秋季総合分科会

オンライン講演申し込み・アブストラクト投稿システムについて

アクセス先:
すべての手続きは APP サーバのURL
https://app.mathsoc.jp/
にアクセスして行います.そこから,必要な情報はすべてリンクされています.
基本的な流れ:
講演申し込みの基本的な流れは
アカウント作成(Activation)→ 講演申し込み → アブストラクト投稿
の3段階になっています.すでにアカウントの作成を済ませている場合は,講演申し込みから始めます.ただし,所属を変更する場合はActivationシステムにおいて修正を行います.事務局に葉書で会員情報の修正を申告しても,オンラインシステムの情報は修正されません.また,Activationで情報を変更する場合は,引き続き会員情報の修正届けを作成して事務局の会員係に電子的に申告することもできます.
マニュアル:
APP サーバのトップページには,「*マニュアルなどの情報」の項目があり,そこにアクセスすると, より詳しいマニュアルや補足説明を入手できます.ウェブ上のマニュアルは最新のシステムにほぼ準拠したものになっております.アカウント作成に関する説明は「数学通信」15巻3号の 「6.会員証とオンラインシステムにおけるアカウント」 オンライン上のマニュアルにおいて詳しく説明してあります.
アカウントの作成(Activation):
講演申し込み・アブストラクト投稿を含むオンラインシステムのアカウントを作成します.このアカウントは,会員番号と Activation Keyを用いて,ID とパスワードを設定することで作成します.アカウントの ID は日常よく使う電子メールアドレスとします.電子メールアドレスには,パスワード設定,講演申し込みの(仮)受付の通知,アブストラクト受領の通知などが送られてきます.この部分の詳しい説明は「数学通信」15巻3号の 「6.会員証とオンラインシステムにおけるアカウント」をご覧下さい.また, Activation のためのマニュアルも APP サーバのトップから辿れます.
入会希望者には,講演申し込み・アブストラクト投稿のモジュールに限定したアカウントを Activation Key を用いない方法で与えますので,「年会,総合分科会における一般講演について」をご覧下さい.
なお,2014年6月1日(日)から有効なActivation Key 含む会員証を「数学通信」19巻1号(2014年5月号)に同封しましたので,6月1日(日)からはこのActivation Key を用いて下さい.(Activation Key については「数学通信」19巻1号の「8.会員証の送付について」もご覧下さい.) Activation Key に関する問い合わせは,電子メールでmember(at)mathsoc.jp にお送り下さい.6月19日(木)15時までに問い合わせが届かないと,講演申し込みの締め切りに間に合わないことをご理解下さい.(事務局でないと会員のステータスに関する情報にアクセスできないからです.)
今回の大会でも事前に会員に限ってアブストラクトを公開する分科会があります.アブストラクト集にアクセスするためにはここで作成するアカウントが必要になりますので,講演を申し込まない場合でもアカウントの作成をお願いします.
講演申し込み:
この手続きは,従来の講演申し込み用紙をオンラインで作成することにあたります.アカウントを作成した後に,設定したIDとパスワードを用いてAPPサーバ
https://app.mathsoc.jp/
のメニューから 「講演申し込み・アブストラクト投稿システム」にログインしてこの手続きを始めて下さい.
  • (i) 共同発表者を含めて氏名を略さずに,欧文でFirst Name,Family Name の順にFriedrich Gaussのように入力をお願いします.従来の和文の氏名も入力をお願いします(もし共同発表者に和文の氏名がない場合は,英文氏名だけの入力で大丈夫です).
  • (ii) 所属については通常の和文略称を入力ください(欧文の大学名,研究所名を委員がプログラムの編集段階で入力します).
  • (iii) 通常のアブストラクトに加えて英文サマリー(120words(8行)程度が上限)を講演申し込みのときに入力をお願いいたします.英文サマリーは学会プログラム最終版の公開と同時に開催情報のページから公開する予定です.
共同発表者が会員である場合は共同発表者の会員番号も忘れずに入力するようにお願いします.これは今後予定されている講演データベース構築のためです.
アブストラクト投稿:
次の段階に進んでアブストラクトのPDFファイルをアップロードします.分科会によって制限されたページ数のチェックも行います(応用数学分科会を除き2ページが上限です.応用数学分科会の場合は4ページが上限です).講演申し込みおよびそれに続くアブストラクト投稿を6月20日(金)23時59分までに済ませて下さい.
PDFの用紙サイズがA4になっているか「プロパティ」などで確認の上,投稿をお願いします.レターサイズとなっている場合は,余白の不足が生じるなど予期せぬ結果が生じますので,ご注意下さい.
重要な注意:
実際に登壇して発表することを口頭発表と呼びます.自分のすべての口頭発表について会員番号を入力して下さい(共同発表者が講演申し込みをする場合にも,口頭発表者の会員番号を入力して下さい).プログラム編成のときに,口頭発表者の会員番号をキーとしてデータの整理を行い,複数の分科会での講演時間が重ならないように配慮します.
講演題目の数式・異体字:
講演題目の数式は TEX で記述します.その制限事項などについては,マニュアルに記述してあります.また,講演者名や講演題目に異体字を使うことができます.上で説明した APP サーバー上のメニュー「*マニュアルなどの情報」から その説明がたどれます.
問い合せ先:
オンラインシステムに関する問い合わせは
inquiry.mgate2014(at)mathsoc.jp
までお願いします.前回からアドレスに2014が加わりましたのでお間違えのないようにお願いします.