開催年 |
時期 |
場所 |
講演者 |
所属(当時) |
題目 |
2025 |
春 |
早稲田大学 |
倉田澄人 |
九大IMI |
統計学的ダイバージェンスを応用した頑健なモデル評価規 |
2025 |
春 |
早稲田大学 |
小田凌也 |
広島大先進理工 |
大標本高次元における多変量線形回帰モデルでのKOO 法に
基づく変数選択の一致性 |
2024 |
秋 |
大阪大学 |
仲北祥悟 |
東京大学 |
非スパース高次元統計理論における最近の展開 |
2024 |
秋 |
大阪大学 |
上原悠槙 |
関西大学 |
Predictive model selection for jump diffusion models |
2024 |
秋 |
大阪大学 |
清水泰隆 |
早稲田大学 |
保険数理と Gerber–Shiu 解析:
レヴィ・リスク過程に対するスケール関数の推定問題 |
2024 |
秋 |
大阪大学 |
吉田朋広 |
東京大学 |
理論統計学の基礎数理における最近の進展 漸近展開と擬似尤度解析(秋季賞受賞講演) |
2024 |
春 | 大阪公立大 |
藤越康祝 |
広島大 |
高次元統計解析における情報量規準に基づくモデル選択(解析学賞受賞講演) |
2024 |
春 | 大阪公立大 | 中川智之 |
明星大 |
ダイバージェンスを用いたロバストな一般化ベイズ法とその応用 |
2023 |
秋 |
東北大 |
坂田綾香 |
統数研 |
グラフィカルモデルを用いた確率推論の回帰問題における展開 |
2023 |
秋 |
東北大 |
栗栖大輔 |
東大 |
非定常空間データのモデリングと統計的推測
|
2023 (*7) |
春 |
中央大 |
松田孟留 |
東大 |
行列の縮小推定 |
2022 | 秋 |
北海道大 |
伊森晋平 |
広島大 |
高次元多変量線形回帰モデルにおける変数選択につい
て |
2022 |
後藤佑一 |
九州大 |
Integrated copula spectrum with
applications to tests for time-reversibility and tail
symmetry |
||
2022 |
青嶋誠 |
筑波大 |
高次元現象の統計数理(企画特別講演) | ||
2022 (*6) |
春 |
埼玉大 |
廣瀬雅代 |
九州大 |
エリアレベルモデルに基づく小地域推定とその応用 |
2022 (*6) | 江村剛志 |
久留米大 |
2群間の生存時間の差の推定
--コピュラに基づく従属打ち切り問題への対処-- |
||
2021 (*5) |
秋 |
千葉大 |
中山優吾 |
京大情報 |
ガウシアンカーネルに基づく高次元データの分類問題 |
2021 (*5) | 矢野恵佑 |
統計数理研 | 予測分布論の最近の展開 |
||
2021 (*4) | 春 | 慶応大 | 地嵜頌子 | 阪工大 | Design of experiments and their application to deep learning |
2021 (*4) | 榎本理恵 | 成蹊大 | 高次元成長曲線モデルにおける情報量基準の一致性 | ||
2020 (*3) | 秋 | 熊本大 | 小池祐太 | 東大 | 高次元中心極限定理の最近の展開 |
2020 (*3) | 藤森洸 | 信州大 | 高次元・スパースな設定における確率過程の統計モデルに対する Dantzig selector | ||
2020 (*3) | 高田佳和 | 熊大 | 最良母集団の選択(企画特別講演) | ||
2020 (*2) | 春 | 日大 | 榎本理恵 | 成蹊大 | 高次元成長曲線モデルにおける情報量規準の一致性 |
2020 (*2) | 藤森洸 | 早大 | 高次元・スパースな設定における確率過程の統計モデルに対する Dantzig selector | ||
2019 | 秋 | 金沢大 | Dou Xiaoling | 早大 | Baker's distribution, Bernstein copula and B-spline copulas |
2019 | 橋本真太郎 | 広島大 | 一般事後分布に基づくベイズ推論とその応用 | ||
2019 | 春 | 東工大 | 石井晶 | 東京理大理 | 強スパイク固有値モデルにおける高次元統計的推測 |
