構成の理論―汎関数に基づくアプローチ― | 52(2), | pp. 128- |
| 池田信行 | ||
| Wiener積分に対するVan Vleckの公式とJacobi場 | 52(3), | pp. 225- |
| 金川秀也・小川重義 | ||
| 確率微分方程式の数値解法,2-応用編 | 53(2), | pp. 125- |
| 小川重義 | ||
| 確率微分方程式の数値解法 | 53(1), | pp. 34- |
| 濱名裕治 | ||
| Wiener sausageに対する極限定理と関連する話題 | 54(2), | pp. 147- |
| 青嶋 誠 | ||
| 二段階標本抽出による統計的推測 | 54(4), | pp. 365- |
| 吉田朋広 | ||
| Malliavin解析と数理統計 | 55(3), | pp. 225- |
| 林 正人 | ||
| 量子推定と量子中心極限定理 | 55(4), | pp. 368- |
| 杉田 洋 | ||
| 複雑な関数の数値積分とランダムサンプリング | 56(1), | pp. 1- |
| 津田美幸 | ||
| 生物学的同等性問題と統計的仮説検定 | 56(2), | pp. 137- |
| 吉田伸生 | ||
| ランダム媒質中のディレクティドポリマー | 56(2), | pp. 159- |
| 熊谷 隆 | ||
| フラクタル上の解析学の展開 | 56(4), | pp. 337- |
| 江口真透 | ||
| 情報幾何と統計的パタン認識 | 56(4), | pp. 380- |
| 田中勝人 | ||
| ウェーブレット解析の統計学への応用について | 57(1), | pp. 50- |
| 洞 彰人 | ||
| 対称群の表現と漸近的組合せ論 | 57(3), | pp. 242- |
| 田中秀和 | ||
| Bhattacharyya型情報不等式について | 58(1), | pp. 21- |
| 赤平昌文 | ||
| 統計的推定の高次漸近理論の構造 | 58(1), | pp. 1- |
| 富澤貞男 | ||
| 統計学における正方分割表の解析 | 58(3), | pp. 263- |
| 三上敏夫 | ||
| 確率力学としての最適輸送問題 | 58(4), | pp. 364- |
| 赤堀次郎・泉 正己・渡辺信三 | ||
| ノイズ,確率的流れ,E0-半群 | 59(3) | pp. 243- |
| 青木 敏・竹村彰通 | ||
| 統計学とグレブナー基底―計算代数統計の発端と展開― | 59(3) | pp. 283- |
| 舟木直久 | ||
| 大規模相互作用系の確率解析 | 60(2) | pp. 113- |
| 栗木 哲・竹村彰通 | ||
| チューブの体積と正規確率場の最大値の分布 | 60(2) | pp. 134- |
| 内田雅之 | ||
| 離散観測に基づく拡散過程の統計的推測 | 60(4) | pp. 368- |
「数学」- 論説 11. 偏微分方程式
| 柴田良弘 | ||
| 非線形発展方程式の大域解とその安定性 | 51(1), | pp. 1- |
| 新居俊作 | ||
| 進行波の線型安定性に対する位相的方法 | 51(3), | pp. 241- |
| 柳田英二・四ツ谷晶二 | ||
| 非線形偏微分方程式の最近の話題―半線形楕円型方程式の球対称解の構造― | 51(3), | pp. 276- |
| 山崎昌男 | ||
| 種々の函数空間におけるNavier--Stokes方程式 | 51(3), | pp. 291- |
| 泉屋周一 | ||
| 1階偏微分方程式の解の特異性 | 52(1), | pp. 16- |
| 儀我美一 | ||
| 非等方的曲率による界面運動方程式 | 52(2), | pp. 113- |
| 浅倉史興 | ||
| 双曲型保存則系の初期値問題―基本結果と近年の話題― | 52(3), | pp. 257- |
| 中村 玄 | ||
| 弾性体の逆問題 | 53(2), | pp. 113- |
| 堤誉志雄 | ||
| 非線形波動方程式の解の大域存在と爆発 | 53(2), | pp. 139- |
| Georg S. Weiss | ||
| 自由境界問題における正則性 | 54(3), | pp. 225- |
| 坂口 茂 | ||
| 拡散方程式の解の空間臨界点と零点の挙動 | 54(3), | pp. 249- |
| 西浦廉政 | ||
| 散逸系における粒子パターンの複製・崩壊・散乱のダイナミクス | 55(2), | pp. 113- |
| 神保秀一・森田善久 | ||
| ギンツブルグ・ランダウ方程式の解の構造 | 56(1), | pp. 18- |
| 石毛和弘・溝口紀子 | ||
| 非線形熱方程式の爆発問題について | 56(2), | pp. 182- |
| 利根川吉廣 | ||
| 2相分離問題への幾何学的測度論の応用 | 57(2), | pp. 178- |
| 二宮広和・森田善久 | ||
| 反応拡散方程式における進行波解と全域解 | 59(3) | pp. 264- |
| 磯崎 洋 | ||
| 散乱理論と逆問題 | 59(2) | pp. 113- |
| 中西賢次 | ||
| 非線形分散波動の漸近解析 | 59(4) | pp. 337- |
| 砂川秀明 | ||
| 非線型Klein--Gordon方程式の解の長時間挙動について | 59(4) | pp. 367- |
| 林 仲夫 | ||
| 非線形分散型発展方程式の漸近解析 | 60(1) | pp. 1- |
| 菱田俊明 | ||
| 回転する障害物の周りでの非圧縮粘性流体の方程式の数学解析 | 60(1) | pp. 68- |
| 高岡秀夫 | ||
| 非線形分散型波動方程式の大域解析 | 60(4) | pp. 337- |
「数学」- 論説 12. 常微分方程式と力学系
| 梅村 浩 | ||
| Painlevé方程式の100年 | 51(4), | pp. 395- |
| 野海正俊・山田泰彦 | ||
| Painlevé方程式の対称性 | 53(1), | pp. 62- |
| 竹井義次 | ||
| 完全WKB解析,そして完全最急降下法―特異摂動の代数解析学続論― | 55(4), | pp. 350- |
| 竹村剛一 | ||
| Heunの微分方程式 | 60(3) | pp. 272- |
「数学」- 論説 13. 数理物理
| 細野 忍 | ||
| ミラー対称性 | 51(3), | pp. 257- |
| 松井 卓 | ||
| 量子スピン系の数理-VBS状態を巡って | 53(3), | pp. 225- |
| 廣島文生 | ||
| 場の理論における埋蔵固有値の摂動問題 | 57(1), | pp. 70- |
「数学」- 論説 15. 数値計算・数値解析・数理計画
| 木村正人 | ||
| 移動境界問題の数値解析 | 52(1), | pp. 1- |
「数学」- 論説 16. 諸科学への数学の応用
| 杉原厚吉 | ||
| だまし絵の数理―人の視覚とロボットの視覚― | 54(1), | pp. 58- |
| 津田一郎 | ||
| 脳の数理―動的脳の側面から― | 58(2), | pp. 133- |
「数学」- 論説 18. その他
| 桑原類史 | ||
| 磁場におけるSchrödinger作用素のスペクトル幾何学―多様体上の幾何学構造および力学的構造の視点から― | 54(1), | pp. 37- |
一般社団法人 日本数学会