会議の名称: 非線形数理東京フォーラム 「人と自然の数理」 共催: 東京大学21世紀COEプログラム 明治大学先端数理科学インスティテュート 世話人: 三村昌泰(明治大学),俣野 博(東京大学) 日程: 2月2日(土)−3日(日) 場所: 数理科学研究科大講義室 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/access/index.html テーマ1: イリュージョンの世界    北岡明佳(立命館大)      「錯視と数学」    新井仁之(東大)      「ウェーブレットと視覚の数理モデル」    討論者: 山田道夫(京大),杉原厚吉(東大) テーマ2: 社会行動の数理    青沼仁志(北大)      「クロコオロギの社会的適応行動」    巌佐庸(九大)      「The leading eight: 評判をつかって協力を引き出せるか?」    討論者: 楠岡成雄(東大),嶋田正和(東大) テーマ3: ゆらぎの神秘     柴田達夫(広大)      「細胞内の確率的な情報処理」     合原一幸(東大)      「脳のデュアルコーディングとゆらぎ」     討論者: 甲斐昌一(九大),M. Tribelsky(モスクワ工科大) パネルディスカッション:    「数理モデリングの可能性と将来」 ***************************** 【初日】 10:00−10:45 北岡 11:00−11:45 新井 11:55−12:30 (討論) 14:00−14:45 青沼 15:00−15:45 巌佐 16:00−16:30 (討論) 17:00−17:40 パネルディスカッション 【二日目】 10:00−10:45 柴田 11:00−11:45 合原 11:45−12:30 (討論) 会議のあり方: 単なる講演会でなく,討論の時間を設けています. あらかじめ指名した討論者に議論の口火を切って いただくとともに,会場の参加者からの質問や コメントも随時受け付けます.