感染症〜実像とモデリング〜 ー分野の垣根を越えてー 2010年2月17日 13:25ー17:15 2月18日 10:00ー15:15 明治大学 生田校舎 第二校舎A館207教室 2月17日 13:25-13:30 はじめに 13:30-14:15 尾又一実(国立国際医療センター研究所) 「境界研究領域としての感染症流行の研究」 14:30-15:15 守田智(静岡大学) 「複雑ネットワークと感染症」 15:30-16:15 岩見真吾(JST さきがけ) 「鳥インフルエンザのダイナミクス」 16:30-17:15 齋藤保久(釜山大学) 「公共場をもつ地域集団系のR0に対する集団サイズ分布の効果」 2月18日 10:00-10:45 大前比呂思(国立感染症研究所) 「寄生虫症の疫学と対策 −マラリアと住血吸虫症対策の現場から」 11:00-11:45 井元清哉(東京大学) "When should we intervene to control the 2009 influenza A(H1N1) pandemic?" 13:30-14:15 稲葉寿(東京大学) 「基本再生産数と閾値原理 -感染症数理モデルの基礎-」 14:30-15:15 佐々木顕(総合研究大学院大学) 「インフルエンザ新系統の出現時期予測」 世話人:占部千由 ------------------------------------- 明治大学生田校舎へのアクセス: http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/access.html ●小田急線「生田駅」(準急・各駅停車)下車南口徒歩約10分 ●小田急線「向ヶ丘遊園駅」北口下車→小田急バス「明大正門前」で終点下車 明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」 (拠点リーダー:三村昌泰教授) : http://gcoe.mims.meiji.ac.jp/