2019 | 生亀清貴 | 日大経済 | 正方分割表における潜在分布に基づく対称性のモデル | ||
2018 | 秋 | 岡山大 | 間野修平 | 統計数理研 | 分割, 超幾何系, Dirichlet過程と統計的推測 |
2018 | 劉 言 | 京大情報 | 時系列の予測・補間問題と推定問題 | ||
2018 | 谷口正信 | 早大 | 時系列解析へのいざない(企画特別講演) | ||
2018 | 春 | 東京大 | 松原和樹 | 中央学院大 | BIB デザインの組加法性と関連する組合せ構造 |
2018 | 佃康司 | 東大 | ヒルベルト空間における弱収束理論とその応用 | ||
2017 | 秋 | 山形大 | 清智也 | 東大 | 多次元確率分布のスケーリング問題 |
2017 | 明石郁哉 | 早大 | 経験尤度法・基準化法に基づく非正則時系列モデルの頑健な統計的推測法の構成 | ||
2017 | 春 | 首都大東京 | 五十嵐岳 | 筑波大 | 境界バイアスのない非対称カーネル密度推定量について |
2017 | 藤越康祝 | 広島大 | 情報量規準に基づく縮小次元の推定法に関する高次元性質 | ||
2016 | 秋 | 関西大 | 首藤信通 | 神戸大海事 | 単調欠測データに基づく線形判別分析と仮説検定法 |
2016 | 荻原哲平 | 統計数理研 | 非同期・ノイズ付観測された確率過程に対する統計解析 | ||
2016 | 春 | 筑波大 | 種市信裕 | 鹿児島大理 | 多項分布の適合度検定統計量の分布の近似と離散統計モデルへの応用 |
2016 | 竹村彰通 | 東大情報理工 | ホロノミック勾配法に関する研究(解析学賞受賞講演) | ||
2016 | 鈴川晶夫 | 北大経済 | Multivariate survival analysis based on shared frailty models(企画特別講演) | ||
2015 | 秋 | 京都産業大 | 阿部俊弘 | 南山大理工 | シ リンダー上の確率分布とその周辺 |
2015 | 鎌谷研吾 | 阪大基礎工 | Asymptotic theory of Markov chain Monte Carlo method in high-dimension | ||
2015 |
春 |
明治大 |
兵頭昌 |
東京理大理 |
高次元における線形判別法の誤判別確率の推定について |
2015 |
|
|
白石高章 |
南山大理工 |
多群モデルにおける多重比較法の発展的理論 |
2014 |
秋 |
広島大 |
藤澤洋徳 |
統計数理研 |
ダイバージェンスに基づいたロバスト統計 |
2014 |
|
|
宮田庸一 |
高崎経済大 |
ベイズ型推定量の漸近的な性質について |
2014 |
春 |
学習院大 |
鈴木大慈 |
東工大 |
マルチプルカーネル学習とスパース推定の統計的性質 |
2014 |
津熊久幸 | 東邦大 | 行列型パラメータの推定問題における統計的決定理論 | ||
2014 |
竹村彰通 | 東大 | 計算代数統計の最近の展開について(企画特別講演) | ||
2013 |
秋 |
愛媛大 |
西山陽一 |
統計数理研 |
A stochastic maximal inequality, weak convergence of in nite-dimensional martingales, and semiparametric statistics |
2013 |
山本紘司 | 阪大 | 正方分割表におけるモデリングとその応用 | ||
2013 |
春 |
京都大 |
澤正憲 | 名古屋大 | 数理統計, 代数的組合せ論, 数値解析学におけるデザインと立体求積公式の理論 |
2013 |
谷口正信 | 早大 | ノンスタンダードな状況での時系列解析(解析学賞受賞講 演) | ||
2012 |
秋 |
九州大 |
加藤昇吾 |
統計数理研 |
円周上のコーシー分布と関連 した統計モデル |
2012 |
村上秀俊 |
防衛大 |
ノンパラメトリック統計量に おける鞍点近似および不偏性について |
||
2012 |
春 |
東京理大 |
加藤賢悟 |
広島大 |
高次元統計モデルの解析に関 するいくつかの話題 |
2012 |
杉山高一 |
創価大 |
多変量解析のフロンティア |
||
2011 |
秋 |
信州大 |
西山貴弘 |
東京理科大 |
平均ベクトルに関する多重比 較法について |
