| 國府 寛司 | 京都大学 大学院理学研究科 | 基盤(A) 力学系:理論と応用の新展開 | 
| 平岡 裕章 | 京都大学 高等研究院 | 基盤(A) パーシステントホモロジーのランダム化とシューベルト計算のインタラクション | 
| 齊藤 宣一 | 東京大学 数理科学研究科 | 基盤(A) 時空間変分法に基づく数値解析理論の新展開 | 
| 繆 瑩 | 筑波大学 システム情報系 | 基盤(B) スパースな結合行列を持つ組合せ的構造の分析と構成 | 
| 原田 昌晃 | 東北大学 大学院情報科学研究科 | 基盤(B) 代数的符号理論の総合的研究 | 
| 根上 生也 | 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 | 基盤(B) 被覆グラフを利用した巨大グラフ解析へのアプローチ | 
| 城本 啓介 | 熊本大学 大学院先端科学研究部 | 基盤(B) マトロイドの臨界問題の新展開と解決への複合的アプローチ | 
| 森田 善久 | 龍谷大学 理工学部 | 基盤(B) 生命科学におけるパターン形成の新しいモデルと数学的解析手法の確立 | 
| 坂上 貴之 | 京都大学 大学院理学研究科 | 基盤(B) 曲面上の渦力学:曲面の幾何がもたらす新しい流体運動の数理科学 | 
| 岡本 久 | 学習院大学 理学部 | 基盤(B) 非圧縮流体の力学的諸問題の数理的研究 | 
| 野津 裕史 | 金沢大学 数物科学系 | 基盤(B) 粘弾性流体に特有な渦の数理解析 | 
| 矢崎 成俊 | 明治大学 理工学部 | 基盤(B) 燃焼前線および火災旋風の動く曲線を用いた追跡法の確立 | 
| 荒井 迅 | 中部大学 創発学術院 | 基盤(B) 高次元におけるカオス発生メカニズムの解明とその応用 | 
| 米田 剛 | 一橋大学 経済学研究科 | 基盤(B) 物理と数学の協働によるNavier-Stokes乱流のエネルギーカスケードの解明 | 
| 小林 健太 | 一橋大学 経営管理研究科 | 基盤(B) 新たな段階に入った有限要素法基盤の精度保証付き数値計算の進展 | 
| 降籏 大介 | 大阪大学 サイバーメディアセンター | 基盤(B) 深層学習に対する数値解析的アプローチ基盤の創出 | 
| 藤原 宏志 | 京都大学 情報学研究科 | 基盤(B) 多重散乱情報をもちいる次世代イメージング手法の数理解析 | 
| 李 聖林 | 広島大学 理学研究科 | 基盤(B) 非対称細胞分裂の統合的解明及び大域的数理モデリング手法の開発 | 
| 村川 秀樹 | 龍谷大学 理工学部 | 基盤(B) 細胞接着に関する数理的研究の深化と新展開 | 
| 松尾 宇泰 | 東京大学 情報理工学研究科 | 基盤(B) 構造保存的数値計算法の概念に基づく最適化・深層学習手法の新展開 | 
| 渡部 善隆 | 九州大学 情報基盤研究開発センター | 基盤(B) 精度保証付き数値計算の前進---有限と無限をつなぐもの--- | 
| 松江 要 | 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 | 基盤(B) 有限時間特異性の包括的記述に向けた数学解析・計算機援用解析の展開 | 
| 磯 祐介 | 京都大学 情報学研究科 | 基盤(B) 特異性・非適切性が本質的な微分方程式の数値計算における多倍長数値計算環境の活用 | 
| 劉 雪峰 | 新潟大学 自然科学研究科 | 基盤(B) 3次元領域におけるレイノルズ数の大きい流れの計算機援用証明 | 
| 長山 雅晴 | 北海道大学 電子科学研究所 | 基盤(B) 自己駆動体の集団運動に対する数理モデリングと数理解析 | 
| 佐久間 雅 | 山形大学 理学部 | 基盤(C) ブロッキング型及びアンチブロッキング型整数多面体の類似性と相違性に関する研究 | 
| 篠原 雅史 | 滋賀大学 教育学部 | 基盤(C) Ramsey的手法による極値組合せ論の研究 | 
| 善本 潔 | 日本大学 理工学部数学科 | 基盤(C) 辺着色されたグラフのラムゼー的性質や構造とその有向グラフへの応用に関する研究 | 
| 藤田 慎也 | 横浜市立大学 国際総合科学群 | 基盤(C) 辺着色されたグラフの分割問題に関する研究 | 
| 中上川 友樹 | 湘南工科大学 工学部情報工学科 | 基盤(C) 弦の交差に起因する組合せ問題の研究 | 
| 瀬川 悦生 | 横浜国立大学 大学院教育強化推進センター | 基盤(C) 組合わせ的離散構造に対する量子ウォークの共鳴現象による逆問題的アプローチ | 
| 佐野 良夫 | 筑波大学 システム情報系 | 基盤(C) グラフ・ポセット・マトロイドと有限離散構造の組合せ論およびその応用 | 
| 丸田 辰哉 | 大阪府立大学 理学(系)研究科(研究院) | 基盤(C) 線形符号の拡張可能性と誤り訂正限界に関する幾何学的研究 | 
| 藤沢 潤 | 慶応義塾大学 商学部 | 基盤(C) グラフの距離拡張性を用いた因子問題の研究 | 
| 斎藤 明 | 日本大学 文理学部情報科学科 | 基盤(C) グラフのサイクル構造を捉える新たな不変量の発見 | 
| 松田 晴英 | 芝浦工業大学 工学部 | 基盤(C) グラフの部分構造と特定の性質を満たす木の研究 | 
| 中本 敦浩 | 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 | 基盤(C) 曲面上の局所4-彩色可能グラフの構造について | 
| 谷口 哲至 | 広島工業大学 電子情報工学科 | 基盤(C) 整化可能な代数構造の代数的グラフ理論による特徴付け及び分類 | 
| 山下 登茂紀 | 近畿大学 理工学部 | 基盤(C) 閉路の存在を保証する次数条件の総合的研究 |