1990 秋 60 分 新井敏康      順序数論の証明論
1990 春 60 分 林晋          論理学と計算科学

1989 秋 60 分 渕野昌        $P(\omega)/fin$ の自己同型群について
1989 春 60 分 宮元忠敏      Iterated forcing and Martin's axiom
        60 分 河合徹        Nonstandard set theory
1988 秋 50 分 遊上毅        クライゼル予想をめぐって
        50 分 黒川信重      オイラーの素数論と無限小解析
1988 春 60 分 高橋譲嗣      Abstract approach to Boolean-valued models of set theory
        60 分 江田勝哉      アーベル群と集合論
1987 秋 60 分 新井敏康      竹内外史の還元法による証明論の一例
        60 分 S. G. Simpson Reverse mathematics
1987 春 60 分 T. A. Slaman  Fragments of arithmetic and the priority method
        60 分 坪井明人      モデル論概説 -- Vaught 予想とその周辺
1986 秋 50 分 阿部吉弘      $P_\kappa(\lambda)$ 上の filter と unbounded subsets
        50 分 長岡亮介      数学における規範の形成と受容
1986 春 120 分 小澤正直     ブール代数値解析学と作用素環論
1985 秋 60 分 竹内外史      Proof theory and computatinal complexity
        60 分 A. Wronski    Some problems and results concerning BCK-algebras
1985 春 60 分 斎藤正彦      Nonstandard analysis とはどういうものか

1984 秋 60 分 島内剛一      電子計算機の数学的理論について
1984 春 60 分 古森雄一      Nonclassical logic についての話題から
1983 秋 60 分 安田豊	    記述集合論の話題から
1983 春 60 分 安本雅洋      Nonstandard arithmetic
1982 秋 60 分 角田譲        Set theory based on the language with the additional quantifier `for allmost all'
1982 春 60 分 加茂静夫      Nonstandard real number systems
1981 秋 90 分 花沢正純      Aronszajn tree の構造について
1981 春 60 分 林晋          構成的数学の諸相
1980 秋 90 分 佐藤雅彦      Abstract syntax について
1980 春 90 分 篠田寿一      Generalized recursion theory について

1979 秋 90 分 村田全        数学史における有限と無限の問題 -- 一つの修史的試論 --
1979 春 90 分 田中尚夫      記述集合論について
1978 秋 60 分 角田譲        Generic ultrapower とその応用について
1978 春 70 分 倉田令二朗    トポスをめぐる諸問題
1977 秋 60 分 近藤基吉      数学基礎論の発達と数学の諸分科への影響
        60 分 中村幸四郎    数学の史的形成とその記述について
1977 春 60 分 白井古希男    Pure number theory における transfinite indnction
1976 秋 75 分 福山克        Generalized recursion theory の最近の話題から
1976 春 90 分 花沢正純      Ackermann's schema を持つ ordinal nmber theory
1975 秋 60 分 松本和夫      様相論理とその周辺
1975 春 60 分 難波完爾      基数の概念と連続性

1974 秋 90 分 村田全        Cantor の業績に関する二, 三の視野
1974 春 60 分 細井勉        中間論理の Gentzen 流の展開
1973 秋 60 分 八杉満利子    無矛盾性の問題について
1973 春 60 分 田中尚夫      Hierarchy problems in recursion theory
1972 秋 60 分 小野寛噺      中間論理について
1972 春 60 分 福山克        Recursion theory の一般化と抽象化
1971 秋 60 分 本橋信義      Object logics and morphism logics
1971 春 60 分 難波完爾      Measure algebra の構造について
1970 秋 50 分 白井古希男    Intuitionistic predicate calculus with $\epsilon$-symbol
       50 分 広瀬健       Hilbert の第 10 問題について
1970 春 60 分 鈴木義人      Denumerable models for set theories

1969 秋 60 分 村田全        Bourbaki の「基礎の歴史」をめぐって -- Szab\'{o} の所説その他との関連 --
1969 春 60 分 難波完爾      Axiom of strong infinity and extension operators
1968 秋 60 分 近藤基吉      解析学の根本問題
1968 春 60 分 上江洲忠弘    集合論の論理体系による表現
1967 秋 60 分 前原昭二      Urelement をもった Zermelo の集合論について
1967 春 60 分 高橋元男      A proof of the fundamental conjecture of GLC
1966 秋 60 分 伊東俊太郎    中世におけるユークリッド
        60 分 田中尚夫      Some results in the effective descriptive set theory
1966 春 60 分 鈴木義人      Minimal model と $\Delta^2_1$-function
1965 秋 90 分 難波完爾      Measurable cardinal number
1965 春 60 分 小野勝次,太田稔  弱い論理における Russell 型の Paradox について

1964 春 90 分 三瓶与右衛門  古典記述集合論における二・三の話題
1963 春 60 分 紀晃子        Ordinal numbers の recursive function について
1959 春 90 分 柘植利之      Kleene hierarchy と constructive analysis

このデータについて誤りや追加すべきことについてお気付きの方は評議員または運営委員へお知らせください。