2011 |
矢田和善 |
筑波大 |
(年会講演)高次元小標本に おける統計的推測 |
||
2011 (*1) |
春 |
早稲田大 |
矢田和善 |
筑波大 |
高次元小標本における統計的 推測 |
2011 (*1) |
加藤賢悟 |
広島大 |
分位点回帰に関するいくつか の話題 |
||
2010 |
秋 |
名古屋大 |
井上潔司 |
成蹊大 |
連,スキャン,パターンの分 布理論とその応用 |
2010 |
寒河江雅彦 |
金沢大 |
ノンパラメトリック確率密度 関数と局所モーメント法 |
||
2010 |
春 |
慶應大 |
本田敏雄 |
一橋大経済 |
線形過程における密度関数と 回帰関数のノンパラメトリック推定について |
2010 |
汪金芳 |
千葉大 |
A universal algebraic approach for probabilistics conditional independence |
||
2010 |
清水邦夫 |
慶大理工 |
方向統計学における確率分布(企 画特別講演) |
||
2009 |
秋 |
大阪大 |
田畑耕治 |
東京理科大 |
対称性と非対称性のモデルに 基づく分割表解析 |
2009 |
野中美佑 |
放影研 |
正則化局所尤度法に基づくロ ジスティック判別における変数選 |
||
2009 |
春 |
東京大 |
小方浩明 |
早大 |
Empirical likelihood method for various non-Gaussian dependent |
2009 |
塩濱敬之 |
東京理科大 |
非正則モデルの統計的推測理 論とその応用 |
||
2008 |
秋 |
東工大 |
白石博 |
早大 |
Statistical estimation of optimal portfolios for dependent returns of assets |
2008 |
清水泰隆 |
大阪大 |
Model selection for Levy measures in jump-diffusions by quasi-information criteria |
||
2008 |
春 |
近畿大 |
松田安昌 |
東北大 |
時系列グラフィカルモデリン グ |
2008 |
玉置健一郎
|
早大 |
時系列モデルに対する高次漸近理論 | ||
2008 |
柿沢佳秀 |
北大経済 |
大偏差定理と統計学(企画特別講演) |
||
2007 |
秋 |
東北大 |
蛭川潤一 |
新潟大 |
Asymptotic inference for locally stationary processes |
2007 |
大谷内奈穂 |
筑波大 |
Information inequality bounds in non-regular estimations |
||
2007 |
春 |
埼玉大 |
吉田朋広 |
東京大 |
確率過程に対する漸近展開と 統計的推測(解析学賞受賞講演) |
2007 |
藤井良宣 |
宮崎大 |
Pairwise 推定 関数に基づく統計的推測 |
||
2006 |
秋 |
大阪市大 |
黒木学 |
大阪大 |
分散に対する因果的効果につ いて |
2006 |
柳原宏和 |
広島大 |
クロスバリデーション規準の バイアス補正法 |
||
2006 |
春 |
中央大 |
青木敏 |
鹿児島大 |
分割表とトーリックイデアル のマルコフ基底 |
2006 |
宇野力
|
秋田大
|
Asymptotic second-order properties of purely sequential estimation procedure | ||
2006 |
村田昇 |
早大 |
統計的学習理論?学習アルゴリズムのダイナミクス(企画特別講演) |
||
2005 |
秋 |
岡山大 |
紙屋英彦 |
岡山大 |
ランキングと超平面配置 |
2005 |
増田弘毅 |
九州大 |
飛躍を持つ自己回帰型確率過 程に関する漸近理論 |
||
2005 |
春 |
日本大 |
米本孝二 |
九州大 |
Autoregressive model approach for chaotic data |
2005 |
赤平昌文 |
筑波大 |
Higher order asymptotics in statistical estimation(解析学賞受賞講演) |
