特別講演者と講演題目一覧
セ=セッション特別講演 (1995年秋に始まる)
企=セッション推薦企画特別講演 (1997年春に始まる)
企=セッション推薦企画特別講演 (1997年春に始まる)
2025年春 早稲田大学(対面開催)
セ | 川上 拓志(青学大社会情報) | スペクトル型を軸としたパンルヴェ型方程式の包括的理論に向けて |
セ | 尾角 正人(阪公大理) | アフィンリー環の分岐関数のフェルミ公式予想について |
企 | 大山 陽介(徳島大理工) | パンルヴェ方程式の代数解析 |
2024年秋 大阪大学(対面開催)
セ | 信川 喬彦(神戸大理) | 点平等なq超幾何方程式としての10W9・8W7・変異版2φ1 |
セ | 中屋敷 厚(津田塾大学芸) | KP階層の準周期解と頂点作用素 |
2024年春 大阪公立大学(対面開催)
セ | 大川 領(阪公大数学研・京大数理研) | Non-stationary difference equation and affine Laumon space |
セ | 伊藤 克司(東工大理) | ODE/IM対応と量子力学における完全WKB解析 |
企 | 梶原 健司(九大IMI) | 可積分幾何による美的形状の生成 |
2023年秋 東北大学(対面開催)
セ | 松原 宰栄(熊本大先端・熊本大教育) | 代数方程式系と超幾何系 |
セ | 佐々田 槙子(東大数理) | 離散可積分系への確率論的アプローチ |
2023年春 中央大学(対面開催)
セ | 井上 玲(千葉大理) | ワイル群のクラスター実現と表現論への応用 |
セ | T. Scrimshaw(北大教育推進機構) | Krystal theory |
企 | 山崎 雅人(東大IPMU) | 可積分系とチャーン=サイモンズ理論 |
2022年秋 北海道大学(対面開催)
セ | 星野 歩(広島工大工) | 鈎型C型Macdonald 多項式の明示公式とPieri型公式 |
セ | 高木 太一郎(防衛大) | 可積分セルオートマトンの幾何的リフトとその連続極限 |
2022年春 埼玉大学(オンライン開催・一部対面開催)
セ | 小島 武夫(山形大理工) | 変形W代数 W_{q,t}(g) の2次関係式 |
セ | 笹本 智弘(東工大理) | Skew RSK, affine crystal and KPZ |
企 | 中島 啓(東大IPMU) | カッツ・ムーディー・リー環の幾何学的佐武対応へ向けて |
2021年秋 千葉大学(オンライン開催)
セ | 大矢 浩徳(芝浦工大システム理工) | 捻り写像とその応用について |
セ | 辻本 諭(京大情報) | The rational Heun operator and Wilson biorthogonal rational functions |
2021年春 慶応義塾大学(オンライン開催)
セ | 渋川 元樹(神戸大理) | 多変数特殊函数であそぼ! |
セ | 竹縄 知之(東京海洋大海洋工) | 高次元パンルヴェ系の初期値空間と対称性 |
企 | 中西 知樹(名大多元数理) | 団代数・ルート系・散乱図式 |
2020年秋 熊本大学(オンライン開催)
セ | 渡邉 英也 (京大数理研) | i量子化 |
セ | 斉藤 義久 (立教大理) | 楕円 Artin 群について |
2020年春 日本大学(中止)
セ | 渡邉 英也 (京大数理研) | iquantizations |
セ | 斉藤 義久 (立教大理) | 楕円 Artin 群について |
企 | 野海 正俊 (神戸大理) | 超幾何関数の拡がり |
2019年秋 金沢大学
セ | 藤田 遼 (京大理) | Dynkin 箙に付随する量子アフィン型 Schur-Weyl 双対性 |
セ | 津田 照久 (一橋大経済) | Birational Weyl group actions via mutation combinatorics in cluster algebras |
2019年春 東京工業大学
セ | 名古屋 創 (金沢大自然) | 共形場理論とパンルヴェ方程式 |
セ | 小寺 諒介 (神戸大理) | Affine Yangians and integrable systems |
企 | 神保 道夫 (立教大理) | トロイダル量子群と可積分系 |
2018年秋 岡山大学
セ | 岩木 耕平 (名大多元数理) | 完全 WKB 解析と位相的漸化式 |
セ | 池田 岳 (岡山理大理) | K 理論的 Peterson 同型 |
2018年春 東京大学
セ | 木村 太郎 (慶大自然科学研究教育センター) | 箙ゲージ理論と箙W代数 |
セ | 成瀬 弘 (山梨大教育) | シューベルト・カルキュラスの視点からの Hall-Littlewood 函数の一般化・母函数表示と応用 |
企 | 谷崎 俊之 (阪市大理) | 量子旗多様体と量子群の表現 |
2017年秋 山形大学
