錯覚ワークショップ --- 横断的錯覚科学は成立するか --- 2009年9月9日(水),10日(木) 明治大学駿河台キャンパス紫紺館3階会議室 (JR御茶ノ水駅から徒歩5分 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide) 入場無料 9月9日(水) 10:00-11:00 「コミュニケーションにおいて錯覚は悪いことなのだろうか?」          原島博(東京大学名誉教授) 11:00-12:00 「数学的方法による錯視の研究」          新井仁之(東京大学/JSTさきがけ) 13:00-14:00 「味を目で見る,においを探す」          都甲潔(九州大学) 14:00-15:00 「インタラクティブ錯視・だまし絵 --- アートからゲームへ」          藤木淳(九州大学/JSPS) 15:30-16:30 「認知的錯視―行動経済学の視点」(仮題)          友野典男(明治大学) 16:30-17:30 「距離によって見え方が変わる二重画像」          山口泰(東京大学) 18:00-20:00 懇親会 9月10日(木) 10:00-11:00 「触覚の錯覚とバーチャルリアリティ」          梶本裕之(電気通信大学) 11:00-12:00 「三次元映像は錯視だろうか?:視覚特性について考える」          羽倉弘之(東京大学) 13:00-14:00 「錯視・錯覚のオーバービュー」          北岡明佳(立命館大学) 14:00-14:40 「高速道路のサグ部における傾斜の誤認と渋滞」          友枝明保(明治大学/東京大学) 14:40-15:30 「錯覚は、足りない情報を補おうとして失敗したとき生じる          〜『だまし絵』から『勘違い』まで」          杉原厚吉(明治大学) 主催:明治大学先端数理科学インスティテュート 共催:明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」 問合せ先:明治大学先端数理科学インスティテュートプロジェクト研究      「錯覚の数理モデリングとその応用」代表:杉原厚吉