||
2004 |
秋 |
北海道大 |
下平英寿 |
東工大 |
ブートストラップ法の幾何学 とスケール変換 |
2004 |
二宮嘉行 |
九州大 |
構造変化モデルに対する漸近 理論 |
||
2004 |
春 |
筑波大 |
内藤貫太 |
島根大 |
Smoothing methods with adjustment |
2004 |
田中秀和
|
筑波大
|
On a family of distributions attaining the Bhattacharyya bound | ||
2004 |
尾形良彦 |
統計数理研 |
統計的点過程モデルと地震活動の予則と発見(企画特別講演) |
||
2003 |
秋 |
千葉大 |
阪本雄二 |
広島国際大 |
混合性を持つマルコフ過程の 推定と漸近展開 |
2003 |
福水健次 |
統計数理研 |
再生核ヒルベルト空間を用い た回帰問題における次元削減法 |
||
2003 |
春 |
東京大 |
高橋邦彦 |
筑波大 |
Higher order approximations for randomized confidence intervals and tail probabilities for discrete distributions |
2003 |
渡辺澄夫 |
東工大 |
学習理論と代数幾何 |
||
2002 |
秋 |
島根大 |
津田美幸 |
JST |
Test procedure for the bioequivalence problem |
2002 |
内田雅之 |
九州大 |
離散観測における拡散過程の 統計的推測 |
||
2002 |
春 |
明治大 |
鈴川晶夫 |
北大 |
打ち切りデータに基づく生存 関数の推定 |
2002 |
長国強
|
駒沢大
|
Spectral Analysis for Statistical Time Series | ||
2002 |
柴田里程 |
慶大理工 |
データサイエンス(企画特別講演) |
||
2001 |
秋 |
慶応大 |
林正人 |
理化学研 |
量子推定における今後の課題 |
2001 |
熊谷悦生 |
大阪大 |
情報量損失における最尤推定 量の幾何的構造 |
||
2001 |
春 |
九州大 |
笛田薫 |
岡山大 |
非線型時系列とカオス |
2001 |
丸山祐造 |
東大 |
多変量正規平均ベクトルに対 する縮小推定量について |
||
2000 |
秋 |
京都大 |
駒木文保 |
東大 |
予測分布の視点からみた理論 統計 |
2000 |
三嶋美和子 |
岐阜大 |
巡回的に分解可能なブロック 計画の構造とその工学的応用 |
||
2000 |
春 |
早稲田大 |
原尚幸 |
東大 |
多変量正規分布の分散共分散 行列の推定とその周辺の話題 |
2000 |
南美穂子 |
統計数理研 |
ラグランジュ分布、逆正規分 布と逆関係 |
||
2000 |
|
|
赤池弘次 |
統計数理研 |
統計的思考と統計モデルの利 用(企画特別講演) |
1999 |
秋 |
広島大 |
加藤剛 |
早稲田大 |
非定常確率過程に対する ウェーブレットの応用 |
1999 |
Y.Miao |
筑波大 |
分解可能や巣型構造を持つブ ロック計画の構成法の発展 |
||
1999 |
春 |
学習院大 |
西山陽一 |
統計数理研 |
マルチンゲール確率場に対す るエントロピー法とその統計的推測への応用 |
1999 |
今野良彦 |
千葉大 |
Stein's approach for constructing shrinkage estimators for matrix estimation problem |
||
1999 |
|
|
甘利俊一 |
理化学研 |
情報幾何と独立成分解析(企画特別講演) |
1998 |
秋 |
大阪大 |
岩佐学 |
大阪大 |
多次元片側検定の検出力の単 調性 |
1998 |
藤岡照夫 |
広島大 |
指数拡散モデルにおける平均 ベクトルの推定 |
||
1998 |
春 |
名城大 |
高木祥司 |
大阪府大 |
漸近バイアスをもつ推定理論 について |
1998 |
柿沢佳秀 |
北大 |
スペクトル擬似距離に基づく 統計的推測とその応用 |
||
1997 |
秋 |
東大 |
田中勝人 |
一橋大経済 |