セ | 上岡 修平 (京大情報) | Partition functions for reverse plane partitions derived from the two-dimensional Toda molecule |
セ | 粟田 英資 (名大多元数理) | Ding-庵原-三木代数の表現論 |
2017年春 首都大学東京
セ | Ivan Chi Ho Ip (京大理) | Positive representation and cluster realization of quantum groups |
セ | 加藤 晃史 (東大数理) | Quiver mutation loops and partition q-series |
企 | 国場 敦夫 (東大総合文化) | Matrix products in integrable probability |
2016年秋 関西大学
セ | 茂木 康平 (東京海洋大海洋工) | 可解格子模型の分配関数と対称多項式 |
セ | 疋田 辰之 (京大数理研) | On the cohomology of conical symplectic resolutions |
2016年春 筑波大学
セ | 山川 大亮 (東工大理工) | Twisted wild character varieties |
セ | 山根 宏之 (富山大理工) | Weyl groupoids and representation theory of generalized quantum groups |
2015年秋 京都産業大学
セ | 桑原 敏郎 (Higher School of Economics) | シンプレクティック多様体上のジェット束の変形量子化と頂点代数 |
セ | 黒木 玄 (東北大理) | パンルヴェ系のτ函数の正準量子化について |
企 | 前野 俊昭 (名城大理工) | シューベルト多項式とシューア多項式 |
2015年春 明治大学
セ | 柳田 伸太郎 (京大数理研) | モチーフ的Hall代数と量子トロイダル代数 |
セ | 坂井 秀隆 (東大数理) | Studies on the Painlev\'e equations |
2014年秋 広島大学
セ | 岡田 聡一 (名古屋大多元数理) | Schur-type Pfaffians and their applications to symmetric function |
セ | 大山 陽介 (阪大情報) | q-パンルヴェ方程式の古典解析 |
企 | 柏原 正樹 (京大数理研) | Riemann Hilbert correspondence for irregular holonomic D-modules |
2014年春 学習院大学
セ | T. E. Milanov (東大IPMU) | Hirota bilinear equations in singularity theory |
セ | 鈴木 貴雄 (近畿大理工) | 高階パンルヴェ方程式とリジッド方程式, 超幾何函数 |
2013年秋 愛媛大学
セ | 直井 克之 (東大IPMU) | An approach to the X=M conjecture using modules over a current algebra |
セ | 土屋 昭博 (東大IPMU) | Log共形場理論と拡大W-代数の表現論 |
企 | 三輪 哲二 (京大国際高等教育院) | Algebraic analysis and exactly solvable models |
2013年春 京都大学
セ | 坪井 禅吾 (Humboldt-Univ. zu Berlin) | Baxter Q-operators and tau-function for quantum integrable system |
セ | 長尾 健太郎 (名大多元数理) | ポテンシャル付き箙, 3次元Calabi-Yau圏及びコホモロジー的Hall代数 |
2012年秋 九州大学
セ | 白石 潤一 (東大数理) | Vertex operators, Nekrasov partition functions and Macdonald polynomials |
セ | 木村 嘉之 (阪市大数学研) | 箙多様体と量子クラスター代数 |
企 | 立川 裕二 (東大理) | 数学と超対称ゲージ理論 |
2012年春 東京理科大学
セ | 大島 利雄 (東大数理) | Riemann球面上の線形常微分方程式 |
セ | 酒井 一博 (京大基礎物理学研) | 位相的弦理論と保型性 - Seiberg-Witten曲線, 有理楕円曲面, Jacobi形式 |
2011年秋 信州大学
セ | 中西 知樹 (名大多元数理) | 団代数とその応用 |
セ | 荒川 知幸 (京大数理研) | カイラルハミルトニアン構成法と表現論 - W代数をめぐって - |
企 | 斎藤恭司 (東大IPMU) | Flat coordinates, primitive forms and Frobenius manifolds |
2011年春 早稲田大学(中止)
