研究集会:「界面現象のダイナミクスを解明する最前線の数値解析とその展開II」 日 時 平成17年7月13日(水)14:00 〜15日(金)12:45 場 所 セント・キャサリンズ・カレッジ (オックスフォード大学) 神戸インスティチュート (神戸市灘区五毛字丸山53-1) 交 通 バス:阪急三宮駅 又は阪急六甲駅より市営バス2系統で五毛(バス停)で降車。 登坂(約1km)徒歩15分。 タクシー: 阪急六甲駅、又はJR六甲道駅から5〜10分(約1000〜1200円)。 新幹線「新神戸駅」から10〜15分(約1400円)。 プ ロ グ ラ ム 7月13日 14:00 〜 14:45 三村 昌泰 (明治大学理工学部) リーゼガングパターン:モデルとシミュレーション 14:50 〜 15:35 丸野 健一 (九州大学・大学院数理学研究院) 離散的な非線形波の数理と物理 15:40 〜 16:25 長瀬 優子 (北海道大学・大学院理学研究科) 二次元フェイスフィールドモデルにおける極限界面とその平均曲率 16:40 〜 17:25 板倉 充洋 (日本原子力研究所・計算科学技術推進センター) 遅い粒界割れの分岐メカニズム 17:30 〜 18:15 新城 淳史 (宇宙航空研究開発機構(JAXA)) 予混合火炎のモデル化と希薄予混合燃焼器の燃焼挙動解析への適用 7月14日 9:30 〜 10:15 平岡 裕章 (北海道大学電子科学研究所) Localized patterns in reversible systems 10:20 〜 11:05 小川 知之 (大阪大学・大学院基礎工学研究科) 中西 周次 (大阪大学・大学院基礎工学研究科) 福島 聡史 (大阪大学・大学院基礎工学研究科) 電気化学反応に見られる振動パターンの分岐 11:10 〜 11:55 木村 正人 (九州大学・大学院数理学研究院) 速い移流項を持つ楕円型作用素の第一固有値の指数減衰現象 13:30 〜 14:15 山口 智彦 (産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門) 金属ナノ粒子の自己組織化的配列  14:20 〜 15:05 塚田 隆夫 (大阪府立大学大学院工学研究科) 乾燥収縮を伴う高分子溶液薄膜のレベリングに関する数値シミュレーション 15:10 〜 15:55 川口 正美 (三重大学工学部) 複雑液体のヴィスコスフィンガリング 16:15 〜 17:00 小島 史男 (神戸大学大学院・自然科学研究科) 渦電流探傷の数値解析モデルを用いた自然き裂の逆問題解析 17:05 〜 17:50 藤原 宏志 (京都大学大学院・情報学研究科) 多倍長計算と非適切問題への適用例 7月15日 9:30 〜 10:15 福島 吉則 (九州大学・大学院数理学府) 田端 正久 (九州大学・大学院数理学研究院) Rayleigh-Taylor 問題の有限要素計算と解析 10:20 〜 11:05 大森 克史 (富山大学教育学部) 移動境界問題に対するフラックス・フリー有限要素法 11:15 〜 12:00 中根 和昭 (大阪工業大学工学部) 生体組織弾性率の分布測定法の開発 − MR Elastography 技術とその数理解析 − 12:00 〜 12:45 友枝 謙二 (大阪工業大学工学部) 吸収効果を伴う非線形拡散方程式の解の零区間の発生について