日本数学会保育室設置報告
(2025年度日本数学会年会:於 早稲田大学)

日本数学会保育室設置報告
(2025年度日本数学会年会:於 早稲田大学)

2025年3月に早稲田大学で行われた2025年度日本数学会年会において,会場内に設置された保育室について報告いたします.

  1. 設置期間:3月18日,3月19日,3月20日,3月21日
  2. 保育場所:早稲田大学の学会会場内
  3. 委託したシッター会社:‘株式会社 ポピンズファミリーケア
  4. 利用料金:0歳児 800円/時間,1歳以上 600円/時間,30分単位で利用可
    2人目以降の兄弟姉妹の同時利用半額(0歳児 400円/時間,1歳以上 300円/時間)
  5. 利用者数・利用時間:10家族10名・4日間(合計34時間45分)
  6. 会計報告
    収入:
    保育利用者からの保育室料金徴収:47,200円
    数学会から保育室料金補助:569,824円
    収入合計:617,024円
    支出:
    シッター会社への保育料の支払い:611,484円
    保険会社への保険料の支払い:5,540円
    支出合計:617,024円
    残金: 0円
  7. アンケート

1) 今回の保育室設置を何で知りましたか?(複数回答可)

  • 日本数学会のホームページ…8件
  • 日本数学会の保育室メーリングリスト…4件
  • 知り合いより聞いた…2件

2)今回の保育室につきまして,以下の項目に関する評価(満足,やや満足,ふつう,やや不満,不満)をお教えください.(回答率:100%)

  • 〇申し込み手続き
     ・満足…100%
  • 〇料金の支払い方法
     ・満足…90%
     ・ふつう…10%
  • 〇保育内容
     ・満足…100%
  • 〇設備
     ・満足…90%
     ・やや満足…10%
  • 〇利用料
     ・満足…100%

3)保育室の場所についての質問です.今回のように少し遠くても大学に既存の託児室を用いるのと,講演会場から近い教室を臨時保育室にした部屋と,どちらが利用しやすいですか?(回答率:90%)

  • 少し遠くても大学に既存の託児室…77.8%
  • 講演会場から近い教室を臨時保育室にした部屋…22.2%

4)親子休憩室についての質問です.今回,親子研究室は保育室からやや遠い場所(本部の近く)に設置されましたが,ご利用はされましたか?(回答率:100%)

  • はい…30%
  • いいえ…70%

5) 今回の学会参加に際し,お子様の旅費に対して帯同出張旅費等の補助を受けましたか?(例:所属機関,科研費,その他の研究助成などによる旅費補助制度)(回答率:100%)

  • はい…2件(大学生運営費,大学の学内経費)
  • いいえ…8件

6)保育室を利用したことのない人にも,安心して子供をあずけられることを知ってもらうためには,どうしたらよいと思いますか?

  • 日本数学会から,保育室を実際に利用された方の体験談を発信してはどうでしょうか?
  • 口コミ.
  • 知り合いから直接利用した感想をお聞きし,私自身は保育をお願いすることにしました.利用した方が普及することは効果があると思います.また,HPに過去の利用者の感想を記載している点は非常に良いと思います.
  • 利用者の声(利用者にとって良かった点・悪かった点)などが記載されていると参考になり預けやすいかと思います.
  • これまでの保育室設置の実績(年数や受け入れ人数等)をアピールし‘親が安心して学会参加できた’というような,親の声をホームページや,HP上のチラシを作成してアピールするのはいかがでしょうか.
  • 保育室を利用した体験談などがあると身近に感じられる.また実際の利用数や年齢分布がわかると預けやすいかもしれない.
  • 利用者の声(インタビュー記事)や利用者数などのデータを公表する.
  • プログラム1ページ目の全体日程表の上に‘保育室あります’と書いて周知する.利用実績等を公開し‘みんなわりと使っているんだな’と思わせる.
  • 保育のプロがしっかり見てくれていると宣伝するといいと思う.

7) 保育室を利用しての感想や保育室への希望などをご自由にご記入ください(お子さまの感想も大変参考になりますので,よろしくお願いいたします).

  • 今回も大変お世話になりました.個人的には,保育室は学会会場の近くだといいなと思いました(その結果,大学付属の託児所ではなく空き教室に臨時の保育室を設置することになっても).子供の様子も見れますし,お昼も親子休憩室で一緒に取ることができます.今回は親子休憩室が学会会場近く,保育室が学会会場から徒歩5分程度の場所でしたので,たとえお昼に1時間の余裕ができても,親子休憩室でお昼を一緒に食べるといったことは難しかったです.
  • 保育室で親子でご飯を食べるスペースがあれば嬉しいです.もしくは,ご飯を一緒に食べるところが近くにあれば…
  • 親子休憩室を利用させて頂きありがとうございます.設置場所も安全,マットは広く子供が横になれました.飲食もできて,すばらしい環境でした.保育室では,保育士さんに教えていただいた制作物を子供がとても喜んでいました.保育室設置の準備も含め,関係者の方に心から感謝いたします.保育室設置がなければ,遠方からの学会参加はできませんでした.
  • 初めての利用でしたが,何から何まで素晴らしいご対応でした(こちらの不手際が多々ある中,迅速にご対応いただき大変ご迷惑をおかけいたしました).子供の方も,色々な遊びをご用意いただけて大変楽しく過ごせたようです.保育室の場所の詳細をYouTubeなどの映像上で一度把握できた点は,子供と荷物をかかえて迷うリスクがなくなり大変助かりました.
  • 保育室場所の質問の欄で‘少し遠くても大学に既存の託児室’と答えましたが,長所,短所があると思いました.
    既存の託児所ですと,水回りの施設やベビーベッド等が予め設置されているので設備的には安心です.一方で,学会会場,保育室,親子休憩室が少しでも近い場所で纏まっている方が親子共々安心感があるかと思いました.
  • ‘帯同出張旅費等の補助’は私もずっと使用したいと思ってきました.このような情報が何処かで共有出来れば,子育て中の参加者も助かると思いました.ありがとうございました.
  • 保育室の場所について,託児を依頼する子供の年齢にもよるかと思い回答していません.まだ授乳が必要な子供の場合は近い場所の方が良いと思いますし,活発に動くようになると,既存の託児室の方が安全に遊べるように思います.
  • 保育室を設置いただきありがとうございます.
  • 子供は楽しかったようで安心して預けられました.
  • ありがとうございました.不満な点は何もありませんが強いて挙げるなら,保育室と講演会場が離れている場合,移動にかかるおおよその時間が事前に分かっていると助かると思います.
  • こちらの要望も快く受け入れてくださって,本当に安心して預けることができた.子供も楽しく過ごせていたように思う.とても感謝しています.

<以上>