セ | 荒川 知幸 (京大数理研) | さまざまなW代数とその表現 |
セ | 前野 俊昭 (京 大 工) | Alcove pathとaffine Weyl群上の非可換微分構造 |
2010年秋 名古屋大学
セ | R. Willox (東 大 数 理) | 超離散KdV方程式の解法 |
セ | 神保 道夫 (立教大理) | サイン・ゴルドンモデルにおけるフェルミオン構造 |
企 | 岩尾 慎介(東大数理) | 複素積分 vs トロピカル積分 |
2010年春 慶応大学
セ | 野海 正俊 (神戸大理) | 可換差分作用素と核函数 |
セ | ア 金久 (京大人間環境) | 溶解結晶模型の可積分構造 |
2009年秋 大阪大学
セ | 笠谷 昌弘 (東大数理) | アフィンヘッケ環の多項式表現とqKZ方程式について |
セ | 川上 拓志 (東大数理) | 一般大久保型方程式とrigidityの理論 |
企 | 粟田 英資(名大多元数理) | 位相的頂点とその周辺の話題―位相的場の理論や結び目不変量など― |
2009年春 東京大学
セ | 今野 均 (広島大理) | 楕円量子群:Hopf algebroid構造と表現 |
セ | 山田 泰彦 (神戸大理) | 離散Painlev\’e 方程式の幾何学的Lax形式 |
2008年秋 東京工業大学
セ | 増田 哲 (青学大理工) | q-Painleve系の超幾何タウ函数 |
セ | 白石 潤一(東大数理) | Macdonald多項式と可積分系 |
企 | 時弘 哲治(東大数理) | 箱玉系の数理 |
2008年春 近畿大学
セ | 笹本 智弘 (千葉大理) | 可積分系の手法を用いた1次元確率的無限粒子系の解析 |
セ | 竹村 剛一 (横浜市大総合科学) | Middle convolution and integrability |
2007年秋 東北大学
セ | 井上 玲 (東大理), 竹縄知之 (東京海洋大) | Tropical spectral curves and integrable cellular automata |
セ | 中津 了勇 (阪大理) | ゲージ理論・平面分割・アメーバ・トロピカル幾何 |
企 | 国場 敦夫(東大総合文化) | 組み合せ論的ベーテ仮説 |
2007年春 埼玉大学
セ | 竹山 美宏 (筑波大数理物質) | Integrable spin chain の相関関数の代数的表示式とその周辺 |
セ | 名古屋 創 (東大数理) | 量子パンルヴェ系 |
2006年秋 大阪市立大学
セ | 松本 詔 (九大数理) | ハイパー行列式と対称関数 |
セ | 樋上 和弘 (東大理) | 量子不変量と保型形式に関連した話題 |
企 | 上野 喜三雄(早大理工) | 多重ゼータ値と多重対数関数 |
2006年春 中央大学
セ | 村田 嘉弘 (長崎大経済) | 行列型パンルヴェ方程式について |
セ | 鈴木 武史 (京大数理研) | ダブルアフィンHecke代数の表現について ― 共形場理論の視点から |
2005年秋 岡山大学
セ | 尾角 正人 (阪大基礎工) | 可解格子模型から生まれる組合せ論的な問題について |
セ | 松本 圭司 (北大理) | 双曲絡み目保型関数の試作品 |
企 | 山田 泰彦(神戸大理) | 可積分系と双有理変換 |
2005年春 日本大学
セ | 筧 三郎 (立教大理) | 戸田階層から見たパンルヴェ方程式 |
セ | 菅野 浩明 (名大多元数理) | Topological gauge theory and operator formalism of topological vertex |
2004年秋 北海道大学
セ | 荒川 知幸 (名大多元数理) | Frenkel-Kac-Wakimoto予想とW代数の表現論 |
セ | M. Olshanetsky (ITEP, ロシア) | Quadratic algebras of vector fields on a torus and related integrable hierarchies |
企 | 吉田 正章(九大数理) | 超幾何的黒写像 |
2004年春 筑波大学
セ | 中屋敷 厚 (九大数理) | 可積分系における作用素の空間 |
セ | 吉岡 康太 (神戸大理) | C^2上のインスタントンの数えあげ |
2003年秋 千葉大学
セ | 高橋 實 (東大物性研) | XXX スピン鎖の相関関数の計算における最近の発展 |
セ | 村瀬 元彦 (UC, Davis) | Geometry and matrix integrals |
企 | 山田 裕史(岡山大理) | 私が出会ったシューア函数 |
2003年春 東京大学
セ | 若山 正人(九大数理) | q-ゼータ, データと丼正規化積 |
セ | 桑野 泰宏(鈴鹿医療科大医用工) | ブートストラップ方程式と反強磁性 XYZ 模型の相関函数 II: 第3の積分公式とその導出 |
2002年秋 島根大
