• ホームページ運用内規
  • 係からのお願い
  • 代数学分科会ホームページに戻る

    代数学分科会ホームページ運用内規

    1. 代数学分科会のホームページを作り,そこに置く内容については代数学分科会の評議員がホームページ管理者として責任を持つ.

    2. ホームページ管理者は,代数学分科会の連絡責任評議員の依頼により,日本数学会の春の年会および秋の総合分科会の終了後1月程度の時期に代数学分科会のホームページの改定作業を行う. これら年2回の定期改定を除く改定作業は,代数学分科会の連絡責任評議員の了解の下で,ホームページ管理者が適宜行う.

    3. ホームページには,次の情報をおく.

      (a)代数学分科会の評議員選出規定などの各種の規約
      (b)代数学分科会の評議員と運営委員の氏名
      (c)代数学シンポジウムについての情報
      (d)春の年会時に集まったその年度の代数学関係の研究集会の情報
      (e)代数学賞についての情報

    4. ホームページには,上記以外にも,代数学分科会の連絡責任評議員が必要と認めたものを置くことができる.

    5. この運用内規は,代数学分科会の運営委員会の議決を経て発効し,その改定は代数学分科会の運営委員会の議決により行う.

      (2013年9月改定)

    ホームページ係からのお願い、その他

    以下の1.〜5.は代数学分科会ホームページ開設時の管理者伊吹山知義氏(大阪大学)が書かれたものです.
    2008年4月より管理を金子昌信氏(九州大学)が引き継ぎました.
    2013年4月からは,代数学分科会評議員がホームページを管理することになりました.
    基本的な方針は下記の従前のものを踏襲します.
    これよりすべての連絡は,当該年度の代数学分科会評議員までお願いします.


    1. 2001 年 10 月 3 日開催の代数学分科会運営委員会の決定に基づき
      過去の評議員名、特別講演者と講演題名、代数学シンポジウムの開催地と
      主催者を掲載します。一応プログラム等のデータに基づいて編集してみましたが
      誤植、欠落等に気づかれた場合は遠慮なくお知らせ下さい。

    2. ホームページにはこれからのシンポジウム予定を掲載しています。
      内規にもあるとおり基本的には春秋の学会前に代数学分科会運営委員に
      主催者からお知らせいただき、そのデータをもとに掲載します。
      しかし、いまはまだホームページ発足して間もないことでもあり、
      正確なデータを迅速に伝えることが重要であると考えますので、
      しばらくのあいだ随時情報を受け付けます。
      (ただし 2002 年度の情報掲載は原則として 2002 年 5 月以降とします。)

      シンポジウム案内のホームページを参照の上、必要なデータのみ
      を書き出してホームページ係までお知らせ下さい。

    3. 当ホームページでは情報の存在と情報へのアクセス手段は明示しますが
      プログラム自身は掲載しません。
      プログラム等は主催者側で管理する方が実際的であると思うからです。
      従って、主催者が研究集会についてのホームページを開設している場合は
      そこへのリンクを張りますので、この点もお知らせ下さい。

    4. プログラム全部を係宛に送付するのは絶対にやめて下さい。
      必要な情報(タイトル、日時、主催者、場所など)をそこから抽出するのは
      ちょっと考える以上に面倒なのです。必要な情報だけをお送り下さい。
      何がスタンダードな情報かは、このホームページのシンポジウム案内の 部分を見て判断して下さい。

    5. 以上、よろしくお願いします。

    このページのTOP にもどる
    代数学分科会ホームページに戻る