(1) 研究集会等
提案者(所属) | プロジェクト表題 | 日程 | 開催場所 | 情報公開 |
大槻知忠 (数理研) 軽尾浩晃 (学習院大) |
Intelligence of Low Dimensional Topology | 5月26日〜28日 | 京都大学数理解析研究所(ハイブリッド) | (3) |
三松佳彦 (中央大) | ENCOUNTER with MATHEMATICS | 5月~7月頃,10月~11月頃,3月頃の計3回 | 中央大学 | (3) |
寺本圭佑 (山口大) 本多俊一 (公立千歳科学技術大) |
特異点論と数理科学への応用 | 6月3日〜5日 | サンフレッシュ山口 | (2) |
岸本大祐 (九大) 佃修一 (琉球大) |
Homotopy Okinawa 2025 | 6月28日〜29日 | 那覇市内 | (3) |
Sonia Mahmoudi (東北大) | The Theory of Periodic Tangles and Their Interdisciplinary Applications | 7月28日〜8月1日 | 東北大学・知の創出センター | (2) |
佐藤進 (神戸大) | 第72回トポロジーシンポジウム | 8月4日〜6日 | 恩賜林記念館(甲府市) | (2) |
岸本健吾 (大阪工大) 塚本達也 (大阪工大) |
拡大KOOKセミナー2025 | 8月26日〜28日 | 大阪工業大学 | (2) |
若月駿 (名大) 境圭一 (信州大) 鳥居猛 (岡山大) 栗林勝彦 (信州大) |
空間の代数的・幾何的モデルとその周辺 | 9月上旬~中旬の3日間 | 信州大学(ハイブリッド) | (3) |
河澄響矢 (東大) 田所勇樹 (東京理科大) |
リーマン面に関連する位相幾何学 | 9月22日〜25日 | 東京大学 | (3) |
赤穂まなぶ (都立大) | East Asian Symplectic Conference 2025 | 9月下旬 | 北海道大学 | (3) |
中江康晴 (秋田大) | 東北結び目セミナー2025 | 10月17日〜19日 | 東北大学・知の創出センター | (2) |
足助太郎 (東大) | 葉層構造論シンポジウム | 10月中旬~下旬 | 未定 | (2) |
石井敦 (筑波大) 木村直記 (東京理科大) 村尾智 (広大) |
ハンドル体結び目とその周辺18 | 10月頃 | 東京理科大学・神楽坂キャンパス | (2) |
松下尚弘 (信州大) | 2025年度ホモトピー論シンポジウム | 10月24日~26日 | 信州大学 | (3) |
野崎雄太 (横国大) 大鹿健一 (学習院大) 北野晃朗 (創価大) 小鳥居祐香 (広大) 森藤孝之 (慶應大) 山下靖 (中央大) |
Topology and Geometry of Low-Dimensional Manifolds 2025 | 10月29日~11月1日 | カレッジプラザ(秋田) | (2) |
田邊真郷 (北海道大) 平松篤樹 (埼玉大) 大本亨 (早稲田大) |
特異点論若手勉強会2025 | 11月4日~5日 | 早稲田大学 | (3) |
鎌田聖一 (阪大) 安井弘一 (阪大) 大場貴裕 (阪大) |
4次元トポロジー | 11月または12月初旬の3日間 | 大阪大学 | (3) |
田村俊輔 (津山高専) 中山雅友美 (長岡高専) |
第51回変換群論シンポジウム | 11月21日~23日(予定) | イーグレひめじ | (3) |
山内貴光 (愛媛大) 山﨑薫里 (高崎経済大) 家本宣幸 (大分大) 佐藤尚倫 (大分大) |
ジェネラルトポロジーシンポジウム | 11月下旬~12月上旬の2日間 | 大分大学 | (2) |
野崎雄太 (横国⼤) 市原⼀裕 (⽇⼤) |
トポロジーとコンピュータ2025 | 12月5日〜7日 | ⻄新プラザ(博多) | (2) |
茂手木公彦 (日大) | 結び目の数理VIII | 12月17日~20日 | 日本大学文理学部 | (3) |
加藤直樹 (中京大) 木村満晃 (大阪歯科大) 松田能文 (青山大) 横山知郎 (埼玉大) 吉安徹 (京都教育大) |
葉層構造の幾何学とその応用 | 12月中旬~下旬の金土日の3日間(予定) | 京都教育大学 | (2) |
大場貴裕 (大阪大) 小川竜 (東海大) 門上晃久 (金沢大) 丸山修平 (金沢大) 森淳秀 (大阪歯科大) |
接触構造、特異点、微分方程式及びその周辺 | 1月中旬~下旬の3日間(予定) | 金沢市内 | (3) |
丹下基生 (筑波大) 安部哲哉 (立命館大) |
微分トポロジー'26 | 2月下旬~3月下旬 | 筑波大学(ハイブリッド) | (3) |
(2) 研究交流
提案なし
情報公開
(1) 従来通りトポロジープロジェクトの一覧表に掲載する程度とする.
(2) 研究集会のウェブサイトを独自に作成し,講演プログラム程度を掲載する.
(3) 研究集会のウェブサイトに講演プログラムの他,講演者の承諾が得られたアブストラクトや講演スライド等を掲載する.