非定常および反転可能な時系 列モデルに関する統計的推測 |
1997 |
栗木哲 |
統計数理研 |
錐を対立仮説とする尤度比検 定の分布論 |
||
1997 |
春 |
信州大 |
瀬尾隆 |
東京理科大 |
Multiple comparisons among mean vectors in multivariate normal and elliptical populations |
1997 |
江口真透 |
統計数理 |
情報幾何の新展開(企画特別講演) |
||
1996 |
秋 |
都立大 |
田中環 |
弘前大 |
ベクトル値関数のミニマック ス不等式について |
1996 |
竹内啓 |
明治学院大 |
Approximations for statistical distributions - Principles and know-how's |
||
1996 |
春 |
新潟大 |
綿森葉子 |
大阪女子大 |
球面上の分布に関する統計的 解析 |
1996 |
松縄規 |
統計数理研 |
不確実性の下での統計モデル の構築と発展 |
||
1995 |
秋 |
東北大 |
青嶋誠 |
東京学芸大 |
逐次解析における二段階抽出 法の漸近有効性とその応用 |
1995 |
垣内逸郎 |
神戸大 |
超平面上のマジョライゼー ション法とそのロバスト検定問題への応用 |
||
1995 |
春 |
立命館大 |
小池健一 |
筑波大、筑波大 |
Sequential optimum procedure in statistical estimation |
1995 |
若木宏文 |
愛媛大 |
判別分析における未知母数の 頑健推定について |
||
1994 |
秋 |
東工大 |
吉田祐治 |
北九州大 |
ある動的ファジィ・システム の最適化 |
1994 |
山田作太郎 |
東京水産大 |
Sufficiency in undominated families |
||
1994 |
春 |
神戸大 |
近藤正男 |
鹿児島大 |
時系列解析におけるノンパラ メトリック・ロバスト手法について |
1994 |
岩崎学 |
成蹊大、熊本大 |
有限群の表現論の統計への応 用 |
||
1993 |
秋 |
大阪府立大 |
柳本武美 |
統計数理研、岡山理大 |
確率分布空間上の平均ピタゴ ラス関係からみた推定量の良さ |
1993 |
神田隆至 |
広島工大 |
共分散構造を持つ多変量成長 曲線モデル |
||
1993 |
春 |
中央大 |
吉田朋広 |
統計数理研 |
拡散過程のパラメータ推定に ついて |
1993 |
辻谷将明 |
神戸女子大 |
連関モデルに基づくカテゴリ カル・データの解析 |
||
1992 |
秋 |
名古屋大 |
矢島美寛 |
東大 |
線形時系列モデルの最近の展 開について |
1992 |
林利治 |
大阪府大 |
自己修正点過程の強度の推定 |
||
1992 |
春 |
福岡大 |
田中豊 |
岡山大 |
多変量解析における感度分析 |
1992 |
野間口謙太郎 |
高知大 |
線形不等式制約条件下の正規 分布の平均に関する尤度比検定 |
||
1991 |
秋 |
北大 |
川崎英文 |
九州大 |
最適化と最良近似 |
1991 |
安芸重雄 |
大阪大 |
経験分布関数に基づいた適合 度検定について |
||
1991 |
春 |
慶応大 |
兵頭義史 |
岡山理大 |
一部実施2^m要因計画の分 解能構造による特徴づけ |
1991 |
高橋倫也 |
神戸商船大 |
極値推定量の漸近挙動につい て |
||
1990 |
秋 |
埼玉大 |
木村美善 |
南山大 |
ロバスト検定理論とその応用 |
1990 |
狩野裕 |
大阪府大 |
Recent developments in the analysis of covariance structures-非反復推定法とロバストネス |
||
1990 |
春 |
岡山理科大 |
前園宜彦 |
鹿児島大 |
U-統計量及び関連する統計量の分布の近似 |
1990 |
百武弘登 |
広島大 |
多変量解析における二段階標 本抽出法について |
||
1989 |
秋 |
上智大 |
清水邦夫 |
東京理科大 |
対数正規分布とその周辺 |
1989 |
磯貝英一 |
新潟大 |
再帰的核型推定量を用いたノ ンパラメトリック確率密度関数の推定 |