セ | 伊藤 雅彦 (青学大理工) | ワイル群不変なジャクソン積分の無限積表示 - ラマヌジャン ${}_1\psi_1$ 公式, ベイリー ${}_6\psi_6$ 公式の拡張について - |
セ | 白石 潤一 (東大数理) | バクスターの8頂点模型と代数解析的手法 |
企 | 時弘 哲治(東大数理) | 箱玉系の数理−超離散ソリトンの世界− |
2002年春 明治大学
セ | 三町 勝久(東工大理) | Intersection number of twisted (loaded) cycles |
セ | 小森 靖(名大多元数理) | 楕円型 Macdonald-Ruijsenaars 差分作用素とルート系 |
2001年秋 九州大学
セ | J. Mickelsson (Royal Institute of Technology, Stockholm) | K-theory, gerbes, and gauge group extensions |
セ | 寺尾 宏明(都立大理) | 鏡映群と原始微分 |
2001年春 慶応大学
セ | 庵原 謙治(神戸大理) | Virasoro 代数の表現論―Feigin fantasy の源泉の1つ― |
セ | 川中 宣明(阪大理) | 佐藤のゲームと Kac-Moody リー代数―完全可解ゲームの研究― |
2000年秋 京都大学
セ | 有木 進(東京商船大) | ヘッケ環のモジュラー表現とフォック空間 |
セ | 今野 均 (広島大総合科学) | 楕円量子群と可積分系 |
企 | 三輪 哲二(京大理) | 物理的組み合せ論 |
2000年春 早稲田大
セ | 時弘 哲治(東大数理) | ソリトン方程式--箱玉系--可解格子模型 |
セ | 高崎 金久(京大総合人間) | トーラス上の等モノドロミー変形 |
企 | 広田 良吾(早大理工) | 連続から離散へ 可積分系の差分化 |
1999年秋 広島大
セ | P. Slodowy(ハンブルグ大・北見工大) | Loop groups, bundles over elliptic curves, and simply elliptic singularities |
セ | 澁川 陽一(北大理), 河澄 響矢(東大数理) | The meromorphic solutions of the Bruschi-Calogero equation |
企 | 永友清和 (阪大理) | 頂点作用素代数の表現論 |
1999年春 学習院大学
セ | R. Dipper(Stuttgart大) | Generalized q-Schur algebras and representations of finite reductive groups |
セ | 中島 俊樹(上智大理工) | Crystal base, polyhedron and braid-type isomorphism |
企 | 中村 佳正(阪大基礎工) | アルゴリズムと可積分系 |
1998年秋 大阪大学
セ | A. Kirillov(北大理) | Fermionic formulas for branching functions of affine Lie algebras |
セ | B. Leclerc (Univ. de Caen) | q-deformed Fock spaces and decomposition matrices |
1998年春 名城大学
セ | 黒木 玄(東北大理)、武部 尚志(東大数理) | 楕円曲線上のWZW模型について |
セ | D. Uglov(京大数理研) | Yangian actions on irreducible heighest weight modules of the Lie algebra $\widehat{\mathfrak{gl}(N)}$ |
1997年秋 東京大学
セ | 斉藤 政彦 (神戸大理) | Mirror対称性の数学的側面 |
セ | 大槻 知忠(東工大情報理工) | 3次元多様体の量子不変量と有限型不変量と普遍有限型不変量 |
1997年春 信州大学
セ | V. Tarasov(阪大理) | Geometry of q-hypergeometric functions and representation theory |
セ | 長谷川 浩司(東北大理) | 可解格子模型の手法による楕円的可換差分作用素系の構成 |
1996年秋 東京都立大学
セ | 深谷 賢治(京大理)、小野 薫(お茶の水女子大理) | Arnold 予想とGromov-Witten不変量 |
セ | 河野 俊丈(東大数理) | Chern-Simons 摂動理論とVassiliv不変量 |
1996年春 新潟大学
セ | 野海 正俊(神戸大理) | 量子群とq解析 |
セ | 江口 徹(東大理) | 超対称ゲージ理論と超弦理論の S-duality |
1995年秋 東北大学
セ | 神保 道夫(京大理) | 格子模型の現在 |
セ | 土屋 昭博(名大多元数理) | 表現論と場の量子論そしてトポロジー |