||
1989 |
春 |
日本大 |
久保川達也 |
筑波大 |
共通平均の推定とその応用 |
1989 |
笹渕祥一 |
九州大 |
多次元正規分布の平均値につ いての線形不等式制約条件の下での統計的推測理論 |
||
1988 |
秋 |
金沢大 |
栗木進二 |
東京理科大 |
Balanced arrayの存在条件と構成法 |
1988 |
金澤光代 |
福井大 |
尤度法に基づく判別距離関数 について |
||
1988 |
春 |
立教大 |
白石高章 |
筑波大 |
分散分析における順位に基づ いた統計的推測 |
1988 |
西井龍映 |
広島大 |
情報量基準の漸近的性質につ いて |
||
1987 |
秋 |
京都大 |
冨澤貞男 |
東京理科大 |
分割表解析における対称性に 関するモデルとそれらの分解 |
1987 |
小暮厚之 |
福島大 |
密度関数の推定とヒストグラ ム |
||
1987 |
春 |
東京大 |
安田正實 |
千葉大 |
最適停止時刻問題に対するゼ ロ和ゲーム変形 |
1987 |
江口真透 |
広島大 |
コントラスト汎関数による統 計的推定と検定:微分幾何的アプローチ |
||
1986 |
秋 |
千葉大 |
尾形良彦 |
統計数理研 |
Gibbs分布による点配置の尤度解析 |
1986 |
五十川嘉子 |
神戸商船大 |
多変量線形構造関係における 漸近理論 |
||
1986 |
春 |
京都大 |
矢島美寛 |
東工大 |
時系列解析における一般化ARIMAモデルの推定について |
1986 |
磯貝恭史 |
大阪大 |
多変量歪度と尖度および多変 量正規性の検定 |
||
1985 |
秋 |
都立大 |
三浦良造 |
大阪市立大 |
ホッジス・レーマン型推定と レーマン対立仮説 |
1985 |
柳川尭 |
九州大 |
The design and analysis of a case-control study |
||
1985 |
春 |
富山大 |
岩瀬晃盛 |
広島大 |
いくつかの分布における十分 統計量に基づく不偏推定量について |
1985 |
竹村彰通 |
東大 |
多変量解析におけるゾーナル 多項式?理論と応用 |
||
1984 |
秋 |
東大 |
中村忠 |
川崎医大 |
境界確率解析法とその応用 |
1984 |
神保雅一 |
東京理科大 |
巡回型ブロック・デザインの 構成 |
||
1984 |
春 |
大阪大 |
田中勝人 |
一橋大 |
時系列統計量の分布の漸近展 開-数式処理言語 REDUCE を 使って |
1984 |
筑瀬靖子 |
香川大 |
Developments of invariant polynomials with matrix arguments in multivariate distribution theory |
||
1983 |
秋 |
早稲田大 |
高田佳和 |
熊本大 |
不変構造のもとでの統計的推 測 |
1983 |
高橋一 |
富山大 |
Non-linear renewal theorem and sequential analysis |
||
1983 |
春 |
広島大 |
細谷雄三 |
東北大 |
定常時系列の極限定理、及び その推定と検定 |
1983 |
塩谷実 |
広島大 |
統計的多変量解析における漸 近展開 |
||
1982 |
秋 |
三重大 |
谷口正信 |
広島大 |
Asymptotic theory of estimation of spectral density for a stationary process |
1982 |
甘利俊一 |
東大 |
統計的推論の微分幾何学 |
||
1982 |
春 |
東北大 |
渡辺正文 |
福岡大 |
Stochastic approximation from dependent observation |
1982 |
豊岡康行 |
大阪大 |
統計的線形モデルの推定と予 測の漸近理論 |
||
1981 |
秋 |
山口大 |
松崎奈岐 |
東京学芸大 |
統計構造と決定問題 |
1981 |
刈屋武昭 |
一橋大 |
仮説検定問題におけるロバス トネス |
||
1981 |
春 |
京都大 |
広津千尋 |
東大 |
傾向のある対立仮説?その理 論といろいろな応用? |
1981 |
間瀬茂 |
広島大 |
ランダムな図形の幾何的平均 特性量の推定について?不偏推定量の漸近理論を中心にして? |
||
1980 |
秋 |
愛媛大 |
小西貞則 |
統計数理研 |
相関分析に関する統計量の漸 近分布?相関係数から主成分統計量まで? |
1980 |
該当なし |
||||
1980 |
春 |
信州大 |
田川正二郎 |
国際情報科研 |
集合値制約をもつ最適化問題 について |
1980 |
乗田正秀 |
海上保安大 |
3^m 釣合型一部実施要因計画 |
||
1979 |
秋 |
京都大 |
大和元 |
鹿児島大 |
推定可能な母数のベイズ推定 |
1979 |
丘本正 |
大阪大 |
因子分析におけるモデル規定 と推定法 |
||
1979 |
春 |
名古屋工業大 |
白旗慎吾 |
大阪大 |
制限された対立仮説に対する 検定統計量の構成法について |
1979 |
山田作太郎 |
東京水産大 |
Neyman 因 子分解定理について |
||
1978 |
秋 |
東京電気大 |
篠崎信雄 |
慶応大 |
Stein 推 定量について |
1978 |
該当なし |
||||
1978 |
春 |
名古屋大 |
該当なし |
||
1978 |
該当なし |
||||
1977 |
秋 |
東京理科大 |
清水良一 |
統計数理研 |
中心極限定理とその周辺 |
1977 |
該当なし |
||||
1977 |
春 |
京都大 |
白倉暉弘 |
神戸大 |
強さ 2l の均 斉配列から得られる 2^m 釣合 い型一部実施要因計画 |
1977 |
岩本誠一 |
九州大 |
再帰的計画とその応用 |
||
1976 |
秋 |
東工大 |
稲垣宣生 |
大阪大 |
尤度比統計量の弱収束とその 応用 |
1976 |
増山元三郎 |
東京理科大 |
個体差の準恒常性 |
||
1976 |
(別 枠) |
J. Gani |
CSIRO |
A mathematical model in biology: the growth of yeast cells |
|
1976 |
春 |
九州大 |
脇本和昌 |
岡山大 |
Graphical method によ る多次元データ解析 |
1976 |
北川敏男 |
国際情報科研 |
情報学への数学的諸接近 |
||
1975 |
秋 |
東大 |
赤池弘次 |
統計数理研 |
情報量概念と統計理論 |
1975 |
大隈彰道 |
九州工大 |
Optimal estimating equations in the presence of a nuisance parameter |
||
1975 |
春 |
大阪大 |
景山三平 |
大阪大 |
ある種の釣合い型計画の組合 せ的性質 |
1975 |
古川長太 |
九州大 |
Stopped decision processes on recursive reward systems |
||
1974 |
秋 |
京都大 |
杉浦成昭 |
広島大 |
多変量解析における固有値の 漸近分布 |
1974 |
該当なし |
||||
1974 |
春 |
東大 |
竹内啓 |
東大,電通大 |
On the asymptotic theory of estimation; a unified theory for regular and non-regular situations |
1974 |
該当なし |
||||
1973 |
秋 |
岡山大 |
柳本武美 |
統計数理研 |
確率的大小とノンパラメト リック推論 |
1973 |
該当なし |
||||
1973 |
春 |
立教大 |
松原望 |
統計数理研 |
Theory of large deviation |
1973 |
該当なし |
||||
1972 |
秋 |
京都大 |
浜田昇 |
愛媛大 |
有限幾何における結合行列の p-rank とそ の応用 |
1972 |
該当なし |
||||
1972 |
春 |
慶応大 |
釜江哲朗 |
大阪大 |
シンボル系列の統計的解析へ のエルゴード理論の応用 |
1972 |
該当なし |
||||
1971 |
秋 |
||||
1971 |
春 |
||||
1970 |
秋 |
||||
1970 |
春 |
||||
1969 |
秋 |
東大 |
河野敬雄 |
大阪大 |
正規定常過程の path の連 続性 |
1969 |
春 |